| HOME | 会員登録 | ログイン | ヘルプ |
レビュー掲示板コメント 書きこみフォーム
「利用規約」「掲示板の書き込みマナー」にのっとった書き込みを行ってください。 ・誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みは禁止されています ・個人情報の書き込みはしないでください 利用規約に反した内容の書き込みは、削除などの処置をすることもございますので予めご了承のほどお願い致します。
4
今でもよく覚えているのが「言語は世界の根本なのだ」という先生の言葉です。先生はその理由を「言語とは世界を切り取ることだから」と解説されました。たとえば、私たちは「時計」という言葉を聞いたときに、すぐに「時計」の形を思い浮かべることができます。逆にいえば、言語がなければ、モノも事象も何らイメージすることはできないのです。また、同じ「時計」を意味する言語でも、他国の言語を聞いたときに、まったく異なるイメージになってしまうかもしれません。つまり、地球上にはさまざまな言語があり、それぞれの言語で異なる文化が発達したのは、言語による世界の切り取り方が違うからなのです。その解説を聞いたとき、言語を学ぶということは、世界の切り取り方を学ぶことであり、そこに外国語である英語を学ぶ意味があると、腑に落ちた思いがしました。文法を学ぶだけの授業だったら、なぜこんな勉強をしなければいけないのか、分からないまま仕方なく勉強していたと思います。言語を学ぶ意義を納得し、それを面白いと感じることができたことは、私にとって大きな収穫でした。
5
今でもよく覚えているのが「言語は世界の根本なのだ」という先生の言葉です。先生はその理由を「言語とは世界を切り取ることだから」と解説されました。たとえば、私たちは「時計」という言葉を聞いたときに、すぐに「時計」の形を思い浮かべることができます。逆にいえば、言語がなければ、モノも事象も何らイメージすることはできないのです。また、同じ「時計」を意味する言語でも、他国の言語を聞いたときに、まったく異なるイメージになってしまうかもしれません。つまり、地球上にはさまざまな言語があり、それぞれの言語で異なる文化が発達したのは、言語による世界の切り取り方が違うからなのです。その解説を聞いたとき、言語を学ぶということは、世界の切り取り方を学ぶことであり、そこに外国語である英語を学ぶ意味があると、腑に落ちた思いがしました。文法を学ぶだけの授業だったら、なぜこんな勉強をしなければいけないのか、分からないまま仕方なく勉強していたと思います。言語を学ぶ意義を納得し、それを面白いと感じることができたことは、私にとって大きな収穫でした。