86 人中、47人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
5
4年から通わせております。
まだ、4年なのでサピックスの厳しさがまだ分かっていないのかもしれませんが、子供は授業が楽しくてたまらないようです。
授業が楽しい→集中して聞く→授業中に理解する→宿題も早く終わる→勉強が嫌にならないといったいいサイクルができたように思います。
宿題も多いといわれますが、上の子のが通っていた四谷のテキスト使用の塾の方が問題数が多く、宿題に追われていたような気がします。
54 人中、23人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
5
テキストの構成、講師も内容もすばらしいです。質問教室をもうけ個別に生徒の疑問も解決してくれるのでたすかりますし!言うことなしです^^
73 人中、33人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
5
合格実績を見れば,首都圏では,今年もSAPIXが一番なのは明らかです。授業の内容が少し難しめなのが難点ですが,分からない点は個別に質問して訊くことができます。
115 人中、58人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
1
9月20日(月・祝日(第1回))と11月3日(水・祝日(第2回))に学校別サピックスオープンを受けさせました。
このテストは入室およびSS特訓参加資格テストを兼ねているようで、入室基準点をクリアしていると、入室金・授業料等振込用紙が同封されます。(最初、受験させた時はそうとは知らず、合格可能性の判断材料として受験させました。)
1回目は入室基準点未達。2回目は基準点クリアで振込用紙が同封されていました。
1回目の成績速報が送られてきて、何日か経った頃。サピックスの事務担当と思われる女性から電話がありました。
内容は、『サピックスの入室についていかがでしょうか?』というもの。そもそも入室基準点未達なのに妙な話です。
成績確認をしないまま電話をしてきたようです。
そして、2回目。基準点をクリアしていたため、入塾の流れやコースの取り方の可否について問い合わせをしました。
子供がサピックスの授業に関心を持っていたからです。
こちらから電話をしたところ、まず受付の女性が出ました。
その方によると担当の者でないと分からないため後で電話をしていただくことになりました。
そして、その日の夜、教務担当の方からお電話をいただきました。
こちらの希望する授業の取り方は可能でひと通りの流れの説明を受け、入塾するかどうかは即断できないのでいったん電話を切りました。
その後のことです。今度は教室責任者の方から電話を受けました。
この時、すでにその方の声はなにやら不満げで、少々お怒り気味のご様子。
内容は、平常授業のみの受講で、SS特訓未受講および冬期講習未受講は、当塾としては責任を持ちかねるというもの…
(1ヶ月少々の受講では子供の能力の把握ができかねるため)。
確かに、時期的には遅いということは重々承知しています。でも、そうなのだとしたら、今の時期の入室の募集もいかがなものかと思うのです。
教室責任者のおっしゃりようからすると全部受講しないのなら入塾してほしくないような口ぶりでしたし、難関校への合格者を増やすことのみが目的となっているようで、それに貢献しない入塾者は迷惑であるといった感情が伝わってきました。
その教室責任者より電話をもらってから切るまでの間、ずっと不愉快な思いでいっぱいで、入室云々を考える必要はないと思いました。
難関校への実績を伸ばしている反面、今回のようなことを目の当たりにするとサピックス(この教室)に対して言いようもない不信感が…
全部が全部そうだとはいいませんが、もう少し言い方に気を配ってくれてもよかったような気がします。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする