お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
カテゴリ名: コンピューター学校別 (コンピューター)
口コミ掲示板
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00037918] うーん

返信する
59 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別への悪い口コミ さん

10/12/17 01:25

この学校、基本放置であるけど、自分のペースで進められるから
それが良い点だね。質問もしてもいつでも答えてくれるから、それが嬉しいね。
ただ受付のにいるおばさんとか勘違いしてる人が多い。
挨拶もしないし、授業中ずっと大きな声でしゃべってるから
なかなか集中できん。まじで死んでほしいわ。講師は尊敬できる人はいるよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

30 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別の悪い口コミへの返信 さん

11/01/21 14:34

じゃあお聞きしますが、あなたが就職できたのは
ナガセで勉強した結果のPCスキルがあったからですか?
あなたが人員整理にもひっかからず働けてるのはその
PCスキルがあるからですか?

おそらく違うんじゃないですか?
PCスキルではなくあなたの仕事に対する姿勢や
ヒューマンスキル、そういった人間性が買われてのことじゃないですか?
このご時勢、採用や解雇の基準がPCスキルであるはずがない。

私は今もナガセを辞めてそれなりの対価をもらって教科書には書いてないような
そんなことを教えてると書きましたがそれでも生徒には
だからといって就職できるかどうかは全く別の話と口すっぱく言っています。

別にナガセに行くことがバカだとは言っていません。
ナガセに行った事によってそれだけで就職できると思ってたり、
実践的なスキルが身につくと思ってるのは「バカだ」といっているんです。
更にそんなこともわからないのは「負け組み」以外なにものでもないでしょう。
そして金さえ払えば全て受身で教えてもらえるという思考回路がもう
常識では考えられないわけです。
学ぶという行為を履き違えすぎてる。
お金払ってるんだから1から10まで教えてもらえるもの!
というバカを何人みてきたことか。
そしてそんな人材が就職できる会社なんかこの世に1つもありませんよ。

あ、それから、ナガセのカリキュラム以外のことを
勝手に教えるとナガセに怒られます。
全国でサービスに差が生じるから。
プラスアルファを教えたくても禁止されてるんです。
そしてそれを強行で破るとクビになります。

だからこそまともな講師はすぐ辞めちゃうわけですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

29 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別の悪い口コミへの返信 さん

11/01/24 17:14

「2011/01/21 14:34」に書き込みの方、
「自立した学習ってナニ?」への返信でしょうか?
だとしたらトピが違ってますよ。笑

PCだけのスキルで仕事得られたとは言ってませんよ。
繰り返し書いているように、ナガセのカリキュラムだけでは足りません。それはOAのスキルだけでもです。

自分の事なので、ヒューマンスキルがあるかどうか評価しかねますが、少なくとも勉強したという頑張りは面接で評価されたのではないでしょうか?
あとは、会社の文化に適合するとか。コミュニケーション取りやすそうだとか。

「ナガセに行った事によってそれだけで就職できると思ってたり、実践的なスキルが身につくと思ってるのは「バカだ」といっているんです。」とおっしゃっていますが、これは受講者に問題ありなことですか?
ナガセの売り込み文句がそうさせているのだと思いますけど。
お金出して習いに行くぐらい切羽詰っているのなら、
即戦力になるような力を身に着けたいって思うのは誰でも同じじゃないですか?
それがやる気・頑張る気につながるのに、それを「バカだ」ってあなた本当に講師ですか?

一時的だったとはいえ、ナガセってこんな人も雇っちゃうんですね。
そう思うと無駄金だったなって思っちゃう。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
48 人中、30人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別への悪い口コミ さん

08/04/29 04:23

Webデザインのお話を聞きに行ってきました。実は今回で2度目になります。前回は諸事情により断ったのですが、今回また同じセールストークが始まり胡散臭さ満点です。

ネットワークビジネス的な勧誘方法は、こちらの考える隙をあたえてくれません。講座の説明を聞きに行っただけで、四時間近く拘束され、枠が残りひとつで今日この後ほかの方がこられるので今すぐに回答をと前回同様に迫られました。

給付金制度についての知識もなく適当な説明をされました。
なんとも不愉快。いつか問題になるスクールだと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

4 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ヒューマンアカデミー さん

08/05/02 20:07

トピ主です。ごめんなさい。学校名が抜けていることに気が付きました。

ヒューマンアカデミー大宮校です
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00005341] 講師も色々

返信する
54 人中、30人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別へのその他 さん

08/12/13 16:57

きものの購入は本人次第です。
主婦の方や、若いOLさんはお金が無いからと買わず、
自分の自由なお金がある方は、購入していました。
私も購入しました。今となれば、やや高かったなと思います。

セミナーの着物・帯はモノは良いと思いますが、高いです。
元値が高いので、半額にされてもそれなりに高いです。

有名メーカーのものは、外でこの値段では買えないですが
似たようなものとか、こだわらなければデパート等でも手に入れられると思います。また運が良ければネットでも…(ネットのは偽物の可能性があるとおっしゃってましたが)。

キモノ雑誌で、「はじめての着物の一揃え」などのコーナーがあり、おおよその金額も出てるので読んでおくと良いですよ。

大事なのは自分がしっかりすることです。

講師の先生には、やはりバックマージンのようなものがあるようです。私の先生は着付けは副業と仰っていたので、押し付けられませんでした。また、サイズなども上手く教えていたので、先生によって随分感想が違うようですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

36 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ミウミウ さん

09/02/06 15:31

確かに先生によりますね。私も何年か前に日本和装の教室に通ったのですが、先生の教え方に不満を持ち途中でやめました。セミナーでは買わなくては帰れない状況だったので、二度とも購入しましたが・他の人は誰か買うだろう、私は買わない、という人ばかりでしたので。今回その着物が着ないままになっていたので、応募しました。でもセミナーの様子は以前と変わっていませんでした。さいわい今回一緒にセミナーに行かれた方は沢山買われる方がいたので、あまり負担にはなりませんでしたが、何も買わずという訳にはいかず、着物の問屋さんで着物と帯と長襦袢がセットで納得できる金額だったので、購入しましたが終了したあとはたして着るのかな?と思うともったいない気がしています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
53 人中、30人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別へのその他 さん

09/04/29 11:12

日本和装はおととしの4月生で受講しました。
その後、ステップアップ講座もクラスみんなで受講。
今でも月イチで着物を着て集まってます。
結婚式やちょっとした飲みの場に着物で行ったり。。。
何より旦那がうれしそうです。

ブリリアンツとかっていう会員にならないとコソデという会員誌やセミナー(即売会)の案内が届かなくなったのでこの間、会員になりました。


帯や着物のセミナーで
「今を逃すと二度とこんなに安く買う機会はないよ」と口説かれます。が。。。。。これはないです。

終了後もセミナー案内があり、同時に即売会があって同じように買えます。
他にも福袋セールとかもあって普通に安いし。

若干押し売りめいたものをクラスメイトとタックを組んでかわすことで、私の購買理論と実践力も相当鍛えられたように思います。

最近は呉服屋はもちろん、ブランド店や宝飾店でも、「コレ見せて」とか平気で言えて、いかにも買いそうだからか担当までついて説明してくれて、それでも気後れすることなく買わずに帰れるようになりました。

少しでも不安があれば絶対に買わないことをお勧めします!!

着物を見てイヤな気持ちになるって、悲しい話なので。。


私は初心者クラスの間は一度も買わなかったけど、
その後のステップアップクラスや個人的に参加したセミナーで着物とぞうりと帯を購入してます。
1度ぞうりの裏地張替もしてもらってますし。

自分で着れて、質や着やすさがわかって、自分に合うものがわかって、金額との対価交換価値に納得して。。。それから買わないと「騙された!」と思うと思います。


現金30万と30万の帯とを並べられて、どっちが欲しいか聞かれたら、どちらをとりますか?
そのとき帯を取る人が買うべきです。


ちなみに旦那がオーダーメイドで作ったスーツを着るとあんなのでも3割増で男前に見えるんですが、通常はコナカとかのスーツを着ています。
自分用に仕立てた着物はオーダーメイドスーツと一緒だから、
そうでないときは、ポリエステルのプレタ着物でいいと思います。ネット通販やたんすやさん、そのへんの呉服屋さん等併用しながら、少しずつ着物のレパートリーを増やしています。


先生については、
やさしい感じではないけど、厳しいとか怖いってほどでもなく、基本ホンネトークな人だったので逆にわかりやすくてラッキーだったのかも。
口コミみると怖い先生のほうが多いみたいだし。


先生が
「たまに先生たちが本部に集められるんだけど、大奥かと思う陰湿なの〜。日本和装の担当のコも若い男の子はいいんだけど、若い女の子だといびられたりしてさ〜」
と言ってたくらいだから、あまり性格のいい先生たちじゃないのかも。。。


お金を払わずに教えてもらうのですから講師の質のバラツキはやむをえないかもしれないですね。
逆に、買えばマージンが先生に入るようなので、高額な授業料を払えば対応が良くなるということでしょうか。とてもゲンキンでわかりやすい先生ですね。

着ること目的なら有料着付け教室が明朗会計なのかもしれません。
日本和装は着れるようになったその後、いいものが安く買えるところが利点なように思っています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00026131] 接客態度?

返信する
52 人中、30人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別への悪い口コミ さん

10/07/08 01:50

金儲け主義ですね。

商売なんでそれを否定はしませんが、それならそれで客として扱って欲しいです。
何であんな偉そうなのかな?
いい講師もいらっしゃるのでしょうが、実務経験がない人が多いですね。
質問しても返ってくる答は嘘ばっか・・・
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

35 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:卒業生 さん

10/07/08 02:09

学校に行く度に新しい講座を勧められました。

「すみません、お金の余裕ないので・・・」と断り続けてると露骨に態度変えられました。熱心なのは入学前と入学してからも続く勧誘だけです。卒業してからも続きます・・・
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

31 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:いやいや さん

10/07/08 22:39

校舎によって違いますよ。

というか、ブロックと呼ばれる地域によって違う。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

29 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別の悪い口コミへの返信 さん

10/07/25 22:12

会社の方針は
どの校舎に対しても
ブロックに対しても

違いはないのだから

同じでしょ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

41 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別の悪い口コミへの返信 さん

10/07/28 02:02

違うんだなー。
ブロック長によって全然違う。
現にそのおかげで売り上げも雰囲気も全く違う。

そもそもこの会社に方針なんてありませんよ。
あるのは社長のマイブームだけ。
それもコロコロ変わる。

ウソだと思うなら入学体験を例えば新宿校と
藤沢校でやって比べてみればいい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

34 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:とど さん

10/07/28 13:51

そうなんですか

ためになる口コミ助かります。


HPではブロック長って載ってるのですか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

36 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別の悪い口コミへの返信 さん

10/07/30 00:43

ブロック長は旗艦校舎長と兼任してることが多いので
殆どは載せています。
どの人がどこのブロック長かというのは、
これは企業の秘匿問題に触れると思うのでやめておきます。
直接聞けば答えてくれると思いますので、スタッフにきいてみると
いいですよ。

まあどこのブロック長も私から見れば一般企業じゃなんにもできない
落ちこぼれレベルが、ちょっと社長を気持ちよくしただけで
昇進できちゃって、高い年収もらっちゃってるもんだから
自分ができる人間だと勘違いしちゃってる人が殆どですけど。

ブロック長と呼ばれる人間でナガセ入社以前に際立った実績や
資格、スキルといったいわゆるバックボーンを持っている人間は皆無です。
「もともと何をしてたんですか?」って聞いてみると顔真っ赤になりますよきっと。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

36 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元受講生で元スタッフ さん

10/08/06 15:00

>まあどこのブロック長も私から見れば一般企業じゃなんにもできない
落ちこぼれレベルが、ちょっと社長を気持ちよくしただけで
昇進できちゃって、高い年収もらっちゃってるもんだから
自分ができる人間だと勘違いしちゃってる人が殆どですけど。

↑すっごく納得してしまいました…。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

31 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元社員 さん

10/08/09 19:50

ホント、レベル低すぎでしょ。
ナガセに入った時に感じ、ナガセを離れて普通の会社に就職して再認識みたいな。

とあるブロック長のお話。
会議で社長から集中放火(数字未達成などで罵倒→終には人格否定まで)をあびた彼は、共に参加した部下に
「社長が俺にぶち切れるのは、この会社が女尊男卑だから仕方ない」と言い訳したそうな。

自分の力不足(人望もないけど)を棚に上げる情けなさ。お粗末でしょ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

48 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別の悪い口コミへの返信 さん

10/08/12 19:59

その人って…
最近遠くに行って干された人じゃないですか?
前の勤務先から部下を何人か転職させてる…(派閥でも作るつもりだった?)

重要事項を説明しないで入学させちゃう人でしょ(苦笑)
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

37 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:コンピューター学校別の悪い口コミへの返信 さん

10/08/13 14:09

フ゛ロック長に限らず、総じて社員のレベルは低いですね。特にテ゛ィレクターと呼ばれる人たちは無資格ですし。毎月毎月ただ目標に追われているだけですね。

元社員さんの「ナガセを離れて再認識」という言葉に納得です!!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

23ページ中15ページ目を表示(合計:113件)  前の5件  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |   ...23 次の5件