■関連カテゴリから検索
3ページ中2ページ目を表示(合計:14件) 前の5件 1 | 2 | 3 次の4件
投稿者:交渉トキ さん
11/01/15 15:40
英語TOEIC中国語BCTを推奨する日本経団連は日本企業経営に必須のビジネス戦略を練りグローバル人材育成をする機関として世界各国からの要人訪問が後を絶たない。政府がフラフラし相手にされず敵も多いのと対照的。
理想論で現実離れの政府と異なり、グローバル現場重視で金を稼いで日本の社会保障や国立公立大学の経費を会員企業が支えている。
日本企業に入るスタッフの語学力不足も早くから指摘され大学教育にも注文をつけ、ビジネス教育のお目付役だ。
日本企業は内需が弱いためアジアに目を向けざるを得ない。BCT基礎試験にチャレンジする日本企業、大学も激増しそうだ。BCT受験者はアジアで大活躍するグローバル人材のタマゴであることは確かだろう。企業は平成の龍馬を何人輩出できるのだろうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本でBCTがTOEICになる条件とは? さん
11/01/15 14:16
日本への海外留学生14万人。うち6割の8万人が中国人。日本人の海外留学生 7万人。うち米国への留学生2〜3万で中国へは1万未満。→
中国人プロの日本語熱は圧倒的で、日本人プロの中国語熱は弱すぎ。
→日本の大学で第2外国語で中国語学習実績者は数百万人もいるのに、ビジネスで中国語ができる人は少なすぎ。文部科学省と大学経営の無為の失策。
→中国マーケットで儲ける日本企業はビジネス中国語に挑戦しなければ、ガラパゴス企業のまま衰退するかも!
成長企業は中国語学習をビジョンに入れ意欲的だが。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:龍馬 さん
11/01/16 00:02
そう簡単にBCTがTOEIC並みにならないだろう。時間はかかるから、地道に中国語ファンを増やすことが先。日中ビジネスは緊密だが、日中政府間がギクシャクが直らなければBCTも受ける気にならないかも。
ビジネス間、文化間はいいが外交が課題。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本貿易 さん
10/07/01 23:51
日本貿易の将来は三菱、住友、三井、伊藤忠の商社と金融銀行がキー。しかしビジネス中国語のレベルは商社、銀行、保険の経営者でも幼稚園レベル。経営者失格!大株主はどうしたらいいか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:北京会話 さん
10/07/04 10:55
日本企業が中国ビジネスでビジネス中国語通訳や営業折衝を中国人に任せっぱなしのビジネスモデルはおかしい。
現地に溶け込まなければ商社、金融、メーカー、サービス業界の発展はない。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:大金 さん
10/07/05 22:35
三菱商事、三井物産、伊藤忠、丸紅、三菱銀行、三井住友銀行も英語だけはうまいが中国語は確かにプア、貧する、下手!
みずほコーポレートはまだまし。
メーカーは商社に頼れないなら自らビジネス中国語人材を養成したらいい。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:人材不足に危機感 さん
10/07/07 21:35
東京三菱UFG、三井住友銀行、みずほ銀行は米国市場でサブプラ大損失して、新興国ファイナンスにリスク分散しているが、本気と覚悟がない。三菱商事、三井物産、丸紅、伊藤忠などは中国マーケットを目指すならスタッフがビジネス中国語もできずに商売は無理!やる気を出してほしい。人材人事部長には中国語ができる人を登用しなければ治らないか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ビジネス中国語検定試験の質問への返信 さん
10/07/09 06:55
サービス産業、メーカー、電力石油ガス企業などは急に中国ビジネス専門家を採用し出した。BCT、HSKの国際ライセンスは評価が高まっていくだろう。
パナソニック、資生堂、三越、新日本製鉄などは中国本格とニュースがあった。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中国進出 さん
10/08/11 23:12
外需の会社に期待するだけでは日本は衰退する。社会インフラの輸出は内需企業の輸出。鉄道は新幹線のJR、原子力は電力会社、水道は自治体が頑張ってほしい。ビジネス中国語が必須だ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:電子辞書 さん
10/06/27 13:47
ビジネスマンは多忙。電車通勤途中で試験勉強の仕方は何がいいですか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:勉強ツール さん
10/07/04 01:03
IPAD、携帯で学習、CDプレーヤー。
電子辞書もいい。
中国語も音から入っていくといいだろう。
帰りの電車では、CDを聞くと、ぐっすり寝てしまうが。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:まあぼ豆腐 さん
10/06/25 19:24
韓国、シンガポール、米国などの企業でBCTを取得すれば社員を表彰する話があるらしい。
日本企業はどうなっているかな。表彰状と奨励金を出してもおかしくないがどうかな?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:各論 さん
10/07/31 13:49
金があれば出したいが肝心の原資がないよ。中国ビジネスをしている会社がビジネス中国語のインセンティブを出せばどうかな。うちは中小企業だから無理じゃ。申し訳ないが。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中国語標準 さん
10/08/11 23:03
日本人は目標やニンジンを目の前に置くとよく動く。経営者が中国語学習者を表彰すればきっと社員は活性化する。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中国語検定、BCT さん
10/08/12 12:05
会社がどの国と関係が深くなるかによる!中国とビジネスする企業は世界標準の中国語検定、BCTにインセンティブを出せばいい。中国ビジネス無関係な企業は、不要だろう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中国語検定試験 さん
10/08/12 12:18
英検定試験語TOEICと中国語検定試験BCTは米国、中国のねらいは同じだろう。だとしたらTOEICを奨励する企業や大学がBCT受講生や受験生にもインセンティブを与える検討をすればどうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする