11ページ中2ページ目を表示(合計:53件) 前の5件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ...11 次の5件





                                                    
                        
                        投稿者:日能研 小学生のための中学受験塾への良い口コミ さん
14/07/11 14:38
                                    子供が日能研関西に通っていました。通塾している間はこの塾の良さに気付かなかったのですが卒業した後に講師陣の人柄の良さ、質の高さ、教材に全く無駄がなかった事を痛感しています。
優しい先生、怖い先生、それをフォローする先生がいて、情報がいつも共有されているのを感じていました。電話口でどの先生が応対してもすぐに話しが通じるのでストレスを感じる事はあまりなかったです。どの先生も控えめで好印象でした。
街の中心にある校舎だったのでよい講師が集まっているとは思いました。子供にやる気があればそれをどんどん伸ばしてくれる塾だと思います。
                                    
                                        なっとく!
                                        いまひとつ
                                        この記事を違反報告する
                                                                            
                                
                                                    
                        
                        投稿者:常識人 さん
13/07/07 18:50
                                    こちらに通わせている親御さんの中に常識を疑う方が少数いらっしゃいます。自分の子供さえ、良ければいいという態度を思いっきり出されていて。電車で知り合いの子供は通っていました。
車での送り迎えされるのは結構ですが、一斉に子供たちが出てきたら「こっちよ!こっち!」とばかりに呼び、呼ばれた子供が親の車めがけて突然走りだし、知り合いの子が突き飛ばされてしまったんです。その親は自分の子に謝りもさせず、「トロトロしているからあっちが悪いのよと」さっさと車に乗って行ってしまったそうです。こういう親がいくら子供にいい教育を受けさせても、人間としての教育を放棄しているのではろくな大人にはならないでしょうね
。路上駐車は繰り返して警察にしょっちゅう注意されるわ、全く非常識な親たちです。
神戸元町の日能研です。
                                    
                                        なっとく!
                                        いまひとつ
                                        この記事を違反報告する
                                                                            
                                
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:タイル さん
13/08/06 00:49
 日能研の評判ではないですよね。
悪い親の子供が通っているという書き方はしないで欲しいです。
悪い子供が通っているように聞こえます。
 まぁ車の件は同意できます。
 ただ日能研のせいではないです。
                                                    
                                                        なっとく!
                                                        いまひとつ
                                                        この記事を違反報告する
                                                                                                            
                                                
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:教育は大事 さん
13/08/21 22:35
日能研自体も親の車の駐車違反を見て見ぬふりしているから
こういった事故に繋がりかねないことも起きていると思います。
子供の教育するところがこういう事なかれ主義だから
ろくな教育できるでしょうかね。
子供も見てますからね。
                                                    
                                                        なっとく!
                                                        いまひとつ
                                                        この記事を違反報告する
                                                                                                            
                                                
                                                    
                        
                        投稿者: Haruya さん
13/08/06 01:02
                                     日能研の世間からの評価が下がっているのが残念です。
私は日能研でしっかりと面倒見てもらいました。
クラスが上な程いい先生という迷信がありますが、うちの校舎はマスターの先生が1組を教えというのは普通にあります。
 夜遅くまで個人塾でもないのに付き合ってもらえました。私は結局勉強苦手でまずまずな学校に進学しましたが、正直日能研を卒業した今、日能研で培った勉強法と集中力を発揮できています。 ありがとうございました。
 合格した学校は行けば楽しいです。後輩君頑張れ。日能研はいい塾だよ。
                                    
                                        なっとく!
                                        いまひとつ
                                        この記事を違反報告する
                                                                            
                                
                                                    
                        
                        投稿者:日能研東海生の親 さん
13/10/13 01:22
                                     こちらのレスを拝見していると一言書き込みさせていただきたくたくなりました。日能研東海のAクラスに下の子を通わせています。
・上の子は地元大手塾の夏期講習にまず通わせましたが、雰囲気が事務的というか冷たくて、講習後に電話で入塾は無理とかなり突き放した口調で宣告されました。それに対して日能研の教室スタッフの方は本当に暖かいな〜とつくづく思います(もちろん私の知る範囲でですが。スタッフの方同士も仲が良くて楽しそう、リベラルな雰囲気が河合塾の影響なのかな〜などと推測してみたりしています)。
・地元資本の塾では文系では国語・社会、理系では算数・理科の兼任が当たり前、一方、日能研では先生は一科目のみのご専門で、教室スタッフも充実しています。入試問題の解説・オンザロードなどでもやはり専門的で分析力がすごいな、と圧倒されます。地元の入試問題を、全国的な動向も視野に入れつつきっちりデータ分析できていることが伝わり安心感を覚えます。このへんが一教科専門で能力のある教師がいる強みのように思えるのですが。
 
・ちなみに「学生講師」と書かれていた方、誤解がありませんか? 日能研では学生バイトは、確かピュアサポーターだったかな。事務的なお手伝いだけの筈です。(もし地域で違っていたらすみません)
・質問は生徒がくれば、(教科の先生がみえない時は教室スタッフの方も)熱心に対応されているように思います。もちろん私がみかけた範囲内ですが。
・名古屋周辺では日能研東海の生徒が問題を起こしているところをみたことがありません。静かでお行儀の良いものだと思います。浜の生徒さんも同様ですが。(ちなみに夕方の大学生や中高校生は本当に怒りたくなるくらいうるさいです)
  以上、思いつくまま書き散らしましたが、結論として子の成績も上がりつつあり、数年後の受験はこのまま日能研でお願いできればと思っています。
                                    
                                        なっとく!
                                        いまひとつ
                                        この記事を違反報告する
                                                                            
                                
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:とーこ さん
15/09/18 14:09
私の子供も日能研東海の名駅校に通わしています。
結論からいうとあまりいい塾ではありません。
講師同士、仲がいいという方がいますが、日能研東海はほとんどが転職組で派閥があるようです。そのため、あるターミナル校では常勤講師が平気で非常勤講師の陰口をいうそうですよ。ただ、これはどの会社でもあることですよね?何が問題ってそれを生徒が聞いていることなんですよ。それを聞いた生徒はその講師を信用できなくなりますよね?しかもうちの子は、面談に来た保護者が帰ったあと現在の名駅校の教室長が髪を染めた講師と「やっと帰った」「うるせーばばあだな」といっているのを聞いたそうです。
また、校舎によって雰囲気み違い、現在の名駅校は子供にこび、生徒が上にいるような最悪の校舎だそうです。今の教室長になってから何人も転塾されたそうです。
以前はちゃんと叱り、しつけてくれる先生ばかりでしたが、その方も浄心校や千種校、本山校などに異動され、いまの名駅校は・・・
夏期講習は他校舎からきた先生に相当しぼられたそうですよ。
うちもそろそろですね
                                                    
                                                        なっとく!
                                                        いまひとつ
                                                        この記事を違反報告する
                                                                                                            
                                                
                                                    
                        
                        投稿者:日能研保護者 さん
14/02/10 10:14
                                    四年生から入塾しました。近隣の塾のテストや体験授業も受けましたが、娘が一番教室の雰囲気を気に入り、納得してお世話になりました。
先生方は、とても優しく親しみやすい方が多いのですが、授業態度が悪い生徒にはきちんと注意されていました。
子供たちからの信頼もあり、先生にはニックネームがついていたり、少人数で和やかな雰囲気も感じられました。
個別に相談にものってくださり、時々電話で報告もありました。些細な問題でも相談しやすく、精神的にもサポートしていただき助かります。
また、生徒たちは仲が良く、娘は楽しく通っておりました。
学年が上がるにつれ、特に男子にはライバル意識も生まれますが、険悪な雰囲気にはならず、受験期になると皆で一緒に頑張って合格しようと前向きになりました。
日能研でまとめて出願していただけるため、入試本番の時に仲間に囲まれて受験できるのはメリットの1つではないでしょうか。
娘はマイペースで、がむしゃらに勉強するタイプではありませんでしたが、六年生になり冬期講習を受ける頃からメキメキと成績を伸ばして、最終的に第一志望校に合格しました。
卒塾して、教室生の進路が決まって「お別れの会」が開かれ、先生方と生徒の記念の寄せ書きや記念品贈呈式やゲームなどを楽しんだようです。
小学校では浮きこぼれていましたが、日能研で素敵な先生方や楽しい仲間に出逢えた事に感謝しています。
                                    
                                        なっとく!
                                        いまひとつ
                                        この記事を違反報告する
                                                                            
                                
                口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
                >>  [無料] 会員登録
                >>  ログインする