602ページ中31ページ目を表示(合計:3008件) 前の5件 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ...602 次の5件
投稿者:ひよこ さん
09/11/06 12:58
ニチイ学館姫路支店の講師の堂道さん、自分の自慢ばかりするし、えらそうだし、最悪!あんなの受講生の為じゃない。
あの講師がいるなら行きたくない!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:山ちゃん さん
09/11/06 18:55
支店の内勤です。
もう本当にあり得ないことだらけです。
本社はいいかげんで本社の失敗も必ず支店の責任にしてきます。
支店も課長以上は自分の保身しか考えてないです。
私用で1ヶ月休んだ人がいましたが、
介護なんてしてないのに介護休暇になっていました。
それを誰も何にも言わずじまいです。
根幹からおかしい会社なので、
早く抜け出したい。。。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:みるく さん
09/11/22 01:32
私も内勤です。事務所はイジメがあります。私の場合は、『あの子、お喋りちゃんらしいので大事な話は、あの子の前ではしないように!』と、事務所のトップが、私の不在中にスタッフに申し送りをしてた様です。辞める時ではなく、いつ支店や組合にチクろうかと考え中です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ニチイ学館へのその他 さん
10/05/13 23:06
最近ニチイでヘルパー2級を取得し施設に就職しましたが、介護の現状を体験して悲しくなりました私達未経験職員だけでなく、利用者様にも思いやりがないベテラン職員が多いのに驚いています。
余裕もないのに大金を出して介護職を選んで後悔してます。この就職難で介護職だけ仕事が多い訳がわかりました。
ただ利用者様の介護をするのは楽しいしやりがいはありますが人間関係最悪です時給が安くても明るいグループホームか在宅に転職するつもりです。
施設は職員が最悪
就職難じゃなかったら取らない資格ですね… 生活の為と頑張ってますが、ストレスでうつ病になる方も多いそうです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
22 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:Traveling さん
10/10/15 11:10
気持ちはわかります。 私も介護職の発展途上ぶりを体験しました。
一度は社会を廻してきた人に「○○さーん、はーい健康体操しましょーねー」と保育園児みたいに話しかけるのは失礼じゃないかな、と思っていました。
また介護施設は至る所施錠されて、入居者が新聞ひとつ満足に読めず珈琲も満足に飲めずに、テレビのあるスペースに起床から夕食まで座らせれていたら、健康な人だってボケてしまいます。
なにより私は「ライフ&シニアハウス」という全国系介護施設に働いていましたが、試用期間中の入居者とのちょっとしたトラブルの翌日「あなたにはここの職員の素質がない。もう来なくて良い」と締め出されました。 労働基準監督署に行ったら「勤務開始時の契約書に契約期間○ヶ月、契約更新なし」と書かれているからこちらも動けない、と言われました。 なんのことはない、始めから人材を育てる気はないようで、ちょっとでも不都合があれば切り捨てる社風がわかりました。
また、夕方から翌朝まで拘束される夜勤体制が改善されないと、私には勤まらないと実感しました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヘルパー等介護職の待遇 さん
15/09/04 10:59
根本は国の福祉行政が未だ始まったばかりの後進国と云う事。非正規雇用の対策も実際を知らない小泉時代〜自民党政治から起こっている実態です。小生も定年後ニチイで資格取り、意欲に燃えていましたが働く人々の現場を知り驚愕でした。国の経済行き詰まりから人材派遣〜施設経営迄隙間を狙って強引に入り込む企業。働く方々の人権等ありません。今の給与レベルは小生の学部卒の50年前以前です。悲しい事ですが動物実験で有名なネズミをたくさん押し込めた、ケージ内で起こる実験。そこでの現象と同じです。人材派遣会社に自社の中間マージンを限りなく削減し、国と採用する企業側に働く方々に還元して頂く提案をお願いしましたが回答ある筈も有りません。経営学からすれば損益分岐点を無視はできないので矛盾ですから働く皆様に善意と云うニンジンだけで求人して、就職され離職していく皆さまの人生意欲を消耗させているのです。もはや犯罪とも云えますね。残念ですが未だ奴隷(近世の)時代は続きます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:これもサビ残? さん
11/06/25 06:32
サビ残の話題を読ませていただいていて、自分の場合を考えました。勿論、出勤時のサビ残は当然の事のようにやらされています。
ここで皆さんに教えていただきたいのは、転送電話を持たされての電話対応等の時間の扱いです。
日曜であろうが夜間であろうが電話は鳴ります。その対応や場合によっては長時間の相談になったり(自分はケアマネです)。帰宅してからの時間を会社に拘束されているのに、その間の保障は何もない。
ずっと変だと思っていましたが、これもケアマネの仕事なのかなぁと、半ばあきらめていました。でも、この掲示板を読んでいてやっぱりおかしいと感じて皆さんにお聞きしようと考えました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
71 人中、69人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ポンタ さん
11/06/25 07:20
この事例に関しては、やはり労組に相談するか、社会労務士、弁護士の助言があった方がよいと思います。
労組はタダなので、まずは労組、労組にも顧問弁護士がいるので
労組役員の説明に納得できなければ、弁護士に法的根拠を聞いて
と言いましょう。
ケアマネさんだから、ヘルス部門なので労組はNCCUニチイ分会になります。
03-5730-9381に電話をして、
「すみませんが、匿名での相談でお願いします。」
と言えば、会社側からの嫌がらせは絶対ありません。
私の認識では、朝のサービス残業に限らず、「労働したのであれば
賃金をしはらう」原則があると言う事です。
私の職場のケアマネさんは、同じ内容の疑問点を弁護士に相談してからは、携帯の着信履歴を翌日に上司に見せることで残業代を請求しています。
(残業時間は10分であろうと1時間であろうと本人申告とおりで通用します。これを一度会社が一律10分にしてくれ、と言ってきたのですが、再び弁護士に相談したら違法行為だと言う事をいわれたと、弁護士の名刺をセンタ長に見せたところそれ以降は何も言わなくなりました。)・・・ご参考までに!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
73 人中、69人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ポンタ さん
11/06/25 07:28
追伸、
私、去年朝の出社後のわずかな時間のサビ残をしっかり記録をとって、労組と労基署へ申告したら、センタ長と支店長が労基署へ呼出しをくらって「指導票」を受け取りました。
労組役員さんもわざわざ東京からやってきて、改善されて
わずか1分単位でも残業代がでるようになりました。
しかし、それからセンタ長と支店長からの嫌がらせも凄いものが
ありましたらが、弁護士と相談して、やはり名刺を見せたら
直接の嫌がらせはピタっと止まりましたが、まだまだヤル事がいっぱいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
71 人中、68人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:これもサビ残? さん
11/06/25 19:38
ポンタさま、早朝から返答ありがとうございます。
ずっと、変だ変だと思っていた事ですが、何の根拠もなかったので泣き寝入り状態でした。
少し状況をみながら(熊本の件の動向もあるかもしれないし・・)自分も行動を起こしてみようかと考え始めました。タイミングも大事であると考えます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
60 人中、57人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ポンタ さん
11/06/25 21:29
熊本の件は私も2chで見ました。
私より上手(うわて)な方がいらっしゃるようで何よりです。
今週水曜日の夕方、用事があって組合に電話したところ、
いつも相談相手をしていただいている方が熊本へ出張と聞いていたのです。
共済の事務職員さんが電話応対されたのですが、「今週は熊本に行ったままだ」と言う事でした。
来週、聞けるところは聞いてみようと思いますが、守秘義務もあることから難しいかもですね!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:YUI さん
11/07/07 02:34
この会社は労働基準違反もいいとこです。
有給なんてもらえそうにありませんし、新人をいきなり劣悪な環境にいかせてなんとも思ってませんし、派遣を利用していろんなとこにいかせる場合は、駐車料金をださない場合があり、長年働いてるマネージャーを契約社員にしたままこき使いやすい賃金で働かせ
現場を最低人数で回すため結局だれかが抜けた場合残りの社員が
長時間働かなくてはならなくなります。
いい職場にあたればラッキーですが劣悪な環境に対してひどいはひどいしうちをします。こんな経験もたれたかた同じような話で
投稿お願いします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
57 人中、53人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ポンタ さん
11/07/07 03:11
有給とは社内用語で、正確には「年次有給休暇」です。
労基法39条をネットで検索して、良く呼んで下さい。
過去の判例では
?「理由を言う必要は、無い(使用のためでよい)」
会社が理由を聞いてきたら、理由を聞く意味を逆に聞きましょう。「年休の取得の妨害行為」で労基署や労働局の相談窓口あたりへ、電話でまずは相談してください。
?「年休は事前に、すくなくても前日の業務終了時までに申請」
との判決があります。
?「当日の年休申請は、理由が病気であっても取得させないで、
減給をした会社が勝訴」(理由は会社の時季変更権を行使する時間的余裕がないため)
労基法39条
? 労働者が指定する時季に年休をあたえなければならない。4
? 業務に支障をきたす場合は、その取得時季の変更ができる
(変更はできるから、断られたら「それじゃぁ、何時ならとれますか?と逆に質問し、不誠実な変事であれば録音・記録を持って労基署へ申告すれば、是正勧告がでます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
42 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ゆうか さん
11/07/07 03:19
私は有給・・・年休は完全消化!
翌年に繰り越すのは1〜2日程度。
上司に「年休取得を請求をします。申請書をください」
と堂堂といいます。
上司は何も言えません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
28 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:yui さん
11/07/07 22:46
法律ではそうなつているんですが、人がいないためと現場責任者が
かなり責任感が強く仕事人間なため普通の休みをとるのがやっとで 空気的に取れません。
週休2日も厳しいようです。基本的にやめていくのがおちです。
いい現場にあたればいいんですがブラックな職場にあたればきついです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
41 人中、41人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ゆうか さん
11/07/08 06:44
責任感とサービス残業は別の次元。
管理者に全責任を押しつけるようじゃないとこの会社では、生き残れない。(残業代を出さないのであれば)
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする