中学受験塾の四谷大塚 質問(学習塾、進学教室)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
139 人中、70人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:はなまる さん

07/08/17 14:49

はじめまして(*^_^*)
四年からの通信くらぶを受講されているご家庭の方で、よかったてんや、大変だったことは、ありますか?
秋から、はなまるリトルをはじめようと考えていて、来年すぐに通信くらぶになりますので、どなたかアドバイスを教えて下さい。
受験をするかはわかりませんが、子供が知識を吸収するにはいいかなと、家庭の方針です。
他の塾の日能研や、臨海などのテストや講習も参加させたいと考えています。
そういうご家庭は、多いいですか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
55 人中、28人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:5年の母 さん

07/02/13 14:26

5年生の息子がおります。
四谷大塚では個別面談は、定期的にあるのでしょうか。
細かな相談を随時行なっているのでしょうか。
また、6年の受験間際には、どのように授業(補習)が行なわれいるのでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

40 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:定期+随時です さん

07/03/06 20:28

子どもたちが四谷大塚の本部校舎にお世話になりました。

校舎によって少しずつシステムが違うようですので、
通いたい(あるいは通っておられる)
校舎に直接問い合わせをされるのが一番だと思います。


うちの子供たちが通っていた校舎では、
個人面談は春と秋の年に2回でした。

一方、
4教科それぞれの担当の先生の
スケジュールがプリントで公開されていて
校舎に先生がおられる空き時間には、
事前予約で個人面談、あるいは電話での相談を
随時受け付けてくれました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
292 人中、256人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:中学受験塾の四谷大塚への質問 さん

07/01/21 11:38

国立の中学を受験させようと思ってます。
四谷大塚の予習シリーズのみで、受験に成功できる
ものなのでしょうか。
経済的事情もあり、何十万もする塾を通わせることは
難しく、実績のある塾の通信教材で受験対策ができないか、
思案をしてます。
子供は学校の成績は悪くなく、吸収もいいので、なんとか
なるかなと、楽観的に考えてます。

アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

43 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:YTネット さん

07/01/24 09:16

YTネットで、テストを毎週受けるのはどうでしょうか?予習シリーズに沿った勉強で、毎週どれくらい覚えたか確認できますし、順位や偏差値なんかも、わかるので、参考になるとおもいます。月謝は毎月テストの回数によって違うのですけど、一回3150円(早稲アカ)で、月4回平均なので、1万2千円くらいです。テストが終わったあとに、解説授業も受けることができて、お得です。早稲アカが一番安く3150円ですよ。他の四谷系の塾は4200円かな?(早稲アカの先生がおっしゃってました)ただ、我が家は早稲アカなので、他の塾の金額はチョッとわかりません
、近くの四谷系の塾に聞いてみるといいと思います。四谷大塚のHPで近くのYTネット塾が検索できますよ。
どうぞ、参考にして頑張ってくださいね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

35 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:中学受験塾の四谷大塚の質問への返信 さん

07/01/24 10:59

YTネットさん、ありがとうございます!
知識不足でもうしわけないですが、
YTネットで、早稲アカのテストを受けられるのでしょうか?

YTネットは、提携塾で、四谷大塚の教材をつかった授業やテストを受講できると認識しています。

申し訳御座いませんが、間違いございましたら
ご指摘お願い頂けますでしょうか。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

41 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:YTネット さん

07/01/24 13:11

早稲アカという塾がYTネットの仲間入りをしてるので、早稲アカでYTネット(四谷大塚主催)のテスト(4年は月例テスト、5年はYTテスト)を受けられるんです。4年の月例テストはいつも、6500人強受けていました。2科、4科の総合順位もちゃんと出ます。多分早稲アカ生の人数が4000人くらいいると思うので、一番大きい母集団になってると思います。昔は四谷大塚が一番大きなテスト開催塾だったのに、今は早稲アカ生が一番多くなってると思います。新5年生は1月27日組み分けテストを受けて、自分のクラスが決まるのですけど、まずは、YT入塾テストを受けないとYT生になれません。11月23日に毎年無料でYT入塾テストを行いますが、これを受けてない場合でも早稲アカは、毎月YT入塾テストを2000円?で行ってるみたいです。(途中入塾の場合は早稲アカに電話で問い合わせてみてください)予習シリーズのカリキュラムのそってのテストですので、自宅学習の人や他塾生も部外生として、土曜日だけ受けられるのがメリットです。自宅学習を一番効率よくやるには、YT生でテストを受けて、季節講習会に参加。こんな感じだと、そんなに経済的負担にはならないと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

41 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:中学受験塾の四谷大塚の質問への返信 さん

07/01/27 13:22

YTネットさん

ご丁寧にご説明頂き誠にありがとうございました。
理解できました。
YT+季節講習会の組み合わせで考えてみます。
ありがとうございました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

45 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:・・・ さん

07/01/31 12:12

お子様の学年によっては意味がない投稿となってしまうのですが、
フェリックスという塾でしたら3・4年の授業料が無料です。
老婆心ながら言わせていただきますと、学校でいい成績だからと
楽観視するのは非常に危険かと思われます。
他にもほとんどの塾で無料の体験授業を行っているはずですから、
これを利用して、受験の雰囲気をお子様・親御さんともに経験されて
みてはいかがでしょうか。そうすれば今のお子様に必要な学習は何か、
通信教育にせよ家庭学習にせよ、方向性が見えてきやすいかと
思いますよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
63 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:Low- さん

07/01/19 18:06

今年の春から4年生になる娘がいます。
今まではベネッセの教材を使用していたのですが、
4年生なので、そろそろ受験対策も考えているところです。

どなたか通信クラブを利用したことがある方いらっしゃいませんか?
体験談など教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

46 人中、23人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:中学受験塾の四谷大塚の質問への返信 さん

07/02/20 15:36

わが子は、ずっとベネッセをとっていましたが、物足りなくなりZ会に変更。中学受験もかんがえておりましたので、中学受験コースにしました。算数はともかく、国語が難しい!!毎回低い点をとるうちに、子供もやる気が失せ、結局ベネッセに逆戻り。
でもやっぱり受験を考えると、心配なので塾通いを始めようと思っています。Z会じたいは、それなりの実績もありますし、良さそうでしたが、自宅でお母様がしっかりと一緒に取り組む時間&気力がないとだめだなーというのが、私の感想です。参考までに…。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

59 人中、38人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:レベルが選べます さん

07/03/06 20:42

自宅学習 & 通信クラブで中学受験をしました。

通信クラブは、他の大手進学塾の通信教育と違って、YTネットという全国ネットワークで全国の子どもたちが受けるのと同じテストを自宅で受験することができるものです。
(他の大手塾の通信教育の問題は、塾で解いている問題とは違う通信教育用のものです。)

難関校から中堅校まで自分にあった問題のレベルが選べること(ABCの3コースに分かれています)
全国の受講者の母集団の中での偏差値がわかること
から、

受験を考えるのであれば大変便利なシステムです。
費用も塾に通うよりも安く、同じテストが受験できますので、おすすめできます。

教科書は、定評ある「予習シリーズ」を使うことになります。
予習シリーズ自体はかなりの量がある教科書です。
ベネッセを説いていた方とっては、(はなまるリトルや日能研シリーズなどの市販の受験準備用の問題集を今まで全くやったことがないと)急に難しくなる感じがすると思います。

四谷大塚の校舎で、「予習シリーズ(教科書)」と「前年度の問題」を手にとって見ることができますので、受講を決める前に一度実物をご覧になると良いと思います。

受験対策を考えられるなら、最後まで自宅学習と通信クラブめるか、あるいは途中から四谷大塚かYT系列の学習塾に行かせるのであれば、通信クラブがおすすめです。
日能研やサピックスなど他の大手塾への通塾を予定されているのであれば、それぞれの塾がやっている通信教育を受講されるほうが、通熟してからの学習がスムーズだと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
71 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:中学受験の親 さん

07/01/07 17:12

小学3年の子供がいて、中学受験を考えてます。
現在は、特に塾には通わせていなく、学校の授業の予習、復習を
家でやっている程度なのですが、学校の成績は良く
特に塾を行かせることは考えていなかったのですが、
先日、腕試しに四谷大塚のオープンテストを受けさせたのですが、
結果はさんざんたるものでした。

やはり、中学受験をするのであれば、進学塾にもう通わせた
ほうがいいのでしょうか。

そもそもオープンテストの信憑性がわからないのですが、
同じ問題で、塾に通っているお子さんはよい点を取れるのであれば、
この子達が、受験の時にライバルになるかと思うとぞっとします。

主人は別に学校の成績がよいのであれば、気にする必要は
ないんじゃないといっておりますが、私はとっても気になります。

どなたかアドバイスお願いします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

37 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:大塚さん さん

07/01/08 14:23

四谷大塚に通っているお子さんや、四谷大塚の通信教材を使用しているお子さんであれば、四谷大塚のオープンテストはバッチリだと
思いますが、それ以外の学校の授業だけのお子さんだと、あのテストは無理だと思います。

小学3年であれば、いたづらい塾に通い、お子さんの環境が変わることによって悪影響を与えるのであれば、今学校の成績は良いとのことで、あせらず現状のままでよいのではないでしょうか。

当然、塾では、常に学校の授業より先のことをします。
進学塾なんかでは、最後の1年は受験対策の勉強にあてる程です。

難関私立の受験を考えているのあれば、それぐらいのことはしなければ難しいかもしれませんが、特にそうでなければよいのではないでしょうか。

また、大手塾の通信教材のみ勉強するというのも手だと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

44 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:経験者です さん

07/01/12 08:22

子どもたちの中学受験を終えた者です。

自宅学習で四谷大塚の教材を使って学習しました。

オープンテストというのは、四谷も他もそうですが、
実際に塾に通っているお子さんには簡単な問題から、
ちょっと歯ごたえがある問題まで組み合わせてあります。

現在学校の予習復習を中心に学習しておられるのであれば、
オープンテストの基本的な問題だけが解けているというレベルかと
思いますが、いかがでしたか?
基本的な問題を落とさず得点できてれば、
現状では満足されてよいと思います。

なかには、学校の予習復習だけでも、
オープンテストで満点を取るお子さんもおられます。
応用力というか、自分で問題を解く力が備わっているお子さんです。
そういうお子さんはちょこっと勉強しただけで御三家に入るタイプ。
そうでない子は(我が家もそうですが)塾に行くか、自宅でするかは別にして、
コツコツと学習するしかありません。

なお、現在の学校の評価制度ですと、学校の成績がよいかどうかは、
中学受験を考えるときは全く参考にならないとお考えになったほうがよいかと思います。
現在の学校のテストは本当に簡単ですから、
いつも100点があたりまえ、というお子さんは世間にはたくさんおられるのです。
そうしたお子さんたちがみなさん塾に行ったり、
自宅で受験用の問題集を解いたりして学習してしのぎを削っている状況です。
又逆に、学校の成績が悪くても(絶対評価が低くても)受験の偏差値は高いお子さんも存じ上げています。

というわけで、学校の成績は参考にならない、とお考えになって、
書店で受験準備用の問題集などをご覧になって、
あるいは四谷大塚の教室で「新4年生用」の問題集やテキストを手にとってご覧になって、
必要がある、とお考えになれば、
テキストを買って自宅で勉強されればよいのではないでしょうか。

新4年生の段階ですと、
塾に通わなくても自宅学習でまだ十分だと思いますが、
親御さんが勉強を見てあげる時間がない、とか
お子さんが塾に行ったほうがやる気が出るタイプだ、とか
ご家庭によって塾に通わせる理由はそれぞれかと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

5ページ中4ページ目を表示(合計:23件)  前の5件 1 |  2 |  3 |  4 |  5 次の3件