77ページ中70ページ目を表示(合計:385件) 前の5件 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ...77 次の5件
投稿者:あれっちまま さん
12/04/22 21:29
娘がヤマハの教室に行っていますが、とにかく毎年月謝が上がるのにはびっくりです。今ジュニア専門コース(先生に勧められてよくわからないままに・・・)在籍ですが、今年五月から2000円も高くなるそうです。(五月から20000円程になります!)なのに、レッスン回数は40回から36回に減るそうで・・・
その他にも、年に5回程何だかんだのコンサートやコンクールがあって、一回に7000円程参加費をとられます。全体の人数からするとかなりの人数で絶対に赤字じゃないことが素人の私にもわかります(ネットで調べると会場費の金額くらい一般人でもわかると思うんですが)
そういう行事ごとには、ジュニア専門コースの子たちは絶対参加しないといけないらしく、先生にお尋ねしても強制的に参加の旨を告げられます。子どもが一生懸命にしているのに嫌になるような負担を
強いられるのはいかがなものかと思います。
この不景気な時代にヤマハブランドを掲げて、高すぎると思うのですが!
本当の情操教育を目指すなら、先生の質を含め、もう少し月謝の金額を考えて頂きたい!。
子どもたちが楽しく長く続けていけるためにもどうにかしていただきたいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
15 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:Yママ さん
12/05/17 18:41
子供がこの春、専門コースから専攻コースに進級しました。
毎年月謝が上がるのはグレード試験を受けてレッスンレベルが上がるのだから当然のことと思います。
何の習い事でもレベルによって受講料が上がるのは同じです。
5月から月謝が2000円上がり、レッスンが36回に減ったということは、専門コース3年目になったということでしょうか?
それでしたら、グループレッスンは1レッスン60分から90分に、個人レッスンは1レッスン30分から40分に、時間が長くなったはずです。年間回数だけで判断するのは間違っていますよ。
ちなみに、1レッスンの時間が長くなり年間回数が減ることについては、難易度も高くなり指導する上でどうしたって1曲に費やす時間がかかってしまうからと、講師から聞いたことがあります。
それから、コンサートやコンクールですが、それらに何の目的があって参加するのか、きちんと講師の先生に聞いた方がいいです。
専門コースはほとんど絶対参加ですが、発表会は一年毎に演奏成果を披露するためのもの、コンクールは競争することで技術的にも精神的にも鍛えられて、より演奏表現力を上げるためのもの、JOCは作曲したものを自己満足で終わらないようにより多くの人に聞いてもらうためのもの、と私たちのクラスでは講師の先生から説明(実際にはもっと詳しく話されましたが)がありました。
ですから、参加費については何も疑いようがないですし、外部のコンクールを受けるにしてもそれなりの参加費がかかるのは普通です。
また、生徒の参加費−会場費=楽器店の売り上げにはならないはずです。
エレクトーンが入るイベントは、運送費(恐らく1台幾ら)、プロの音響や照明などの経費と人件費、発表会などの大きなイベントは受付や会場スタッフなどの人件費(アルバイト?)など、会場費以外にかかる経費や人件費が圧倒的に占めています。
子どもたちが楽しく長く続けていけるためにも・・・
と言われていますが、3年目まで問題なく一生懸命続けているんですから、お子さんは楽しいと思いますよ。
嫌になるような負担というのは親の経済的負担なだけですよね。
納得いかないのでしたら、それらのことについてのきちんとした説明と、こちらがどうしてほしいのかを担当講師に伝えるべきです。
意思疎通がなければ続けていけません。
それでも納得できないのでしたら、違う講師のクラスに編入する、楽器店を変わる、ヤマハを辞めて個人教室に行く、など選択するだけのことです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
17 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ああ さん
13/05/15 00:59
あなたはもう少し自分で考えるということをしたほうがいいとおもいます。レッスン料が上がっていくことはパンフレットにもかいています。先生に言われるがまま訳も分からずになんて人の責任にしてどうするの?あなたの子供でしょう?あなたがしっかりしなさい。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ままん さん
12/01/26 22:20
ほんとに頭にきます。5年ほど子供がヤマハに通っていますが、先生との面談と称して、うちの古いヤマハエレクトーン(15年前購入)をふにゃふにゃのおもちゃみたいなエレクトーンでは子供がかわいそうなどと好き放題言ってきます。うちにとっては子供も私も大切なエレクトーンです。何も問題ありません。受付の人と先生2対1で押し売りです。子供のことを話すのだと思って、時間をさいて行っているのに1時間ほど押し売りされました。まるでエステの勧誘や、インチキ訪問販売みたいに。そのあとずっと気分悪く翌日インフルエンザになりました。それでも、子供は楽しんで行っているので、何も言えず我慢。毎回お迎え時に受付の人に勧誘されようがなんとかかわしてきました。最近は大きくなったのでそれが嫌でお迎えに行かなくなりました。そしたら、最近子供にエレクトーン買ってもらうように親に言ってとか言ってくるそうで、子供も高いのでと言って断るそうですが、それでも言ってくるので子供も困っています。60万以上するものを簡単に買える家じゃありません。レッスン代も毎月1万以上払っているのに。嫌な思いまでして。でも、子供が好きなのでやめさせるのは可愛そうに思います。ヤマハ常識はずれだと思います。ヤマハの常識は一般家庭の非常識だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
24 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の悪い口コミへの返信 さん
12/01/30 17:21
エレクトーンのレンタルやエレクトーン、そしてピアノ。
どれかを習いに来た生徒さんには、契約してもらいたいのでしょうね。
購入したら、レッスン代半額を永久的にでもしてくれれば、少しは納得する人も増えてくるかもしれませんね。
ピアノなら、30万台からフィリピン組立になりますが、ヤマハも出していますね。
買わなくても、堂々と通っている方もいましたが。
レッスン内容やレッスン代が許容範囲なら、堂々と通ってください。
私の周りでは、結局、年々上がっていくコースの毎月負担がいやでやめていかれる方多かったです。
1万超えてくると、継続が難しい方が多いようです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
20 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中から さん
12/02/22 01:06
前にも書いていますが(消えてる!)
ヤマハ本社からのノルマが少子化の時代なのに、年々厳しくなって来ています。
在籍生徒の楽器所有状況を元に、人の都合など関係無しに攻めてきます!
よって、厳しい条件を突きつけて上げましょう。
本当に買ってもよいなら、いくらまでなら予算を取れるかを検討しつつ
新品なら25%は最低で値引き!
値段より販売ノルマの台数に乗るだけ良いでしょ!的にね^^
中古と言うのも有りで
例えば。
「中古で様子見ようと思います。STAGEA miniで15万弱から有りますので、
この店で、それより安く状態の良いSTAGEA が手に入るなら考えます」等
値段はネットなどでも、中古で検索すれば数は少なくても出てきますので、
それを参考に!ただし、本当に出て来た場合は前向きに検討してあげてください。
教材のデータコードもどんどん最新の物に変わっていますので、
発表会用の先生がアレンジした曲などは記憶メディアによっては、
家での練習に古い機種だと対応が出来ない事もあります。
ヤマハ直営店と特約店があるので、今の教室が特約なら、
直営店に予算を言って探させると言う手も有ります。
買う気が無い場合は
「これ以上、押し売りするなら在籍自体も考えますが良いですか?
子供に直接言うようなまねも含め迷惑です。
退会する場合、他の親御さんにもきちんと理由を伝えてから退会します!」
と言ってみましょう。
もしその後、先生のお子さんに対する扱いが悪くなった感じた場合は、
どんな点が悪いと感じたかを書面にて楽器店に提出し、
書面で解答を貰ってください。
それを元にヤマハ音楽振興会にクレームを入れるのも有りです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
23 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぴんぽん さん
12/03/01 00:28
ふにゃふにゃの楽器とは、随分な言い方をされてしまいましたね。
しかし、こんな風にも思います。何の習い事でも適した道具は必要で、特に子供の場合は、親が最適な楽器を準備してあげるべきだと考えます。なぜ古い楽器ではいけないのかと言う疑問はごもっともですが、長く続けさせてあげたいなら、子供の為に少し想像してみて下さい。もう5年も通っているお子さんだったら、実は、本番(発表会や試験)と同じ楽器を自らが望んでいるかもしれませんよ〜。楽器自体もここ10年でかなり技術がアップしていますしね。古いピアノ(2〜30年物)では、ピアノ表現力の向上も遅れますし、そしてある程度のレベル以上の表現がしにくい楽器なのです。ピアノの複雑な構造を考えてみたら、劣化は仕方ないのです。住宅もそうですよね。
エレクトーンも技術の向上により、現在の物は、昔よりも表現できることや、音質も全然違います。電化製品に置き換えてみれば、昔より格段に製品が向上しているのは明らかですから。
でも愛着のある楽器で、楽しく習い上手くなりたいのも立派な希望です。楽器購入の意思がないのなら、楽器店にもはっきりと伝えた方が良いですよ。
子供が大人になった時に、中途半端に辞めてしまった記憶だけが残るのは残念なので、目標を持たせてあげて、その目標を達成するために、堂々通えばいいのですよ。そのほうが気持ちいい!
音楽で無くても、ひとつのことを長く続けることは、経験として大人になった時に役立つはずです。
応援しています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
19 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:HIROママ さん
12/06/28 22:51
時期遅れなのかもしれませんし、投稿のメインの内容ではないことなのですが、ピアノについて誤解があるようなので、書くことにしました。
「古いピアノ(2〜30年物)では、ピアノ表現力の向上も遅れますし、そしてある程度のレベル以上の表現がしにくい楽器なのです。」とありましたが、これは本当とは思えません。
私自身、5歳違いの姉がヤマハに行くようになって買ってもらったピアノで幼い頃より練習し、姉ともどもそのピアノで大学受験して合格、ピアノを専攻しました。
大学生になってから引っ越したのをきっかけにグランドピアノに買い替えましたが、新品のピアノの音が落ち着くまでに数年かかると調律師さんに言われましたし、実際グランドに買い替えたばかりのときは、前のアップライトの方が落ち着いた音をしていました。大学時代にクラスで一番ピアノがうまかった友人は、かなり年代物のアップライトピアノで練習していると言ってましたし、ピアノに使われる木の材質も昔の方が質が良いのでいい音がすると言ってたベテラン調律師さんもいました。
ピアノは年数で良し悪しを判断するものではなく、部屋の湿度や調律をきちんと受けるなどの環境・メンテナンスに負うところが大きいと思います。この間あるテレビ番組で製造されてから100年になるピアノが登場し、世界的に超有名なピアニストがずっと愛用していたと言ってましたよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
19 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ミケにゃんこ さん
12/08/01 17:45
確かに、ふにゃふにゃのおもちゃはいくらなんでもひどすぎますね。怒るのもわかります。予算の都合もあるでしょうし。しかし、グレード試験や発表会の時に困るんですよね。機種が違うと。教室も教えるだけではやっていけないので、楽器を売らなざるを得ない部分もあるのをご理解してください。まずは、お子さんの気持ちを第一に考えて、楽器のレンタルが出来るんであれば、レンタルをするなど考えてみてはいかがでしょうか?それでも納得ができないんであれば、自分の自宅を教室にして教えている方に教えていただくなどしてみてはいかがでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:オレンジスーパー さん
12/01/16 18:45
うちの子が習っているお教室が、ビルごと新設することになりました。
そのビルのこけら落としのイベントで、在校生が演奏をするそうです。
その演奏参加費が、2000円だったと思いますが、徴収するそうです。
オープニングに花を添える意味で、普通無料参加だと思うのですが、私の考えは甘いのでしょうか?
また5月からは、ビル新築した為、施設費が値上がりするそうです。
最近値上がりしたばかりなのに、これもどうなのか?と思います。
そして、新築したビルは、前使っていたビルより小さくなるためか?楽器販売や楽譜販売コーナーなどがなくなってしまうそうで、不便になるのに、施設費値上げはさびしい限りです。
ビル改築代?などの経費を在校生に転嫁している?と感じるのは私だけでしょうか?
皆さんはどう思いますか? ほかのお教室でもこのような事例は多いのでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
16 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の質問への返信 さん
12/02/08 22:00
施設費が上がることは、かわいそうな気がしますね。
こけら落としのイベントは、他のヤマハでも行っている、YPF(ヤマハピアノフェステバル)ではないでしょうか?
これは、各エリアでピアノ大会を行い、選ばれた優秀な生徒さんが、エリア代表として都道府県レベルの大会に出れるものだと思います。
出演料はかかりますが、選ばれればとても名誉なことだと思いますよ。
ヤマハは個人よりは多少割高かもしれませんが、先生のレベルがヤマハ振興会から派遣されているだけあって、はずれがないと思います。
また個人と違って、合わないと思ったらすぐに変えてもらえますし。
いろいろな面から見れば、施設費は別として、割高ではなく、お勧めできると思います。
ピアノは、左右違うことを脳がさせているので、賢くなるのにもとてもお手軽な習い事だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
20 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の質問への返信 さん
12/02/08 22:00
施設費が上がることは、かわいそうな気がしますね。
こけら落としのイベントは、他のヤマハでも行っている、YPF(ヤマハピアノフェステバル)ではないでしょうか?
これは、各エリアでピアノ大会を行い、選ばれた優秀な生徒さんが、エリア代表として都道府県レベルの大会に出れるものだと思います。
出演料はかかりますが、選ばれればとても名誉なことだと思いますよ。
ヤマハは個人よりは多少割高かもしれませんが、先生のレベルがヤマハ振興会から派遣されているだけあって、はずれがないと思います。
また個人と違って、合わないと思ったらすぐに変えてもらえますし。
いろいろな面から見れば、施設費は別として、割高ではなく、お勧めできると思います。
ピアノは、左右違うことを脳がさせているので、賢くなるのにもとてもお手軽な習い事だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
17 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の質問への返信 さん
12/02/08 22:00
施設費が上がることは、かわいそうな気がしますね。
こけら落としのイベントは、他のヤマハでも行っている、YPF(ヤマハピアノフェステバル)ではないでしょうか?
これは、各エリアでピアノ大会を行い、選ばれた優秀な生徒さんが、エリア代表として都道府県レベルの大会に出れるものだと思います。
出演料はかかりますが、選ばれればとても名誉なことだと思いますよ。
ヤマハは個人よりは多少割高かもしれませんが、先生のレベルがヤマハ振興会から派遣されているだけあって、はずれがないと思います。
また個人と違って、合わないと思ったらすぐに変えてもらえますし。
いろいろな面から見れば、施設費は別として、割高ではなく、お勧めできると思います。
ピアノは、左右違うことを脳がさせているので、賢くなるのにもとてもお手軽な習い事だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:月子 さん
12/01/05 16:21
6歳の娘は、3歳のころからヤマハのレッスンに通い始めて、現在幼児科2年目です。
面接やらでヤマハの講師や事務員からピアノの購入をしつこく勧められています。幸い、身内がピアノを譲ってくれる事になったので、購入はしなくて済む事になり、その事をヤマハに伝えたところ運搬はヤマハでやらせて下さいと…。別にそれはそれで構わないのですが、それからが…レッスンの度に「早くピアノを貰った方がよいですよ」「いつ頃、搬送の予定ですか?」「見積もりはいつにしますか?」「1日でも早くピアノの鍵盤に慣れさせてあげた方がいいですよ」挙句の果てには、年末の忙しい時、しかも夕飯時に自宅に電話をしてきて「ピアノの搬送の日は決まりましたか?これからの季節運送業者も混みますので、早く決めて頂いた方が…」って。しつこい…。私は「私だけの都合では決められないので、親戚にも聞いてみないと…」というと「そうですか…でもいつ頃になりそうですか?」って。
ピアノの鍵盤になれた方が良いとか、良いピアノを買ってあげた方が良いとか、ピアノピアノピアノ言うけど、ピアノに触れるレッスンなんて全くないのに…。
個人のレッスンに変えて、本物のピアノをひかせてもらった方がいいんじゃないの?って思っちゃいますけど…。
私は、ピアノは素人なので詳しくは分かりませんが、でもやっぱり矛盾していると思います…。
しかも、幼児科終了後、ヤマハの個人レッスン(ピアノ)に進ませたいと言ったらグループレッスンの方がいいですよって…。講師の先生のノルマとかもあるんだろうけどね。
因みに、娘の先生のクラスは、ここ2年間で4人辞めています…。
レッスンもなんだかカリキュラムこなすのでいっぱいいっぱいで、なんかみんなついていけてない感じです。
ほかの教室の方はどうですか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ぴな さん
11/12/23 17:38
幼稚園~小4までエレクトーンを習っていました。
私は出来る生徒ではなかったためか、他の出来る生徒と比べられ音楽が嫌いになり辞めました。
楽譜の読み方すらまともに教えてもらえなく、聞けばooちゃんはわかるのになんであんたはわからないのと言われていました。
親にもわかってもらえず、ほんと生き地獄でした。
もう二度と音楽なんてやらないと思っていました。
ちなみにグループレッスンで6人位いましたが、後に全員辞めたそうです。
結婚してからは暇な時間が増えたので、少し前からトロンボーンをならい始めました。
楽器は違いますが今の先生は比べたりしないし、聞けば教えて下さいます。
悩んでいれば一緒に考えてくれます。
先生だけでこんなに違うんだなと驚きました。
今は楽しくレッスンしています。
みなさんも良い先生に出会える事を祈っております(*^_^*)
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする