77ページ中72ページ目を表示(合計:385件) 前の5件 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ...77 次の5件
投稿者:リンリン さん
11/09/22 01:24
先日、大町会場にて体験教室に参加して来ました。講師の方も明るく親子共々楽しんで帰って来ました。即入会致しました。レッスンが待ち遠しいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ママちん さん
11/09/12 01:39
私は3歳からエレクトーン+ピアノを習い始め、現在も趣味でピアノのレッスンに通っています。今は子供も幼児科に通わせていてヤマハとは20年以上のお付き合いになります。先生にも恵まれ小さい頃から楽しくヤマハに通っていたので辞めたいと思うことはありませんでした。先生の当たりハズレはたしかにある様です。厳しいけど技術は高い先生や、優しいけど頼りない先生など色んな先生がいますが、すべて相性ですし教室によって全然違います。それにピアノ、エレクトーンの購入は勧められます。最初私は安い電子ピアノを購入しましたがタッチが全然違い、長い期間習うのであれば本格的な物は必要になりますし上達の為には早くからきちんとした楽器にふれるのは必要だと自分自身が感じましたので、購入を勧められるのはしょうがないかなと思います。
口コミにある様にしつこい勧誘や、ひどい先生はどうかと思いますが、
良い先生と教室に出会うと、小さい頃から習って本当に良かったと思いますよ。見学をして先生や教室の雰囲気をきちんと見てから習う事をお勧めします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
21 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の良い口コミへの返信 さん
11/09/12 09:52
一回ぐらいの見学で、先生の指導法を見分けられるのでしょうか?
行ける曜日・時間が限られているときは、先生やクラスを変える事は難しいと聞いたことがあります。
個人の先生よりもろもろの費用をを入れると割高なのでしょうか?
ピアノを習うなら、個人とヤマハどちらがいいのでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
20 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中から さん
11/09/14 03:25
ピアノを習うなら、個人とヤマハどちらがいいのでしょうか?
↓
弾けるようになりたいなら個人が有利(先生にもよる?)
本人のペースで進められるので、出来ない所など時間がかけられる
楽しくワイワイ、ブランド名で習ったという実績が欲しければヤマハ
出来なくても他の生徒さんがいるので、集団心理で出来た気になれる!
まれに全員落第、次の年も今年と同じコースの場合有り(笑)
精神的に満足なら、ヤマハ
ヤマハ上がりで個人に来た方は、高確率で基礎をもう一度・・・
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
18 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ママちん さん
11/09/17 02:42
見学で教室の雰囲気、先生の指導の仕方や他の子達との接し方など一度ではたしかに見えない部分もありますね。先生の本当の良し悪しは習ってからではないと分からないのは個人も同じだと思います。私の時は年齢が上がると共に月謝も上がり小学高学年までク゛ルーフ゜でも習っていたので正直高かったです。ただク゛ルーフ゜レッスンの良さは周りの子が刺激になり付いて行こうと頑張りますし、個人だとその子のヘ゜ースに合わせてくれるので、なかなか進まなかったりもしますよね。すべて習う子の相性かなと思います。私は負けず嫌いだったのでク゛ルーフ゜で良かったですし、ク゛ルーフ゜の子達やママさん達と先生が仲が良く、みんなで長く続けていける環境だったのもあります。とりあえず私と同じ様に音楽を楽しんでくれればと今子供を通わしてますが…、悪い口コミも理解できますし、すべてのヤマハ音楽教室に良い先生やスタッフさんが揃ってる訳ではなさそうなので、習わせるとなると難しいこともありますね(^^;
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ヤマハ音楽教室への質問 さん
11/09/09 18:17
ヤマハ音楽教室の施設費、皆さんはどう思いますか?
私は、レッスン費・教材費も別に払っているのに、施設費という名目でとられるのはどうなのかな?と思います。
この施設費は、各お教室によって、設定は自由のようです。
差があるようです。
うちの施設費は、最近ちょくちょく値上がりし、また値上がりするそうです。
今度は、施設費2100円だそうです。
その理由が、新しいところにお教室の施設をつくるとのこと。
うちの場合、週一回個人で30分のレッスンで、小さい部屋だけ使っているだけなのに・・・。
皆さんは、施設費に対して不満はありませんか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
17 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぽうむ さん
11/09/13 15:03
不満おお有りです!
私のところは1000円なのですが8畳くらいにぎゅうぎゅう詰め
にエレ ピアノを置き・・窓が無い(笑)
しかも今回暖房費としょうして210円値上がり・・。
ヤマハもうけすぎ!
先生の給料は決して高くないんですよね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中から さん
11/09/14 02:56
今は辞めましたが。
施設費は¥2,000です。11月に暖房費と言う形で徴収してました。
もしかして他の店って、毎月徴収?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
18 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の質問への返信 さん
11/09/14 08:30
11月だけなら、いいのですが・
私の通っているところは、毎月徴収です。
1歳児のおとのおもちゃばこや2歳児の赤りんごコースでも、毎月2100円も掛かります。
コースが上がれば、毎月2625円も施設費が掛かるとのことです。
年間にすると、馬鹿に出来ない金額だと思うのですが。
本来、施設がないところは、音楽サービスが提供できないわけですので、これは企業努力で施設費は最低限に抑えて思うのが、通わせている親の本心ののですが。
皆さんは、いくらなんでも施設費高いと思いませんか?
ちなみに通わせているところは、郊外店です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
18 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の質問への返信 さん
11/09/14 16:06
参考になるといいのですが、下記のヤマハさんのサイトでレッスン料や教材費がコース別に表記されています。
www.yamaha-ongaku.com/kids/entry/course.html
これに別途、各ヤマハ音楽教室さんごとに、施設費を設定しているようですね。
まあ、これが高いか安いかということは各ご家庭の判断になるでしょう。
ただ、レッスン費や教材費だけでも、いいお値段だと感じちゃいますね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
15 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:菊 さん
12/11/03 21:18
施設費という名目からして、おかしいなと思います。要するに、理由つくってお金を徴収したいだけ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:あ さん
11/08/01 19:11
保育園〜小学六年生まで通っていました。
グループレッスンでは私は上手ではなかったので、ほぼ存在は無視されていました。他の子がテキストを忘れた時は先生が貸してあげてましたが、私が忘れた時は家まで取りに帰らされていました。ある時、テキストを忘れてしまったので、焦って自転車をこいで、転んで顔を縫う大ケガをしました。先生は知らんぷりでした。
何故かそれでも親が辞めさせてくれず、五年生の終わり頃からヤマハに行くふりして遊びに行ってましたが、親は気付いてませんでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
28 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まるみちゃん さん
11/09/12 15:16
小学生の娘をヤマハのバイオリンレッスンに通わせています。
音楽レッスンそのものをやっていく気になれなくなるようなことがありました。
バイオリンを始めてまだ8ヶ月ほどですが、近く発表会があります。
まだ早いのでは・・・と思いながらも、最初の発表会に出る準備を始めましたが、ちょうど娘のレッスン日に限って、私も塾の講師の仕事をしており、レッスンは私の母に付き添いで行ってもらっています。
そのせいもあってか、私もただほめるだけで、あまり上手く見て上げれず、娘も練習はいたってマイペースで、あまり上達のよくない方でした。ですが、発表会の曲を2曲仕上げないといけないので、お尻に火がついて、親子して夏休みは毎日一生懸命練習しました。
ソロの曲は、その甲斐あって、大分上達しました。
問題は合奏曲です。今思うと始めてばかりなんだから、ソロ曲の申込だけで十分だったのですが、合奏曲も参加希望を出していたところ、発表会間際にやっと音あわせが入り、発表会が差し迫って、いっぱいいっぱいなのか、日頃やさしい先生の様子がいっぺん。
音あわせ前の練習では、声を荒げて娘をしかったり、親の私にも、『練習については、おばあちゃんに何を言っても伝わらないので、お母さんお願いします』とか、『お母さんも普段仕事で忙しくて、見て上げれないんですね』と厳しい口調で言ってきたり。
確かに娘の様子をみるとまるで出来ていなかったので、ソロ曲に気を取られていて、合奏曲まではちゃんと見ていなかったと反省しましたが、後から、いくら発表会が近いとはいえ、先生がこんなにてんぱっていたら、出る方はたまったもんじゃないと、腹が立ってきました。それに家庭の事情をとやかくいうようなそぶりが、なんとも腑に落ちませんでした。
後々娘に聞いたら、合奏曲の楽譜をもらった事自体、音併せの一週間前だったとのこと、、、あんぐりです。まだ娘には無理かな・・・。一番分かっているの先生のはずなのに。先生自身や、発表会の準備の遅れ事態の問題で、そのしわ寄せとしか思えません。
ちなみに曲は『チューリップ』
この1曲に、ずいぶん不愉快な思いをし、発表会が楽しみどころか早く終わってほしいと思います。
なんか運営する側の組織主体で、ただ勝手に動いていっているようで、、、。月謝払って不愉快な思いして、しかも親を見くびる言い方はいくら先生でもいやですね。というより、先生は絶対そんなことしちゃいけないと思います。
発表会が明けたら、すぐヤマハをやめるつもりです。
ヤマハの受付に電話して曜日を変えてもらえないか相談しましたが、まるでこちらの心情を分かってもらえるようすではありませんでした。
音楽レッスンてこんなもんなんでしょうか。。。昔思い出すと、私もヤマハでピアノやってましたが、こんなもんでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中から さん
11/09/14 03:15
初めてから何ヶ月だろうが、おかまい無しですよー!
「だって、参加実績が欲しいんだもん・・私の査定に響いて本部からも怒られるしー」
先生心の声より
ヴァイオリンはソロの演奏ならともかく、アンサンブルは難しいですよ
うちのヴァイオリン教室はヤマハでは無いので、1年位は寝かせてからデビューです(出来の良い子は、ちょい早く)。アンサンブルの場合、今やっている事で出来るように、レベルにあった楽譜に書き換えたり、先生とペアを組んだりしてます。
生徒さんが小さい場合、付き添いの方が音楽素人でも、出来るだけ判るように
見た目での格好の違いやリズムを言葉に割り振って伝えてます。
でもしか先生が多いですから、御愁傷様としか言いようがありません・・・・
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
27 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ふむふむ さん
11/09/24 19:21
娘のグループレッスンは女の子5人です。
幼児科を終了し、ジュニア科に進級。
先生はキャリアもありレッスンも見た感じでは楽しいと思います。
ただ、慣れてくると先生の素晴らしい部分より、心無い点など気になり始めました。
まず、レッスン中もそうですが、レッスンの始まる前と終了後に生徒に話しかけますが、特定の子に頻繁に声をかける様になっています。
子供は敏感なので、私には話しかけないけど、あの子には何時も話しかえるとやはり気づきます。
以前、話しかけてくれたはいいが、『靴大きいね足のサイズいくつ?』でした。小学一年の女の子に話しかける言葉じゃないですよね?
先日もマイレパートリーが終了し他の子は先生が用意した楽譜をもらい練習していますが、娘はもらえなかったそうです。
決して先生の意地悪ではないのですが、ちょっとした言葉やうっかり忘れたで、子供は傷つくのです。
グループレッスンを受け持たれている先生は、あくまでも平等で無ければならいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
21 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:みつん さん
11/11/07 14:17
グループレッスン、幼児科に子どもを通わせていましたが、グループの子どもに平等じゃないと、感じてましたよ。
我が子は、無視をされる方でした。
親の私自身がピアノの実績がないのを知ったからか、3年目でしたが、1年目に発表会に参加できなかったからでしょうか。
理由は分かりませんが・・・。
ただ言えるのは、息子自体は、復習や宿題もやっていたし、息子の出来が理由だとも思えませんでした(決して、すごく優秀ではなかったが、人並みにはできていたし、明らかに復習してきていないと思える子も他にいました)。
教室に私達親子が入ってきても挨拶無しの事が多い。こちらは、「こんにちは〜」と入っていました。
グループで演奏していて、息子がキチンと弾けていても、個人的に褒められる事は、まずない。
ほとんど、存在を無視されていたように、途中から感じてました。
もちろん他の子には、教室に入ってきたら挨拶するし、特に気に入られてる子は、レッスンの最後に「今日、○○君は良くでてましたね〜」と、みんなの前で褒められていました。
だいたい、気に掛けられている子は、数人で決まってましたが・・。
それで、個人レッスンに変えました(もちろん、講師も違う方です)。そうしたら、今までのストレスが嘘のようで、毎週、親子で楽しみにしています。
個人だから、もちろん無視される事はないし、出来た事を褒めてもらえる達成感を息子も味わえていると思います。
我慢しないて、もっと早く変えておけば良かったと思うこの頃です。ちなみに、個人に変わってから、以前の無視されていた講師に廊下でバッタリ会い、息子が挨拶をしたところ、完璧に無視をされ、教室の扉を閉められました・・・。
子ども相手にすごい先生だと、思いました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ヤマハ音楽教室への良い口コミ さん
11/07/28 23:16
家は2歳から音楽教室に通い始め、現在3年生になります。
グループレッスンで赤りんご3人でスタートしました。
女の子ですが・・・やはり年齢的なものもあり楽しみにして行ってもどの子も飽きてしまうこともありましたが・・・講師の先生(独身)が子供の気持ちが分かるかたで愚図ったときも「今日はご機嫌ななめかな?」「早起きして眠くなったかな?」などやさしく声掛けてもらい何とかいままでやってきました。
愚図ってグループに迷惑掛けたとしても休会を進められることはありませんでした。
それどころか、次のレッスンには体を動かしたり、空き容器を使って家で楽器をつっくて持って行くと「かわいいシールだね。」「上手にできたね。」と誉めてくれるので子供たちも喜んでいました。
先生のキャリアにもよるとは思いますが、一度、事務の方もしくは管轄のセンターへご相談されてもよいと思います。
※先生が違うセンターに行かれた時に新講師の方とは、子供たちも親も合わず事務の方と相談して講師の先生を変えていただいたこともあります。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする