日本和装(ビューティー)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都千代田区丸の内1-2-1 


口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00105248] 「コーディネート体験会」には魔物が棲んでいる

返信する
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:あつこ さん

17/07/18 09:38

米倉涼子さんのCMと、全6回というコンパクトなメニューに惹かれて無料着付け教室に通い始めました。
事前にネットで口コミを見ていたので「自分は絶対に買わない。着付けだけを学んでサッと撤収する」と固く心に決めていたのですが、5回目の「コーディネート体験会・販売会」には魔物が棲んでいるようで、気づいたら帯、着物、長襦袢、コート、草履、バッグなど100万円近いローン契約を組んでいました。あの会場の空気は独特で、「サービスでコートと帯揚げもつけちゃう」なんて言われながらどんどんその気になって、まるで催眠術にでもかかったようにサインしてしまったんです。家に帰って冷静になって直ぐにクーリングオフしましたけど。第六回目の講習会はパスしました。
1回〜4回の着付け教室自体は、一応、ちゃんと教えてくれました。ただ、第5回の「コーディネート体験会・販売会」まで引っ張るための前座のようなもので、本当に自分で綺麗に着れるようにはしてもらえませんでした。先生が「こうやって着るのよ〜」と手伝ってくれながら2時間が過ぎていく感じです。全6回の講習修了後に次の無料講習が用意されていて、「そこまで頑張れば自分で綺麗なら着れるようになる」と言われました。
日本和装の無料着付け教室は、買う覚悟がある人にはいいかもしれませんが、買うつもりのない人にはあまりお勧めできません。ただ「コーディネート体験会・販売会」の冒頭の着物の説明は勉強になるので、強い意志があれば一見の価値アリです。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:無料には裏がある。 さん

17/07/18 22:47

日本和装は販売会社ですから、購入が前提になっています。
着付け教室と名乗って、着付けで客を釣っていることが問題。
買うつもりの人は、着付け教室ではなく呉服屋へ行くでしょうし、
着付けを習いたい人は販売のない着付け教室に行けば嫌な思いをしなくてすみます。
無料で着付けを習って得をしようという人たちがターゲットになってしまいます。
自衛が必要です。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:すみれ さん

17/07/19 13:37

4回では全然着られるようになりません。何も買わなかったのでやめさせられた後装道の先生に習っています。

日本和装は時短で15分で着られる事を売りにしていますが、伊達締めやヒモを使う意味も教えていただいています。

着崩れしないことや帯の上と下のしわをきれいにヒモで処理するやり方等大変納得するものでした。

着物には普通のコーリンベルトを使った方がいいので小袖ベルトは無駄になりました。

それでも20分から30分で着られるようになりました。

日本和装で浴衣は寝間着と同じと言われましたが普通の世界ではありえないことだそうです。

たぶん浴衣は高額商品ではないので日本和装では取り扱わない為その様な説明をされたのだと気がつきました。

日本和装の着物の常識は一般の世界では通用しないことがあるので気をつけたほうがいいと思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元受講生 さん

17/07/19 20:59

名古屋帯を否定するのも間違っています。
紬などのカジュアル着物には染めの名古屋帯は必須アイテム。
袋帯締めなきゃ恥ずかしい、なんてうそばっかり教えるから信用できない。
着付け教室としては非常識で問題外。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:後悔 さん

17/08/01 06:18

もし、自分の娘や友人がこのこの教室に通いたいと言ったら、絶対にやめなさいと言います.自分の経験から、こんな所に通ったらとんでもない事に巻き込まれる危険が潜んでいる事を知らせます。
もし、私も通う前にネットで知っていたなら恐らく、行かなかったでしょう。
知らずに行ってしまいました。
途中、なんか講師の言い分が変だなと感じだのですがセミナーで、日常感覚から飛び抜けた高額な着物や帯を購入するのが当然のように言われて、初めは、習う以上、仕方ないと思い、購入しましたが、それ以降も、次々とイベントに参加する様、言われ、その都度、購入をしないとまずい雰囲気に負けて買ってしまい、途中で、着付教室なんかじゃないと気がつき足を洗いました。
まさに、相手の懐関係なく買わせるだけが目的でした。 タンスの肥やしとはよく言ったもので、まさに、新品の着物が眠ったまま。熱病に取り憑かれたようなもので、着物への情熱も憧れも失せてしまいました。
自分の意志の弱さもありましたが、馬鹿な事をしたものだと後悔しております。
先行き不安な世の中で、着物にうつつを抜かしている場合ではないし、もっと値打ちに楽しく、気持ちよく着物を購入できる呉服屋との関係もあるのに、ここの通ったばかりに大金を使い果たし、着物は嫌いになるし、嫌な気持ちだけを引きずる事になりました。どうか、新しく着付けを習いたい人は、もっと良心的な教室に行かれる事を心からお勧めします。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する