投稿者:kasumi さん
11/04/09 09:49
4か月の無料講座、修了しました。
みなさんの書き込みも納得です。
今の時代本当にただのものはなかなかないですよね。無料教室ですが、もちろん誰かがお金を払わなければ運営できないですよね。ボランティア団体ではないので。
習う先生によりかなり差があるようですね。
私はとてもよい先生に出会い、とても感謝しています。またお友達にも恵まれ、仲良しのお友達ができ楽しく通うことができました。
私は、全く着られない状態からのスタートでしたが、正味10回の教室で、一人で着られるようになりました。ですので、先生の教え方は上手だったと思います。今では、着物でお出かけすることもできるようになりました。
私が、教えていただいた先生は、「着付けを習うのは無料だからそのお金でを着物や帯など自分の身につけるものに使ってほしいという意味」だと最初からはっきり伝えてくださいましたし、もともと持ってる着物も「自分サイズの方が着付けは簡単に出来るし、帯も現代のものの方が長くて柔らかいから、最初うまくなるまでは着付けやすいよ。でも、お祖母様からの着物もそれはそれでいいものよ。大切ないただきものも使って行きましょ」と言ってくださいました。
実際、私は最初、母の着物で始めて(母とは背丈や体形が似ているため丈やゆきはほぼあっていました)着付けの技術を習うには問題はなかったと思います。
途中で、自分の物を仕立てました。やはりそちらの方が、自分にぴったりのためか、衣紋が簡単に抜けるし、帯も柔らかくて簡単に着付けられるようにはなりました。
*セミナーについて*
確かに、セミナーは販売会そのものです。午前中も勉強というよりもどれだけよい物かを分からせる時間です。午後からは本格的に一人ずつついて勧められるという感じです。確かにあててもらうとかなりの勢いで勧められるので断りづらいですが、全くあててみないより、逆に「他のもみたいです。」と言って、色々着つけてもらって一つに縛らないようにしていた方が話がどんどん進むことがないです。。
クーリングオフも簡単にできますし、断ることもできます。用事があって遅刻してきた人や途中で帰った方もいましたが、先生は特に怒ったりはしてなかったです。
私は自分用に着物を仕立てたかったので作りましたが、買わなかった人もたくさんいらっしゃいましたし、私のお友達はその場では欲しくて、ローンを組んでたけど、家に帰って冷静になったら払えないと思ったらしくクーリングオフしていました。
その後もお稽古では、買った物はもちろん褒められますし、みんなにキャッキャ言われますが、買わなかったりキャンセルしたことで何か言われたり辛く当られたりすることは一切ありませんでした。
その辺は本当に先生やお教室の雰囲気によると思います。買った人も何も買わない人もみんな修了まで一緒に通いました。
ネットで長じゅばんを作ったり、リサイクルショップで小物を買ったりして持って行っても何も言われませんでした。
私も通い始める前に、口コミなどでセミナーについて下調べをしてから通い始めたので、そんなにびっくりしませんでした。もしこれから、通われる方がいらっしゃれば、ここの口コミをよく読んで、知りながら通われれば問題ないと思います。セミナーでの物は悪い物ではないですし、物の値段は自分の価値観だと思います。
もし、勧められたりするのが嫌だ、買わされたと思ってしまうかもしれないという方はおやめになった方がいいと思います。結局買う、買わないは自分の決めることです。クーリングオフも保障されているお買いもので、大人なのだから。
まず、最初の帯セミナーはもっとも高い気がしました。以後のセミナーの方が安かったりセットになっています。最初で今しかないと言われますがよくよく考えて、今後も機会があることを知っててください。
また、セミナーに行く前に時間があれば、呉服屋さんなどで値段を一通り見ておかれることをお勧めします。デパートなどの呉服売り場は市場調査に向いています。そこでもこれくらいの値段のものがセミナーでいくらなのか。。。また逆もしかりです。
私の総評としては、通ってよかったと思います。
着物も着られるようになったし、セミナーも今の着物のことを少しでも知る機会になったので。セミナーで買った着物もここに書かれているように高いのかもしれないけど、自分でその値段に納得して買ったわけだし、やはり自分用に仕立てた着物は愛着があります。その着物を着て出かけたいというきっかけにもなっています。もともと着物が好きで興味があったし、海外に行くと浴衣だけでも着て見せるとみんなが喜んでくれるので、日本人として民族衣装としての着物を大切にしてゆきたいです。
産業としての着物も衰退して大事な文化がなくなってしまわないよう願うばかりです。
悪い口コミがすごく多かったので、私は素敵な先生に恵まれて幸せなんだと思いました。お教室にも。
みなさんが素敵な先生に巡り合えますように。。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
21 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:裏事情 さん
11/04/09 14:20
最初の帯セミナーがもっとも高いのは、
帯メーカーの協力企業と共存共栄するための日本和装の戦略だからですよ。
69 人中、62人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:通りすがり さん
11/04/09 18:54
良い先生に出会えて、お幸せでしたね。(日本和装の回し者ですか?そんな先生いませんよ)日本和装の昨年の売上高は約63億1千万円です。あなたのような人によって日本和装は支えられています。
また、修了生が参加するイベントきもの大博覧会で2億4,900万円、きものコレクションで2億7,300万円、23周年ありが当の会で3億2,500万円、きものの明日プロジェクトで3億4,4000万円。そしてなんと、夏着物イベントで14億円の売り上げです。すごすぎる!強引な販売でなければこんなに売れません。(日本和装2010年12月決算説明会資料より)
また、海外縫製工場を持ち、原価削減も図るだって。海外仕立てですよ。だったら仕立て代もっと安くしてよね。
今後は業界では難しいと言われている若い年代層の取り込みに力を入れて、夜間コースの時間を工夫したり、長く通えるコースを考えているようです(セミナーの回数が増え、リピーターの売り上げ増が見込めますからね)働く女性の獲得と言いつつ、平日のイベントが多いのは何故?か分かりません。が、途中脱落ももちろん計算していて、最終的にプライオリティの高い人が残れば良いそうですよ。
もちろん販売仲介の他に博多帯の生産も順調なので、是非買ってね。そして、そんなに気持ちよくお買い求めができたなら、今後も、日本和装の着物や帯の売り上げに末永く協力をよろしくね。
45 人中、39人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装のその他への返信 さん
11/04/11 08:35
日本和装、必死です。
http://blog.nihonwasou.co.jp/?p=5213
http://cs.wasou.com/?p=2476
11 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:私も行ってた さん
11/04/22 14:02
優しい先生いますよ。私の先生も裏の顔は知りませんがとりあえず表面上は優しかったです(笑)各地域に何十人もいる中で1〜2人くらいかもしれませんが、います。残りの半分以上の先生方は見たこと無いのですが、ココに書き込みされてるようなむちゃくちゃな強欲先生なのでしょう。私は回し者じゃないですが。収益が何億円とかいっても普通ですよ。相手は呉服屋集団なんですから。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する43 人中、41人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装のその他への返信 さん
11/04/26 11:08
“博多帯”
順調ではないようです。
産地に貢献してる訳ではないみたい。
当社及び当社子会社等に対する訴訟の提起に関するお知らせ
http://eir.eol.co.jp/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=879363&code=2499&ln=ja&disp=simple
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする