投稿者:ちゃこ さん
13/06/10 02:44
自分で綺麗に着物が切れたらと思い、日本和装の教室に通いました。先日「着付け教室8」の受講が終わったところです。受講前「一体この企業は無料教室をしてどこから利益を得ているのだろう」と疑問に思い、受講を決める前にネットで色々調べました。なるほど、仲介業と書いてあるので、これは販売があるなと覚悟して受講を決めました。セミナーと称する販売会も想定内。先生も、業者も必死で購入を持ちかけます。もともと、帯を持ってなく、欲しかったので買いました。セミナーでは着付け以外の着物に対する知識を教えてくださるので為になりました。そう言う意味では便利です。
みなさんが書いていらっしゃるように、先生は古い着物をけなしますね。着物といえどもファッションだから確かに流行遅れのモノを着ているとその筋の人から見ればカッコ悪いとのだ思います。今時80年代の肩パッドが入ったスーツを着ているような感じに見えるのでしょう。でも、言い方をもう少し考えたほうがいいですよね。親から譲り受けた大事な着物を一刀両断切り捨てるなんて失礼極まりないです。
日本和装は当たり前ですが、利益を追求する企業です。社長は「きもの文化の復興」とかおっしゃってましたが、それは建前で自社の利益しか考えていません。当然です。企業ですから。日本和装のHPから見られる社長ご出演のTV番組のかなで、ご自身が「絹以外のものは着物とは考えていない」とおっしゃってました。本気できもの文化を復興したいなら、木綿のやウールの普段着を日常に着ようというべきです。木綿やウールの着物はお安くて利益が取れないから推薦しないのです。
また、日本和装はお仕立て直しをしてません。もともと着物というものは、古くなった物、譲り受けたものを洗い張りし仕立て直して長く着て受け継いでいくものです。それが、着物の文化です。でも、それをやると着物が売れず利益が出ないのでやらないのです。
日本和装は利益を上げるために色々なイベントを行います。イベントの時には日本和装で買った着物を来ていかないと、冷遇されます。その最たる物がブリリアンツでしょう。単に着物を楽しみたいならよそで買った着物を着てイベントに参加するのはよしたほうがいいです。どれだけ素晴らしい着物を着ていっても悲しい思いをすると思います。(実は今日もあるイベントでちょっと嫌な思いをしたところです)
私は着物が大好きです。日本和装に通ったおかげで自分で着られるようになっただけでなく、色々と知識も増えました。ネットや本でも勉強しています。着物のことを考えているのが楽しいです。少しモノを見る目ができ、自分の好みもはっきりわかるようになりました。少し知識ができたので、街の呉服屋さんを覗く勇気ができました。着物を着て呉服屋さん行けば「おお、何も知らないカモが来た」とは思われませんし、少し知っているだけで足元を見るようなことはされません。
今ではご縁があって、ある呉服屋さんと親しくさせていただいています。譲り受けた着物の仕立て直しや、いろいろわからないことの相談にのってもらっています。夏帯が今欲しい!とか、思っても、日本和装ではすぐには買えないし、先生に相談したくてもすぐにはお願いできないし、また「日本和装流」の意見しか聞けません。いろいろ不便です。贔屓の呉服屋さんをひとつ持っていると何かと便利です。お茶やお花と同じように、日本和装には日本和装の「お流儀」があって、外れるのを嫌います。でも、本来もっと自由でいいはず。街の呉服屋さんの意見は大変参考になります。
日本和装がいいとか悪いとがでなく、一消費者として冷静に上手に利用したらいいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
16 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ちゃこさんへ さん
13/06/15 16:06
上手に利用…そうできれば良いですね。
でも、実際沢山の手数料を取っているのに、ボランティア的な立場を強調し、生徒をカモにしてるのは、どうかと思います。
セミナーは勉強になりますが、カンヅメにしての販売会は怖い。
教室が始まると、先生による生徒への洗脳(古い着物ははずかしい、日本和装の着こなしがステキ)が少しずつ始まり、生徒の購買力を探っているようで…セミナーの前にはその情報が販売員さんに伝わってました。先生しか知らない事を販売員さんに言われ、ビックリしました。
8 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まちまち さん
13/06/17 20:31
あと1回で「着付け教室8」が終わる者です。
ちゃこさんのおっしゃること、ごもっともです。
上手に利用できれば、けっこういい会社だと思います、私は。
セミナーでの話は実際ためになりましたし、いろいろ触ったりまとったりできるのは、着物が好きなら楽しめるはず。
あえて、絶対買えないような高価な反物を巻いてもらったりして、一瞬の夢に浸ったりする楽しみ方も(笑)
セット商品があるときは、気に入ったものがあればお得だと思います。
着物・帯・長襦袢が仕立て代込みで25万円(税抜き)などは、気に入ったものさえあればとてもお得かと。
街の呉服屋さんで、○周年のお得セールで着物・帯が仕立て代抜きで25万円(税抜き)提示だったこともあるので。
もちろん、もっとお安いところはいくらでもあるので、要は気に入ったものがあればどこでもいいと思うのです。
セミナーの囲みはたしかに引くものはありますが、実際問題月々の支払いができるかと、気に入っているか、落ち着いて自問自答できればいいですよね。なかなか難しいですが。
私も1度、押し切られて契約して、クーリングオフしたことあります。。。
アイテムとしては欲しいアイテムでしたが、どうしても反物が「好き!」と言い切れなくて。良い品物だということはわかるんですけどね。凝った織でしたし。
クーリングオフは権利だとしても、自分がお店の人(日本和装セミナーに限らず)だとしたら、売り上げを上げなくてはいけないのは、自分がお給料もらうためにも必要なことなので当然で、売れたと思ってそれが無くなるのは厳しい。
ので、契約しちゃう前にやっぱり断りたいですね。
「ポリシーとして、迷ったら買わないようにしている」
「いいものだとわかるけど、いまひとつ好みじゃない(高い買い物だから納得して買いたい)」
など、押し切られそうになったら、使ってみてください、みなさま。
私は「好きじゃない」は、使えました。
(買わなかった時の先生の対応については、日本和装に訴えるべきかも、言わないよりも。続く受講者の方のためにも。私が習った先生は、買わなくても対応変わりませんでしたけど)
昔の着物に対する対応についても同感です。
私も、その八掛の色は相当古いとか(いなかの呉服屋とはいえ、4年くらい前の仕立てでも)、その着物の柄は今風じゃないとか、今着るのはおかしいわね(お嬢さんの着物)などとけなされ、その日は結構へこみました。
でも着ますけどね!日本和装の集まり以外で(笑)だって、気に入っている色だもの。顔も明るくなるし。
八掛、色変えた方がいいというなら、日本和装で格安でやってくれるサービスがあってもいいのに。和裁技術の自慢をする割に、という感じはありますね。
社長の「絹以外のものは着物とは考えていない」に驚きです。そんなことをおっしゃっているとは!なんかイヤだな。
私は今回習った先生に恵まれて、以前より楽に帯を結ぶことができるようになったので、よかったと思っています。
嫌な先生なのであれば、無料なのだから遠慮なく辞めて他を探した方がいいかもしれないですね。そんなことで着物嫌いにならないでほしいですし。
私は今回ショッピングローンを結構組んだけど、1つ1つは納得の買い物だったので、頑張って働くわ!そして着てお出かけするわ!という感じです。
長々失礼しました。
12 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぴーすけ さん
13/07/25 16:59
「タダより高いものはない」と思いながら通っていたので、販売会でも何もかわず、販売員さんや先生にはチクチク嫌みをいわれましたが、少しは着物のことを勉強できたし、取り合えず自分で着られるよぅになったし、少し年の離れたお友達もできたし、ちょっとのことは気にしませんでした。
自分が気にいって、納得した着物を買うために、呉服屋さんをのぞいています。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする