投稿者:まがままなおばさん さん
13/08/12 12:48
自分が思う様に行動すればいいのでは 日本和装の商品より呉服店の方が良いと思えばそのように言えばいいし 文句言う前にはっきりとした態度で望んだら 買う買わない 自分のことです
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元社員 さん
13/08/23 07:18
そのとおりです。ここの教室の講師は先生ではなく、悪徳なセールスウーマンです。なので、無料なんてことにだまされることなく、受講料を払ってでも他に行くことを勧めます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する18 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元講師 さん
13/08/23 12:03
元社員だった方なのに酷い言い方です。日本和装の講師がセールスに走るのは社員から数字数字とせっつかれノルマを与えられるからです。講師はステキな着物を着て技術や知識を教えたくて教室と契約するはずです。売ることが好きな人間はアドバイザー(マネキン)になるはずです。
元社員さんは本当に元社員ですか?それともずば抜けて凄腕のトップセールス講師にこけにされ威張られ余程の恨みでもあるとか。
私が講師をしていたときは講師同士で「またイベント?セミナーが終わったばかりなのにそんなに毎回買える生徒さんいるわけない」という会話が多かったです。
高い値段で無理やり売る日本和装にも幻滅し、逆にケチケチし小物も何も買わず習うだけ習いステキな着こなしもできてないのに古着を着て満足してる生徒さんを見ていると哀れになりました。着物がつまらなくなり辞めました。
12 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぽっちり さん
13/08/23 23:58
お客さんは無料で着付を習う事が目的。会社は着物を買って貰わないと経営が成り立たないので売るのが目的。双方の目的が一致していません。「素敵な着物を着て技術や知識を教えたくて教室と契約」なんて言ってる元講師の方がいるみたいですが、会社はそう思っていません。売ってくれればそれでいいのです。数字を持ってこない講師はいりません。支払い能力のない学生申込みを断っているのは数字にならないから。こんなビジネスモデルを自慢している人もいるようですが…社員で着物着られない人が多いのはどうかと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装のその他への返信 さん
13/08/24 01:26
伝統文化を受け継ぐなんて説明会でマニュアル片手に持ち長々と話してるのも嘘っぱちって事ね!売れたら何でもokなんですね。
そんな会社の社員が着物着られるか否かなんて問題にするのもどうかと思うよ!着物が着られる社員より数字を作れる社員がほしいってさ!
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする