28ページ中14ページ目を表示(合計:139件) 前の5件 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ...28 次の5件
投稿者:東京学力会へのお得情報 さん
14/12/10 05:31
センター試験では、制限時間80分をいかに効率よく使うかが、高得点のカギとなる。そこで重要になるのが、時間配分や大問の解答順序である。まず、時間配分については、「得点しやすい大問にかける時間をしっかりと確保する」「得点しにくい大問にかける時間を少なく設定する」ことをおすすめする。
また、解答順序については、「配点の高い大問から先に解いていく」「苦手な大問は後回しにする」ことが重要だ。200点満点を目指すあまり正確さを欠く解答を出すよりも、180点を仮の満点として正確な解答を心がけよう。とくに、80分の時間内での全問解答が難しいと感じる人は、これらの戦略を取り入れ、「取れる問題は必ず得点する」という気持ちで1 点でも多く点数を稼いでほしい。
センター試験本番まで、残された時間は約40日。英語力そのものを向上させる努力をするのはもちろんだが、目標点を確実に奪取するために、これらの戦略を取り入れたトレーニングもこなしておこう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会へのお得情報 さん
14/12/09 09:55
一部の公立大が、国立大の前・後期日程と重ならない日程で実施している入試。うまく利用すれば国公立大受験のチャンスが3回に増える。国際教養大学などで実施している。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会へのお得情報 さん
14/12/09 09:54
多くの私立大で実施されている入試制度で、同じ学部・学科の試験が複数日行われ、受験生は試験日を自由に選択して受験できる。同じ学部・学科を複数回受験することもできる。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会へのお得情報 さん
14/12/09 09:50
模試などの成績で合格可能性50%くらいの合格目標ラインのこと。合格有望圏(B判定)とチャレンジ圏(C判定)の境界線。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:東京学力会へのお得情報 さん
14/12/09 09:49
高校3年間の各教科・科目の成績を5段階評価した数値を科目数で割り、全体の平均を出して、A〜Eのランク分けをしたもの。ランク分けは、A段階=評定平均値5.0〜4.3、B段階=4.2〜3.5、C段階=3.4〜2.7、D段階=2.6〜1.9、E段階=1.8以下となっている。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする