パソコン教室 アビバ(パソコン基礎)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00069895] 止めよう

返信する
23 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:止めよう さん

12/06/08 01:57

ある会社の面接で人事担当の方からパソコンの初級レベルは必要だからアビバ等勉強したほうが良いのでは、と申し伝えられアビバに行ってみました。

結果行かない方が良かった。死にたくなる。後悔しまくります。百人中九十人は後悔しています。これは絶対です。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

12 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:パソコン教室 アビバの良い口コミへの返信 さん

12/06/08 08:33

これから通おうかと考えている方、アビバへは絶対に行ってはいけません。被害に遭いたくなければの話です。
現在、受講生の方は、消費生活センターに相談しましょう。
中途解約するなり、無事抜けられた方は、何かありましたら、警察へ被害届を提出すれば、犯人に対し刑事責任を追及する事ができます。
周囲の方は、受講生ご本人に対し、相談に乗るなり説得するなりして、通われることにより被る被害の拡大を防止しましょう。

特定商取引法の所管官庁−消費者庁、経済産業省

消費者ホットライン
http://www.caa.go.jp/region/index.html#m04
電話番号 0570-064-370(ゼロ・ゴー・ナナ・ゼロ 守ろうよ、みんなを)
http://www.caa.go.jp/region/pdf/120418hotline.pdf

消費者相談(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/intro/consult/a_main_01.html
電話、郵便、電子メールにより消費者からの相談を受付しています。
電話番号:03-3501-4657
受付時間:10:00〜16:00(月曜日〜金曜日。年末年始及び祝日は除く。)

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

11 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:パソコン教室 アビバの良い口コミへの返信 さん

12/06/20 12:32

90人でなくて、98人くらいですよねW

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

11 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:パソコン教室 アビバの良い口コミへの返信 さん

12/06/24 16:36

社長さんですか?
アビバは悪くありません。非常に良心的な会社です。
スタッフのインスト(講師)の先生方も、本当に素敵な方々でした。
どこかの本当の「悪」の連中とは違って。
また、通いたいです。本当に。そして、これからは社会の害悪の存在(暴力団のことではありません)と闘っていきたいです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:パソコン教室 アビバの良い口コミへの返信 さん

12/06/28 08:07

これからは社会の害悪の存在と闘う?(笑)

パソコンとまったく関係ないコメントですね・・・

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

11 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:卒業生 さん

12/07/11 05:19

抽象的な内容で「悪い」と書いているだけで、具体的な内容で悪い点が書かれていないので何がいいたいのか不明です。
実際に何があったか知りませんが、いいたいことは学校に直接言わないと改善もありえないので、ネットでかいても愚痴にしかなりません

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

4 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:匿名 さん

12/08/06 12:26

大変でしたね。でも、逃げられて良かった。

既存店舗がティッシュ配りやチラシ配りしてる会社なんて、都内では水商売の他はアビバくらいです。
やっと掴んだ生徒ですから、一定の利益を出すまでは離そうとしません。
しかもどこかの人事のおかげで、これだけ評判の悪いアビバにもある程度信用をおいている、お金もありそうな学生さん、アビバには金づるに見えたことでしょう。

以前私が勤めていたとき(すぐ辞めました)、教室の事務室にクーリングオフを申し込んだ生徒と教室スタッフとの会話のやり取りが書き残されてさらされていましたが、その内容はもう…支離滅裂でしたよ、アビバの方が。
(このときは、物静かで人の良い年輩者と見て、最初から高額な契約を次々迫って有無を言わさず取り付けてたんですけど。)

アビバは知名度だけはありますからね。
一方、資格のスクールなんて必要ない(なかった)人には、何の事業をやってる会社かすら知らない人もいます。人事の方もそうだったのかも。

因みに、アビバか積極的に勧める資格はどれも就職・転職の役には立ちません。
市販のテキストではわかりづらい、抑テキストが書店にないような資格はから順に勧めます。
MOSのような、巷にテキストがありふれている資格こそ、知名度も高く就活に使えるのですが。(というか、文系の場合、パソコンの資格はMOSくらいしか知らない採用担当者も多いです。)
独学ができる資格は勧めない、というのもマニュアルのうちです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する