ECC外語学院(英会話)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ一覧へ戻る
口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00039456] ジュニアの教材費用

返信する
24 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院への質問 さん

11/01/13 00:17

広告に教材費を載せるべき。三万も教材に必要って書いてない。教材費が高いって体験に行ってわかった。払えないから、体験に行かなければ良かった。 なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

7 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:口コミへの返信 さん

11/01/13 09:11

そうですよね、私も同感です。
教材費って高いですよね。
でも、ECCジュニア側は「決して高くない」と
言いますよね。
だったら、堂々とチラシに載せるべきだと思います。

それも了解済みで体験していただいた方が
HT側も有難いわ!

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/13 10:02

体験行かれる前に電話で諸費用を聞いたりしないのですか?

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

7 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:高くない さん

11/01/13 10:05

英検準2級とると、高校入試に有利、英検2級取ると大学入試免除、などなど今後を考えれば高くないです。

塾で英検指導があっても、うちの上の子は普通の頭なのでダメで

す。


下の子も普通なのでこれくらいの教材費で足りるのだったら
いいかな、って思います。

総合計すると塾と同じぐらいですが


普通の子でもそこまで導いてくれるのでしたら仕方が無いです。

親戚にもその年齢でそこまで行った子いませんから。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/13 10:15

ちなみにトヒ゜主さんは、どのくらいなら妥当だというお考えがあったのですか?

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

12 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:uuu さん

11/01/13 10:27

>ちなみにトヒ゜主さんは、どのくらいなら妥当だというお考えがあったのですか?

私も知りたいです〜。
高いところでは、教材会社さんの英語教室は、教材が10〜50万円したりしますよね?
反対に安いのはほぼタダ?ですか?プリント代のような。

CDやDVD、英語の本数冊、ワークブックに教科書etcついていて、この教材費は安いな〜と、私は思っていたのですが、そうではないんですね〜。

チラシに載せないのは、レベルや選択コースによって幅があるからだと思っていたのですが
やっぱり重要ですかね?
値段だけ見ると「高い」と思うけど、本物を見ると
「あーまー適正価格かな〜」と思いますが・・・。

「安かろう、悪かろう」でも困るし
だからといって「これ教材でもうけてるよね?」というのも困るし、教材に関してはECCあっぱれ!と思っているんですが、どうなんでしょうね?
他の方の感覚、知りたいです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/13 12:07

英検準2級を取ると、高校入試に有利、英検2級を取ると大学入試免除、というのはちょっと違うのではないかと思います。

地域性はあるし、もしかしたら私立高校などは有利になるのかも知れませんが、ボーダーラインになったときには、若干加味される程度です。ただ、中学校で英検準2級を取る子は英語の成績はいいはずなので、別にボーダーになることはないとは思います。

英検2級を取ると大学入試免除というのは、あまりにもおおざっぱな言い方でびっくりしますが、どこの大学が免除になるのでしょうか?

国公立大学や多くの私立大学ではセンター試験があるし、また2次試験もあります。私立大学の中には、願書を取り寄せただけで実際には試験は受けていないのに合格通知が来たなどの話も聞きますので、そういう4流、5流の大学かもしれませんが。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/13 12:44

体験レッスンって無料だと思ってたら、違うんかい?

普通無料でしょ。またはイーオンの10回お試しみたいに格安に抑えるとか。

イーオンのお試しは教材費タダらしいけどね。

ECCの体験レッスンはどのくらいの期間なのか知らないけど、およそ短期のレッスンで3万も取るのは初めて聞いた。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/13 13:01

教材費は入学されるならの話ですよ。体験はもちろん「無料体験」ですから、体験用教材も別にありますし、体験参加は無料です。話をややこしくしないで下さい。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/13 13:11

新一年生と四年生なんですが、二人分となると倍です。値段に驚きました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/13 13:11

新一年生と四年生なんですが、二人分となると倍です。値段に驚きました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:HT11年目 さん

11/01/13 13:19

>体験行かれる前に電話で諸費用を聞いたりしないのですか?

電話できいたり、ホームページで調べなくても、
ちらしを出す段階で、公表するべきだと思います。

生徒の親にとっては、月謝だけ知らされるというのは、公正なことではありません。

ちらしで月謝だけ見て体験に来られ、教材費をお知らせすると、詐欺か何かのように言われたこともありました。別のケースでは、祖母が教材費を出したくれることになってやっと入学、というのもありました。

他の英語学校でも、〇万円も買わされたと、何年も怨みに思っているケースもあり、学校によっては、1年に何回も買わされる、という苦情も聞きます。

ECCに限らず、業界全体で、年間教材費をはっきり書き、納得の上で体験に来ていただく必要があると思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:わたしは さん

11/01/13 15:28

教材費はチラシにのっているとたすかります。
あとで「高い」とか「バックだけでも値段引いて」と言われる方もおられるので。

学費が安いか高いかはそれぞれの感覚だと思います。
「趣味」程度の近所の公民館で少し英語に触れるのもいいかしらと思われている方には、高いですし、
他の会社やスクールを見てこられている方には「安い」と言われます。

以前他のスクールにつとめましたが、そこは途中でも追加教材が一年の間に何度かあったためそう思うとECCは高くはないと思いますよ。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:口コミへの返信 さん

11/01/13 20:30

>CDやDVD、英語の本数冊、ワークブックに教科書etcついていて、この教材費は安いな〜と、私は思っていたのですが、そうではないんですね〜。

内容が分かれば、そう高くないと思いますが
無料体験で来ただけでは、どんなにいいレッスンなのか
理解できません。
だから、教材費にびっくりする人もいるのです。

安い?と思うくらいなら、しっかりチラシに書くべきです。
その上で無料体験に来ていただけたら
後、話もしやすいです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:HTも傲慢 さん

11/01/14 09:55

>そういう4流、5流の大学かもしれませんが。


何を基準にして4流、5流と仰るのでしょうか。確かに家系によっては東大など有名大学しか大学と認めない人もいらっしゃるでしょうが、ひどいと思います。



これがHTの本心なのですね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:言われすぎ・・。 さん

11/01/14 10:12

やはり大学にはランクがあります。
テストも受けていないのに、合格通知がくるなんて
やはりおかしいですよ。大学独自の選別はしない。
英検だけでよい。ということでしょ?

この大学だったら誰でも行けるに等しいと思います。

4流、5流という表現は反感を買うかも知れないけど、
HTの本心や傲慢とは違うのでは?と思います。
(少なくとも入るときは、4流、5流でも社会に出てからもそうとは限りません。)

だったら、なぜ皆さん偏差値をあげるために
塾に通わせるの?という話になりますよね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

4 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:4流 5流 さん

11/01/14 11:04

英検準2級と取ると、高校入試に有利、これは確かにあるかもしれません。ただ、英検準2級は持っていても、実際の試験ではさっぱりできなかった場合はどうでしょう?英検準2級程度で、高校入試の英語が免除になるケースは、ほとんどないはずです。

最近は海外で生活した子どもも多く、準2級くらいは簡単に合格してしまうので、たとえば小1から小3まで海外にいて小4で準2級を取得、その後全然フォローをしないと、資格だけあるものの全く普通のお子様と変わらなくなってしまいます。

そのようなお子様の見極めをするために、英検の資格は参考程度の方が多いのではないでしょうか?

英検2級で大学入試が免除というのも、おかしい話で、よく事情がわからない方がこれを読んだら、誤解をするのではないかと思い書き込みしました。

4流、5流というのは、受験していないのに合格させる大学のことをそのように例えて言ったまでで、そのような大学がまともな授業をしているとは思いません。

それと私はHTではありません。子どもに夢と希望を持っている、英語教育に非常に関心のある保護者です。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:元HT さん

11/01/15 09:56

教材費を載せてないと、「教材費っていくらぐらいするんだろう?多く見積もっても、せいぜい3000円くらいじゃない?教材って言っても、テキストくらいでしょう?」って勝手に思う人が多いからじゃないでしょうか。

私の時も、びっくりされました。
「教材費で2万6千も〜?」って。
私も保護者の方に教材費の値段を告げるのに、かなり勇気が要りましたよ。
教材費が万単位だと想定していない人が多いんでしょう。
しかも、PFで入った生徒さんを例にとっても、1年でPEに切り替わるわけですから、その時また2万円以上の教材費がかかります。
2年で教材費5万円越えですよ。

教材費が3000円程度で済むのは、個人規模の小さい塾くらいでしょう。

「教材費を勝手に安く想定して勧誘して引きずり込んで、ギリギリまで教材費の値段を言わない」という策略なのではないでしょうか。

教材費で金稼ぎしようとしてるんですよ。
リーディングブックなんて1冊350円程度でしょう。
テキストも1冊1500〜2000円くらいのものでしょうし、DVDも3000円程度で、全額足して10000円あたり。
スクールバッグなんてなければなくても良いものです。
適当に自分の家にあるバッグを使えば良いことなのですがね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/15 11:20


元HTがわざわざこんなコメントして、現役HTの仕事をしにくくしないで欲しいです。

例え教材費で稼いでいたとしても、何が悪いのでしょう?
企業はなんだから、利益があがる値段つけるの当たり前ですし。
何であなたが勝手な値段をつけるの?
意味がわかりません。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

7 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:uuu さん

11/01/15 11:30

HTです。

教材費が高いか安いかは、考え方の違いだと言うこと、納得しました。
「ちょっと英語みたいな事をやれればいいや」、という人には高くて
「しっかりきちんとやりたい」と思っている人には安いと言うことですね。
これから一つ一つ、教材については説明をしっかりしなくてはと勉強になりました。
それで「高い」と思われる方には、ご縁がなかったと思うしかないのでしょうね。
自分で発行するチラシにも、値段をある程度は載せていくのも必要かと思うようになりました。


ただ、すぐ上の方の言われている教材費ですが
私只今、E○○の教材費明細を見ながら書いていますが
その教材費はどこにも乗っていません???教材費は初年度が一番高いですが(バッグなどもあるので)16000円〜28800円ですよ。
計算で行くと、上の方が出している
>リーディングブックなんて1冊350円程度でしょう。
>テキストも1冊1500〜2000円くらいのものでしょうし、DVDも>3000円程度で、全額足して10000円あたり。
>スクールバッグなんてなければなくても良いものです。

・・でいくと、まさに適正価格ですよ。
たとえば、スタンダードクラスだと、上の方の値段でそのままだと
350円×7=2450円
テキスト等本系(宿題こみ) 2000円×4=8000円
CDは1000円としても 3枚ついているので3000円
DVDが3000円
で、バッグが1000円〜2000円くらいだと18450円
E○○からの明細は19000円なので、トントンだと思います。

スーパーの方も、本が30冊で、上の方の計算で行くと350円×30=10500円
これだけでもう元を取っていて他に
ワークブックみたいなのとか
CDとかドリルとか日記とかついていて、1万円しない金額になっています。

私自身
E○○のフランチャイジーとしては、腸が煮えくりかえることもあるし、クレームを言ったりすることもありますが
教材費は、「良心的だ」と思います。
そう言えば、スーパーラーニングの方は、教材が良いので、教材だけ販売して欲しい(時間が無くてレッスンには来られない保護者さんから)と言われて、スタッフに問い合わせたら、それだと大赤字なので、無理です、と言われました。

私も2人の母で、上はスーパーを受講している小学生なので
2人分の教材費は正直痛いです。
でも会社が教材費で儲けているとは思わないですね。
会社が儲けているのは、HTから取り上げる尋常じゃない割合の支払金です。
私は毎年数百万会社に払い続けています。それでも年収はOL時代の方が良かったです・・・。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:一番の犠牲者 さん

11/01/15 12:14

HTです。確定申告の時に税理士に言われました。皆さん、納得されているんですか?まるでボランティアですよって。契約書交わしているので、納得済みで、辞めにくい仕組みになっている。これからHTになろうと思っている人は、よく考えて行動する方が良いですよ。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:後だしジャンケン さん

11/01/15 22:24

話題がそれているとは思われませんか?

トピ主さんは、「教材費をチラシにのせるべき」と言われてるんですよね。
それを、高い安いの話にすり替えるのは適切とは思えません。

教材費を載せないのは、「後だしジャンケン」と同じです。

HTの皆さんも、契約時から、いろいろな後だしジャンケンの被害に合われているのではないでしょうか。

教材費は安いといって問題をすり替えるのは、後だしジャンケンに加担しているのと同じです。

トピ主さんの、『払えないから、体験に行かなければ良かった。』と言うコメントをかみしめてはいかがでしょう。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ECC外語学院の質問への返信 さん

11/01/15 23:25

質問主さんは、体験に行かなければとおっしゃってますが、無料体験に行って教材費が馬鹿高いと知って、入学はキャンセルできなかったんでしょうか。
私も講師から巻き上げているロイヤリティ?で儲けてるのかなーと思いました。
月謝は小規模の他塾とあまり変わらないみたいですし、教材費でも儲けてないんだったら、一番の被疑者は(ry

私はECCとは関係のない者ですが、その確定申告の時に税理士さんが言ってた「まるでボランティアですよ!」っていうセリフをそのままどこかに大々的に、載せてやりたいですね。
もちろん現役で苦しんでおられるHTの方のために。

現役のHTの皆さん、応援していますとしか言えないですが、応援しています。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

7 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:uuu さん

11/01/15 23:30

そうですね、少しずれていると私も思います。

ただ、もとHTさんのように、偽りの情報を書かれるのも困ってしまうのです。

PFからPEへの進級なんて基本はありえませんし、
毎年2万円教材費に払うなんて事もありません。(スタンダードクラスなら)
もとHTを装った、外部の英語教室の足のひっぱり?とか勘ぐってしまいます。

このスレッドで
「教材費高いよね、毎年2万円かかるんだ」と思われてしまうと、それもまたHTとしては困っちゃうんですよ。

ほかの英語教室のスレッドとは特異で、E○○だけは
元HTとかHTの恨み辛みがどんどん載っていて
それはそれで、私も長いことHT人生を送っているのだから
無理もないな〜とも思うんですが
偽りの情報を発信されることは、やっぱり困ってしまうんです。

あと、無料体験に「行かなければ良かった」というのは
私はこのトピ主さんが行かれた教室のHTではないと思うので何とも分かりませんが
無料体験といえども、多くのHTは心を込めて、その一人一人の子どもにより良い英語との出会いをして欲しくて、レッスンを提供していると思うんですね。しかも無料で。もちろん教材費なんてかかりません。無料体験ですから。
それに対して「教材費が高かったから行かなきゃ良かった」と切り捨てられるのはやっぱり切ないというか・・・。
無料で質の高い(と自分では自負している)レッスンを1レッスン受けられたのだから
教材費では、要望に合わなかったということで、入学はしなかったけど
良い英語の経験だったと思って頂けると嬉しいな、と思います。

○○ブランド全品50%オフ!と言う広告を見て
お店に行ったら「オフでも高かった!行かなきゃ良かった」と怒る人もあまりいないと思うのに
無料でレッスンを一つプレゼントして
なんでそんなに怒られなくちゃいかんのかと、
貴重な時間と心と力を使ってプレゼントした側としては
切ないな〜と思うんです。

ちなみに、今手元にあるいくつかの塾などのチラシを見ていますが
「教材費」として全てのレベルを詳しく書いているところはありません。私の地域が特異なのかしら?

チラシに書くべきか書かないべきかは
「書くべき」と思うHTは、自分で発行している教室便りにしっかり書いて、ポスティングなり新聞折り込みなどされればいいと思うし
会社側に「書いて欲しい」と言う要望があるなら
ここに書かないで、会社に言えば良いだけの話だと思うのですが。
お客様側が、「書いて欲しいよね」と思われるのは分かるけれども、HTが「本当よね〜教材費高いよね。チラシに書くべき」というのは、えええ?どういうこと?と私は思ってしまいます。そう書いているHTは会社に要望出したのかしら?と思ってしまいます。

で、私の結論としては
最初のレスに書きましたが
「どれくらいが値段として適当だと思う」と一般の方は思われるのだろう?トピ主さんは?という問いかけに、私も知りたい!とレスしましたが
それへのいわゆる「お客さん側」からの返信はトピ主さんを含めてほとんど無かったので、それは結局分からないままだったのですが
「書いて欲しい」と思われる消費者もいるようなので、スペースが空けば、教室便りなどに書ける範囲は書いていこうかな〜ということで、参考になりました。

どなたが書いておられた
>ECCに限らず、業界全体で、年間教材費をはっきり書き、納>得の上で体験に来ていただく必要があると思います
こういうことも必要になってくるのかもしれませんネ。
でもECCの教材の良さは体験に来て実際見て頂かないとナカナカ分かりにくいし、難しいですよね。会社に、上手い方法を検討してもらうように話してみたいと思います。

何度も書きますが
私も結構長いことHTをやっていますし
会社に対しての面白くない気持ちはたくさんあります。
「辞めてやる〜〜〜〜」と何度も思いつつ、契約の2年の縛り
子ども達や地域社会への責任を考え、時期を狙っているというのも本当のところです。(アル○のHTになってたら良かった、ああ、時を戻せれば、と思ったりするのは一年に何度あるか)

上の方が「チラシに教材費を書かないのは後出しじゃんけん」と書かれていますが
契約前なら買わない選択が出来ますので、
私たちHTが受けている、厳しい状況と一緒にされないで欲しいと、個人的には思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:uuu さん

11/01/15 23:37

ごめんなさい。書いてる間に他の方の優しい書き込みが。

上の方の「後出しじゃんけん」と書いたのは
その前の上の方です。
失礼いたしました。

こちらの掲示板を知ったのはここ数日なので勝手が分かっておらず、失礼いたしました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:後だしジャンケン さん

11/01/16 09:54

uuuさんへ

コメントありがとうございます。

>○○ブランド全品50%オフ!と言う広告を見て
お店に行ったら「オフでも高かった!行かなきゃ良かった」と怒る人もあまりいないと思うのに
無料でレッスンを一つプレゼントして
なんでそんなに怒られなくちゃいかんのかと、
貴重な時間と心と力を使ってプレゼントした側としては
切ないな〜と思うんです。

あえて言わせていただくと、傲慢な部分なきにしもあらずと感じました。
無体に来るかたも、時間の融通をつけて来られるのです。無体は、ボランティアというより、宣伝ではないでしょうか。無料でプレゼントした、という考えはいかがなものでしょうか。
ただで提供したのに買わないのがいやであれば、ウォームアップだけするという選択肢もあります。

また、この場合、お子さんも一緒に来ているはずで、お子さんが入りたいと思ったとしても、親はごめんね、と言うしかありません。
表向きは、「もう少し考えてから」とか、「主人と相談してから」など、当たり障りのないことを言って帰られたとしても、実のところ、親子を失望させたかもしれません。教育に携わる立場の人は、ひとの心の痛みを知る必要があるのではないでしょうか。
『払えないから、体験に行かなければ良かった。』というコメントをかみしめてはいかがでしょう、と書いたのは、そのような意味合いからでした。

>契約前なら買わない選択が出来ますので、
私たちHTが受けている、厳しい状況と一緒にされないで欲しいと、個人的には思います。

確かにHTのおかれている状況は厳しいですね。でも、「一緒にされたくない」という表現には、失礼ですが、賛同いたしかねます。
買わない選択をしたとしても、わざわざ足を運んで、お金が足りなくて買えないと知った人は、不愉快な思いをされているからです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:uuu さん

11/01/16 10:29

後出しじゃんけんさん

ごめんなさい。
ここでHT同志の争いをしたいわけではないので
私自身のコメントはこれで控えさせて頂きます。それこそ「話がずれている」感じになってしまうと思うので。

呼んで頂いたのに反論も何も無しでごめんなさい。

後出しじゃんけんさんは、教材費を教室便りにしっかり載せて
募集頑張って下さいね(^^)。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:質問 さん

11/01/16 16:39

教室だよりなどに教材費用はのせてもセンターは受けとって下さいますか?
以前私も気になることがあり教材費用のせてよいのか,教室近辺掲示板に貼るものに記載してよいか聞いたらノーでした。
地域によりますか?
でも考えてみると学習塾で学年ごとの教材費用をのせているとこはあまりみないです。
家庭教師や塾のHPやほかの語学スクールも問い合わせして初めて教材費用がわかるとこが多いです。(近辺をリサーチするときそう感じたんですが)
問い合わせ時に教材はこれだけかかりますが,よろしいでしょうかと確認していくほうがいいのでしょうか?
保護者や生徒さんに不愉快な思いはさせたくないのですが何が一番良いのかコメント見ていたらわからなくなりました。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
この記事に返信する