河合塾(予備校)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00000336] 冬期講習

返信する
62 人中、26人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:山ちゃん さん

06/12/01 22:07

現在、浪人生です。今は、小さな個別指導の塾に通っているのですが、冬期講習だけ大手で受けようと思っています。代々木と河合で迷ってるんですが、河合に通ってる皆さんは、何が決め手で河合にしましたか?教えてください。よろしくお願い致します。ちなみに、冬期講習の受付ってまだだいじょうぶですよね?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

31 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:さるぞう さん

06/12/02 16:03

僕は、英語に重点をおいて勉強したく、河合は英語が得意って聞いたからです。
見学にいった時に雰囲気もよかったしね。

冬季講習は・・・
急いだほうがいいです!!
大体、各講習の4、5日前が最終受付締め切りなので、
講習の期間によっては大丈夫だと思うけど。
いずれにしても空きなしとかあるかもしれないから、
急いだほうがいいと思います。
下のHPより確認できます。
http://www.kawai-juku.ac.jp/shortcourse/2006winter/index.html
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
181 人中、80人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:gyao さん

06/08/23 00:36

駿台に通っている浪人です。
冬期講習では河合の大学別対策講座で直前対策をしたいとおもってます。
青山・立教・学習院大英語を池袋でとろうとおもっていますがホームページでは矢作弘樹、志麻論、早川勝己の3講師が夏期講習では担当していたようですが河合ではどの講師が一番評判いいですか?また夏期講習受けた方がいれば本講座の感想も教えてください!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマークこの記事をはてなブックマークに追加この記事をYahoo!ブックマークに追加この記事をLivedoor Clipに追加この記事をFC2ブックマークに追加この記事をNifty Clipに追加この記事をnewsingに追加この記事をbuzzurlにブックマークこの記事をchoixにブックマークこの記事をizaにブックマーク この記事にツイートこの記事についてつぶやく ▲ページトップへ

34 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:bukuro さん

06/08/26 19:51

別の講座でですが、早川先生の授業を受けてましたよ。
分かりやすく丁寧に教えてくれるタイプなのでお勧めです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

369 人中、333人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:最高! さん

06/08/26 22:27

早川勝巳をお勧めします。
かなり厳しい先生ですが(特にやる気がない生徒には)河合の講師の中では抜群にいい先生だと思います。
この先生の教えることをしっかりやっていれば偏差値は確実に上がります。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

36 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:HAYAKAWA! さん

06/08/26 22:32

前の方も書いていましたがかなり厳しい講師ですが十分についていく価値があります。
パラグラフリーディングというものを徹底的に教えてくれます。厳しさとは裏腹に、授業は細かく丁寧です。多少しんどくても絶対に合格したい人にはお勧めの講師です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

37 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:神 さん

07/01/07 23:03

冬期講習、直前期になってまだ○○大□□とか取って喜んでいる人は、
残念ながらほとんど第一志望の挑戦校○○大には受からないで実力相応大学に入学することになる。

なぜなら○○大に実際に受かって合格実績のほとんどを稼いでいるのは○○大が実力相応か滑り止めの人。
○○大が実力相応か滑り止めの人は、冬期、直前は挑戦校対策に追われ、わざわざ大事な直前期に実力相応や滑り止めの講座はとらない。
実力相応や滑り止め大学対策であれば、冬は自分で過去問やっているだけでも受かるから。
しかも冬期、直前講習申し込みの時期は9、10月。まだ模試の結果もなく、入試の厳しい現実にも気づかず、
自分の能力や可能性を過大評価している時期。
大部分がかなり楽観的(今は偏差値30や40だが冬には70超えているとか)希望に基づき、
自己申告で現実とかけ離れた、実力よりかなり上の講座を申し込む傾向がある。
成績で選抜されないで自己申告で○○大□□をとれる講習会では、教室を見回してその中で実際に○○大に受かるのは10%前後と見たほうがいい。

これ受験の常識。 厳しい現実も知ってね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

34 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:神 さん

07/01/07 23:09

○○大学に本気で受かりたいなら、
志望校より1つ2つ上のクラスにはいっていないと普通は無理。
塾や予備校の○○クラスは○○ギボヌクラス(実際は○○レベルより下の学力の人の集まり)で合格できると言う意味ではない。
合格している人、合格実績の大多数は○○を滑り止めにしている人たちで稼いでいる。
○○クラスに所属しているだけで受かる気になっている人の大多数は実力相応の○○より下の大学しかいけない。

これ受験の常識。 厳しい現実も知ってね。。。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

42 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:勇気 さん

07/01/08 15:19

神さんのご意見は手厳しいですがまさにその通りだと思います。
私は現役の受験生ですがまさにこの時期になり夏ごろの認識の甘さを実感しています。当然他の受験生もこの時期には成績が上がってきており偏差値はそれほどよくなりません。
もちろん回りには秋あたりから成績がぐっとよくなる人もいますがそれは大変稀なことです(そういう人はもともと受験勉強向きの頭をもったひとのみ)
目標とする大学があるのであれば受験勉強を始めたときからワンランク上の大学を目指すべきです。
早慶合格者の多くは難関国立の滑り止めというのがそれを物語っています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

14ページ中14ページ目を表示(合計:67件)  前の5件  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14