投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーへのその他 さん
11/09/04 03:27
校舎間の合格実績格差はあって仕方のないことです。
学生のアルバイトは正社員より多い。
バイトのまとめ
(1〜2年目は外れ「多」、3〜4年目慣れてくる頃で、当たり外れ「少」、5年目以上は大学を卒業しても辞めずに、教員免許取得に向けてがんばっている人や塾講師が気に入ってしまった人、稀に大学卒業と同時に始める人や、または大学を中退した人、「ほぼ当たり」。5年目以上は結局正社員になる、または高校の非常勤か何かしらになるまで居続けます。この5年目以上のバイトが多い校舎環境は実はベストです。年輩は外れが「多」)ちなみにバイトとはいえベテランは月30〜40万働きます。社員より手取りが多いです。
校舎によって、すぐバイトが辞めたりします。近隣の大学により講師の能力も変わります。これが真理です。正社員は集客業務に追われるため、授業数が少なく、目標への方向性も異なるため全くバイトと仲良くない場合もあります。
報奨金は「校舎人数」と「合格実績」があります。正社員は「人数達成」、バイトは「実績達成」に熱を入れるわけです。もちろん社員でもバイトでも、両方がんばる者もいます。まともなバイトがいない場合は正社員が上位クラスを持つこともありますが、通常校舎の大半は最上位クラスはバイトでしょう。
エクシブなどと名のついた校舎は逆に、最上位を授業専門の教務責任者(正社員)などで固め、実績にハクをつけにかかります。なのでエクシブの下のクラスはそれはそれは酷い有様です。力のあるバイトや責任者は上のクラスを持つわけですから、下クラスは適当極まりない運営になりかねません。通常校舎はバイト=上クラス、社員=下(集客)クラスと住み分けがきいている分、エクシブの下位よりはる通常校舎の下位の方がまともな担当が持つ可能性が高いわけです。もちろん通常校舎にも外れはありますが。
「合宿」や「○○特訓」申し込み人数は、正社員の評価にのみつながります。バイトは関係ありません。逆に受験校のプロモートは主に「バイトがこだわる」=自分の力量につながる部分なので、かなり熱もいれるでしょう。
通常校舎では、現場でメインを張るのは(普通は)バイトです。
校長とは仲が良くない場合も多いので、校舎のあいさつなどといった雰囲気はあまり関係せず、実際に任せる講師の力量にすべてを委ねることになります。
力のあるバイト講師に担当されれば、第一志望校へ近づくことは間違いないくでしょう。ただし、外部的にも評価の高い人間なのか、ただのお山の大将なのかは内部の事情を知らなければ判断できかねます。ぶっちゃけた話、必勝担当でも実情は「出来ない」「授業が下手な」人間も多いです。一度も受験学年を送り出したことのない新人だったりもするので、これは口コミを頼らざるを得ません。○○先生に担当されることになったのであれば、何が何でも○○先生の教え子やその保護者に話を聞くべきです。無理なのであれば、合格実績を各校舎で張り出している筈なので、担当講師は誰だったか、何名のクラスだったのか、うち何名がそれらの学校に進学したのかという「進学率」を確認してください。答えられない講師は、実績を出せないダメ講師、あるいは新人です。必ず力のある人間は受験学年に何らかの形で絡みますので、詳細を答えられる場合は力のある人間と捉えてかまわないでしょう。
ここからは私個人の見解です。
実績にこだわって何が悪いのでしょう。「進学」塾であって「補修」塾ではありません。早慶合格、開成国立合格者を多数出そうとして何が悪いのでしょう。力の無い講師は判断を見誤ります。単に実績欲しさに落ちる見込みの生徒を突っ込むのは最低の講師です。しかし、さらに力のある者は、結局は「跳ね返されること」も大切な経験だと判断します。落ちることで傷を負う生徒、落ちることで気力を取り戻す生徒の判別がつく人間が一流です。直接話してみればわかります。本当に嬉しそうに過去の生徒の思い出を語っているかはすぐにわかりますよね?実績や数の話しかしない講師は二流以下です。変にプロモートされた場合、どうして必要なのかを問いただしてください。上手くはなくとも、本当にためになるから勧めているのだ、という人が話せば伝わってくる筈です。
実際のところ
「進学校志望なのに早慶の受験を勧められる、おかしい。」
そんなこと言っている人から落ちていくのが現実です。日比谷なんて学校は、大半が早慶蹴って受験してくる生徒だらけなのですよ?「早慶蹴って日比谷」「早慶落ちて千葉」ではそのあとの3年間の過ごし方は違いませんか?私はどちらも貴重な経験だと思っています。落ちたなら3年後目指す目標が明確になる、あるいはもっと上を狙ってやろうという気力が生まれる。受かったら3年後は早慶以上を目指す自分へのプレッシャーになる。この指針が高校入学前にある程度見えているのは良いことではありませんか?
さらに言ってしまえば、合宿申し込み数はバイトの評価に繋がることは無いと述べましたが、これはほぼ真実です。評価にすら繋がらないケースもあります。ではなぜ勧めるのでしょう?やる気を引き出すために「必要だから」と思っていない限りは勧めないのではないでしょうか?
結論を言いますと、極論、力のある講師の言うことはできる限るきいておいたほうが無難だということです。新人や集客目当ての社員に担当されるくらいならば塾を変えたほうが良いです。本当に月謝に見合わない。
逆に、信頼に足る講師が担当している場合、「希望の学校に受かるなら、多少なりとも、言うことは一理あるな」と思っていただくのが懸命かと思います。早慶進学者を日本一出している塾の、これがすべてのオプションだというものを取ることがそこまで悪とは思いませんし、ある程度企業戦略に乗せられてしまったとしても、受かればそこはWIN-WINなのではないでしょうか。それを嫌う方は別の塾を選んだほうがいいかもしれません。(予断ですが、一生懸命成績を伸ばしてきた生徒が、実力よりもう〜んと下の学校しか受けないなんて言い出したら、家庭の方針でも何であっても「あーあ…もったいない…もっと上に受かるのに…」って思いますよ、実績とか関係なしに一人の講師として…。長い付き合いで、ある程度伸ばしてもらったという感があり、講師がそう望むのであれば少しは彼(彼女)の望みを叶えてやってもいいのではないかな?と思ったりもします)
最後に
「重要なのは力ある講師が担当するかどうか」これがすべてだと思います。極力「情報・口コミ」を集め、理想の担当がいない場合には他の校舎をあたってでも慎重に選んでいただければと思います。会社としての在り方や格差に苛立ちは覚えますが、受験へのシステムは完璧だと思いますよ。
駄文失礼いたしました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
15 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:CD さん
11/09/19 09:20
ワセアカの早慶の実績はホンモノだと思いますが、開成・慶女はどうですか?通常サピに通いながら、日曜だけワセアカの必勝(特待生含む)を受講し、それがワセアカの合格実績にカウントされるなどの噂を聞きます。となると、例えば開成65名も20名位はサピの生徒だったりするような気がしますが、実態はいかがでしょうか。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する12 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーのその他への返信 さん
11/09/22 01:55
小学部のNN志望校別コースというのは確かにそんなものです。「一般生」と呼ばれる生徒達のことですね。私は中学部にしかあまり関わらないので、この際本音で言わせていただきますが、小学部(NN担当)は内部充実より集客をしています。中入試の早稲アカはダメというのが内部の者としての意見です。いや、もちろん素晴らしい講師もいるのですが、一握りの拠点校舎のみですね。
逆に、高校入試における一般生は数える程もいないですよ。毎年校舎に生徒全員分の合否一覧が送られて来るので確認していますが、一般生はほとんどいません。つまり特別講座参加のみの人数稼ぎはほぼ無いに等しいと思います。高校入試はほぼカンペキではないでしょうか・・・?もちろん先述のとおり校舎によりますが・・・。ちなみに一般生を合格者としてカウントするには、規定時間数以上の授業に出席した生徒のみという決まりがあるので、大それた数字にすることはできません。
ついでに、高校入試のテキストは相当優れていると思いますよ。
5 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:EF さん
11/09/26 20:55
中3の早慶オープン模試は実際の入試問題よりかなり難しいと聞きます。これで合否判定が本当にできるのでしょうか。また早慶オープン模試(10月末)は有料なのに、早慶ファイナル模試(11月末)は無料とのこと。開成・筑駒・慶女模試も無料です。どうしてこのような違いが出てくるのでしょうか。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する10 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーのその他への返信 さん
11/09/27 02:31
オープン模試は本番よりかなり難しめです。設問形式、内容は似せていますが、偏差値うんぬんはあてになりませんね。しかし、合格人数を出しているだけあって、偏差値やパーセントではなく「順位」で判断をしていただくと信頼度は上がると思います。早慶合格者が、早稲アカでのべ1300〜1400名。生徒1人あたりの合格数は平均2校です。つまり総合650位〜700位までに入っていると合格圏内という判断をしてよいのではないでしょうか。金額に関しては…うーん正直よくわかりません(汗。料金を取ることで真剣勝負をしにくる人数を算出でもしているのでしょうか?真意は不明ですが、記念受験と本気受験の区別なら料金の有無である程度想定できる、、、かもしれません。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する12 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:長文失礼いたします。 さん
11/09/28 18:48
以前早稲アカに通っていて最上位クラスでしたが、
先生がバイトのようには見えませんでした。
もちろん、バイトの方もいらっしゃったかも知れませんが、
バイトの方がメインというのは本当でしょうか?
失礼ですが、
あなたは元教務の方ですか?
それとも現役?
やけに詳しいので、少し驚いてしまいました。
ちなみに私の校舎は普通の所です。
特にエキシブやワックのような名前はありません。
確かに、校舎によって先生の質から
言葉が悪いですが生徒の質まで違うのは事実です。
でもバイトがメインなのは
正直信じられません。
バイトがメインなら、校舎ごとの定期的にある保護者会で話して下さる先生はバイトということでしょうか?
バイトを侮辱したいわけではありませんが、
そんな生半可な気持ちの方に熱い応援ができるのか…。
と思ってしまいます。
ましてやそんな先生が入試応援もするなんて、
そもそも、その資格がないと思います。
思うに、さんの仰ることが事実であれば、
今早稲アカを信じている保護者の方、何より先生を信じている生徒の皆さんが可哀相です。
私は、先生の力量は
何も学力、教える能力だけじゃないと思います。
早稲アカのキャッチコピー通り、
生徒のやる気を引き出す力、
受験に対する情熱なのではないでしょうか。
それがバイトにできますか?
もし本当ならバイトをメインにする早稲アカは
ちょっと…って感じです。
早稲アカに限らず、
全ての塾の先生、生徒に繋がると思います。
長文失礼いたしました。
4 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーのその他への返信 さん
11/09/29 02:24
申し訳ありませんが、私の個人的な経緯は無視して下さい。一応事実をお話しているつもりです。少なくとも、バイトか社員かは現役にしろ退いた身にしろ発言を見てお察しいただけるとは思いますが。
ただし、少し感覚が違っているので先に断りを入れさせて下さい。「バイト」というのは雇用形態の問題です。馬鹿にするわけでは決してありませんが、「ファミレスやコンビニのように気楽には働けません。」とはじめに言われ、確かにそうならぬよう研修制度も充実しています。それを乗り切ればバイト感覚に戻るといった愚かな人間もいるのでしょうが、実際そういう人間はすぐ辞めていきます。
1で述べたとおり、中には大学生から、中には大卒者まで様々です。
人数比は細かく申し上げると差支えが出るので控えますが、バイトの方が多いということは事実です。30代でも40代でも50代でもバイトはバイト。10年20年と歴のある、いわゆる大ベテランのバイトも存在しますし、実際代ゼミなどの年収「億」を超える、参考書も沢山書いている売れっ子講師であっても、実際はバイト(数年単位で契約を交わす、いわゆる野球選手のようなものです)ということになります。社員でも派遣でもないので、アルバイトとみなすしかないため、こう呼ぶしかありません。(余談ですが、バイト=お金(時給やコマ給)で引っ張れるからこそ予備校間の先生の移動が多いのですよ)
さて、やる気を引き出すという点ではどう考えても授業力のある人間が勝つでしょう(ただの自論です)。これは、ある程度「惹きつけ」が無い限りは何の精神論を語ったって無駄ということです。(やる気を引き出せない)分かりにくい先生がいくら励ましたって無駄ですよね。集客がメインの社員より、(悪い言い方をすれば、やっているうちに楽しくてが仕方がなくなってしまった)バイトの方が授業の準備にかける時間は長いでしょうし、授業を一生懸命やります。歳さえ重ねてしまえば、「集客係=社員」「教務・運営係=バイト」と住み分けるのは実は必然です。見た目ではわかりませんし、事実毎日出社しているのも変わらない訳ですから、どう見たって区別できないです。少なくとも生徒目線では・・・。明らかに大学生くらいのバイトは見てわかるでしょうけどね。もちろん断っておきますが、集客も授業も両方こなせる社員がいないわけではありません(少ないですが)。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーのその他への返信 さん
11/09/29 02:31
PS 塾や予備校のバイトは契約講師と呼ばれることが多いです。保護者様や生徒など表向きには「契約講師」と書かれますが、履歴書など正式なものには「アルバイト職員」と書きます。
契約講師だろうが、社員だろうが、保護者会はやりますよ。新人はそういった会に出さない校舎もあります。
本気の人間は立場など関係なく、生徒と共に笑い、共に泣くものです。それを見て生徒が付いてきてくれるのが何よりの幸せでしょう。
12 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:亀 さん
11/10/31 06:56
中学3年、中堅私立を目指して必勝コースに所属しています。これまで難関にいましたが、テストの結果、早慶に上がれそうです。でも早慶に行くと(テキストもそうですが)、講師の先生方が基礎的なことを教えるのに慣れていないのではとちょっと不安になります。また早慶はテストのたびに人数が増えていく仕組みなので、早慶下位クラスは中途半端な位置付け(早慶には不十分な一方、中堅私立の基礎固めにはならず)となるのではと心配です。テキスト、講師の両面からアドバイスをお願いします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする