投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーへの質問 さん
09/03/14 00:23
新中2男子です。都内に引っ越してきまして塾を探しています。
そこで質問ですが、塾は教室によってレベルがさまざまなんで
しょうか?特訓クラスなら、教室によって授業内容が違うのでしょうか?
ちなみに難関校ねらいなら、どこの教室がいいのでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
48 人中、23人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元講師 さん
09/03/21 00:15
教室間のレベル差は相当あります。生徒のレベル差もありますが、それより重要なのは講師のレベル差です。
早稲アカは基本的に拡大戦略をとっていますから、通常の校舎では十分な講師の質を確保できていません。
特訓クラスですと、通常は校長や専任講師(社員)が3科目中2科目を担当するのが標準的な運営だと思います。しかし、校舎によっては、時間講師(アルバイト)だけで運営することもあります。場合によっては、クレーム続出のあり得ない講師が一年間担当し続けるということもあるのです。
時間講師の上位層は専任よりもいい授業をします。アルバイトですが、自分の人生を投げ打って打ち込んでいる講師も少なからずいるのです。しかし、お分かりのことと思いますが、質の保証がないのです(実は専任にも質の保証はないのですが。講師になるための学力試験がないので)。
その点、早稲アカの精鋭講師が集まっているExivなら安心です。「必勝クラス」を担当するような看板講師が通常授業から担当してくれます。渋谷・西日暮里・お茶の水・たまプラーザにあります(なお、この4校舎間では、前2者が格上というのが私の認識です)。
これらの校舎が遠い場合は、複数の校舎に足を運ばれてよく調査することが必要だと思います。大きな校舎が必ずしもいいというわけでもありません。小さな校舎の方が面倒見がよいということもあります。
その際の最も重要なメルクマールは、校舎ごとの合格実績だと思いますが、私は、「午後3時半か午後5時半に講師室に講師がどれくらいいるか」も一つの目安になると思います。
これらの時間は、授業が始まる1時間以上前です。この時間に1〜2人しか講師がおらず、午後4時半とか午後6時半(つまり十行直前)に講師が続々集まってくる校舎は危ないと思うべきです。
なぜなら、そのような講師はほぼ例外なく時間講師で、しかも授業準備に熱心でない可能性が高いからです。
校舎選びは慎重になさってください。
また、特訓クラスの授業内容についてですが、講師によってはオリジナルプリントを大量に配るということもありますし、独自の教育上の配慮でカリキュラムを組み変えているケースもあると思います。「テキストがあるから使う」という講師よりもそちらの方がいいと思います。
また、レベル差(講師・生徒共に)があれば授業内容が異なるのも必然です。その意味でも、Exivに行けるならそれに越したことはないと思います。
78 人中、65人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーの質問への返信 さん
09/06/01 17:40
Exiv・通常校舎両方で指導経験のある元必勝担当講師です。
随分Exivを薦めていらっしゃいますが、Exivの関係者の方でしょうか?
講師間・校舎間にレベル差が存在するのは否定しませんが、「Exivに行けるならそれに越したことはない」という意見には疑問が残ります。
確かに、Exivには毎年多くの優秀な受験者が集まり、少なからず国立・開成・早慶をはじめとした難関校の合格者を出しています。
しかし、これらExiv各校は、例年合格「数」は多くとも、合格「率」は決して良くはない(むしろ早稲アカ全校舎中でも下位であることが多い)というのは、内部では有名な話です。
特に、「格上」とご指摘されている渋谷校の合格実績に関しては、一部の早慶合格者の陰で実にのべ100名もの不合格者を出しているのが実情です。開成・慶女を含め、一般合格率すら下回ってしまっています。
言葉は悪いですが、「下手な鉄砲数撃ちゃ…」の感が否めません。
勿論、受験「数」という母数が増えれば増える程、合格「率」が低下してしまうのは、ある程度はやむを得ない部分があるのかもしれません。
しかし、早稲アカ全校舎を見渡すと、「数」「率」共に高い実績を出している校舎も確実に存在します(宣伝が目的ではないので、具体的な校舎名を挙げることは控えさせて頂きます)。
そのような校舎こそが、真に指導力に優れた講師が集う校舎であると考えます。
また、「「必勝クラス」を担当するような看板講師」が通常授業から担当してくれ」ることを、Exivを薦める論拠とされている点にも疑問が残ります。
上述の通り、Exivがとりたてて合格率が高い訳ではありませんし、そもそも必勝クラス担当者は、自薦の他、社内上部とのコネで選出されるのが大半です。
その意味で、Exivの校舎責任者が必勝各コースの責任者であることが多いのですから、Exivに必勝担当者が多いのは当然なのです。
十分な指導力がありながら、一身上の都合で敢えて必勝クラス担当者とはならず、自校舎の指導に専念するベテラン講師も少なくないのです。
勿論、余程指導力に問題のある講師を必勝担当とすることは考えにくいので、必勝クラスの担当者であることはある程度の指導力の証明にはなるかもしれませんが、あくまでも「ある程度」に留まり、決して絶対的なものではないことに注意が必要です。
以上、Exiv・通常校舎の両方を経験した身としては、Exivか否かは決定的な判断基準とはなり得ないというのが私の結論です。
振り出しに戻りますが、講師間・校舎間のレベル差が厳然として存在するのは事実ですし、この点は否定しません。
結局、これから入塾ないし転塾をお考えの方は、ご面倒でも複数の校舎の体験授業に入り、信頼できる講師と出会えるか否かで、ご自身の眼でご判断頂くことをお勧め致します。
68 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:進学塾なら早稲田アカデミーの質問への返信 さん
09/06/13 04:07
Exivの実績については、正直意外でした。
当然、難関校に強いというイメージしかなかったので…。
確か、Exivは通常の特訓選抜よりも難しい独自の基準でSK選抜を行っているはずですよね?
それで、通常校舎よりも合格率が低いとなれば、失礼ですが、指導力は推して知るべしですね。
51 人中、41人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:現講師 さん
09/11/05 13:09
口コミへの返信さんが正しいですね。
ExiVといったところで、SK2以下は大人数で本当に酷い有様です。
アドバンスバトル(CTの校舎別対抗戦)も、SK2は全校舎の特訓・SKクラスの中でも最下位レベルですし。
SK1は上位に来ることもありますが、そもそもSK2を20人以上にする一方で、上澄みの10人以下だけをSK1クラスにしてその平均点を出せば、上位に来るのは当然です。
講師の力量などではありません。
家が近くて、しかもSK1に入れるならばともかく、SK2以下にしか入れないならばExiVに行っては絶対にダメですよ。
大人数の生徒の中に埋もれるばかりです。
ましてや、遠距離通学してでもExiVに通うというのは、愚の骨頂ですね。
大量の敗残兵の犠牲の上に成り立っている数ばかりの合格実績を信用してはいけません。
ExiVの講師は、「俺達がサイコー」という鼻持ちならない勘違いが多く、会社の嫌われ者が多いですよ。
元講師さんの文面からも、そのような雰囲気を感じます。
32 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:口コミへの返信 さんが正しいですね さん
10/04/20 17:07
ExiV各校舎の昨年度早慶合格実績
合格者数/全校舎順位 合格率/全校舎順位
西日暮里 40名/7位 40.4%/38位
渋谷 36名/8位 37.1%/44位
御茶ノ水 35名/9位 32.4%/58位
たまプラ 12名/44位 38.7%/40位
参考
大宮 51名/1位 42.9%/31位
志木 51名/1位 33.3%/48位
新百合ヶ丘 46名/3位 53.5%/15位
宮崎台 45名/4位 47.9%/22位
所沢 42名/5位 50.0%/18位
石神井公園 42名/5位 43.8%/30位
*2010年2月時点での総校舎数は123校。
27 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:他掲示板からの転載です さん
10/07/29 13:37
何をもって「実績」と呼ぶのかによって捉え方が変わってくると思います。つまり、合格者数なのか、合格率なのか、それとも成績の伸び具合なのか。
前提として、母数となる各校舎の生徒数が異なるのです。一見、華やかな合格者数の多さを誇っていてもその陰で涙を飲んだ生徒もまた多い校舎もあれば、合格者数はそれ程多くはなくても預かった生徒の大半を希望の学校に送り込んでいる校舎もあります。
早稲アカ全体を見渡すと、早慶に20名以上合格させている校舎は20校程度、早慶最終合格率が50%以上の校舎も同じく20校程度ですが、その両方を満たす校舎は新百合ヶ丘、所沢、早稲田、上福岡のわずか4校舎しかありません。特に新百合ヶ丘と所沢はいずれも50%以上の合格率を保ちながら40名以上の合格者数を出していることから、確かな指導力があると言えるでしょう。また、宮崎台や石神井公園の合格者数の多さ、戸越公園の合格率の高さも特筆に値します。
但し、素晴らしい実績を出した校舎であっても、その年のみの、つまり一過性のものでないか否かを考慮する必要があります。その逆もまた然りです。
なぜならば、同じ校舎であっても、中3特訓クラスの担当講師が異なれば、まるで違う実績になることも往々にしてあるからです。校舎間のレベル差と同様に、講師間のレベル差にも目を向けなければなりません。
結局、これから入塾又は転塾をお考えの方は、口コミ等で情報収集され、ご面倒でも複数の校舎の体験授業に入り、信頼できる講師と出会えるか否かで、ご自身の眼でご判断頂くことが最良の策かと思います。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:now早稲アカ さん
18/05/29 22:09
投稿が古いからか、今とは全然違います。
今ではエクシブは凄いですよ!
むすめが通ってますが、エクシブは5つあるうち
全てが全校舎のトップ5を占めてます
上の投稿では、渋谷などがいいと書いてありましたが、
今ではたまプラーザ校が1位です
それも2位渋谷と10人差くらいで…
それでも渋谷校はものすごく長い期間1位だったのでそれも凄いです
エクシブだったらどこに行っても正解です!
先生のレベルがめちゃくちゃ高いです
面談も電話でのフォロー、補習まできちんとやってくれます
今、早稲アカでは理社は反転授業を行ってるとむすめから聞きました
どんどん社会が近代化していく中で変わってくんですね
今後の早稲アカに期待ですね!
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:J.T さん
21/08/31 02:22
エクシブ今は良いですよ。
講師が素晴らしいのは言うまでもなく
カリキュラムも素晴らしい。
ただ預けて宿題をこなしているだけなのに
どんどん目に見えて賢くなってます。
先生自作のプリント等たくさんあります。
親子ともにエクシブに絶大な信頼をしています。
ただひたすら信頼して与えられたことを
こなし続け、成績がどんどん上がる。
これは弱小塾ではあまり考えられない
結果です。(さまざまな塾経験者です)
テキストや独自のプリントにカリキュラムが素晴らしいんです。
授業もすこぶる楽しいみたいですし、出会えて良かったです。
相性もあるので、ピタッとハマれて良かったです。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:O.R さん
21/09/08 14:12
EXIVもすごいですが早稲田アカデミー最上位校舎SPICA自由が丘の方が凄いと思います。
何故か早稲田アカデミーとSpicaは違う塾だと思われがちですがSpicaは早稲田アカデミーの自由が丘校のことです。自由が丘校は早稲田アカデミー特別特訓NN開成の先生が授業をします。
NN開成の講師はとにかく指導がうまい。(私は通っていたのでわかります)私はサピの自由が丘とは比べものにはならないほど素晴らしい校舎だと思います。
最後に早稲田アカデミー校舎合格実績順位を書いておきます。
1位自由が丘
2位渋谷
3位西日暮里
4位御茶ノ水
5位たまプラーザ
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:O.R さん
21/09/08 14:13
EXIVもすごいですが早稲田アカデミー最上位校舎SPICA自由が丘の方が凄いと思います。
何故か早稲田アカデミーとSpicaは違う塾だと思われがちですがSpicaは早稲田アカデミーの自由が丘校のことです。自由が丘校は早稲田アカデミー特別特訓NN開成の先生が授業をします。
NN開成の講師はとにかく指導がうまい。(私は通っていたのでわかります)私はサピの自由が丘とは比べものにはならないほど素晴らしい校舎だと思います。
最後に早稲田アカデミー校舎合格実績順位を書いておきます。
1位自由が丘
2位渋谷
3位西日暮里
4位御茶ノ水
5位たまプラーザ
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:早稲田 さん
21/09/08 14:48
早稲田アカデミーとサピックスどちらを選びますか?
私は早稲田アカデミーを選びます。
サピックスは頭のいい子が合格する
早稲田アカデミーは普通の子でも難関高に受かる
早稲田アカデミーはやる気にさしてくれる
サピックスはもともとやる気がある子が集まる
早稲田アカデミーの方が授業 教材の質が高いということ
もう一度ききます
早稲田アカデミーとサピックスどちらを選びますか?
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ママ友 さん
21/11/05 17:25
やはり今はエクシブの合格実績は良いと思います
率も
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする