投稿者:タダより高いものはない さん
11/12/19 00:05
日本和装の教室に通っていましたが、突然担当の事務員さんから「先生の都合で教室が出来なくなりました。」と携帯電話に連絡がありました。残り後2回です。代わりの教室の案内もなく、一方的な終了です。いくら無料で習っているとはいえ、あんまりだと思いませんか?それだけではありません。帯セミナーが終わってしばらくしてから、日本和装よりクーリングオフ受諾のお手紙がきましたが、全く身に覚えもなく、カスタマーズセンターに問い合わせたところ、「こちらの手違いで申し訳ありません。」だけのお返事でした。まだ、教室の途中だったため、担当の事務員や講師にはこちらから一言も言いませんでしたが、本来なら何か一言あってしかるべきと思いますが、お詫びの言葉も手紙もありません。文章による調査内容説明をお願いしたいぐらいです。帯セミナーの時に私のグループは、だれも購入しませんでした。「支払方法は任せて下さい。」と最初から買わせる気満々の対応でした。帰りに担当講師から「次の教室は無いかもね。」と捨て台詞。その後の教室では、強い口調で御機嫌が悪い感じでした。着物セミナーの時も誰一人購入をしませんでした。つまり、だれも買わない教室は、販売元からの支援を得られないので続けられないと言うことなのでしょうね。同じグループの誰か一人でも購入をしていれば、教室は修了を迎えられたのでしょうか?前に修了をした生徒さんも、飛び入りで参加されており、良い教室と思っていましたが、着物を購入した生徒さんだったのでしょうね。講師の口癖も何かにつけておけいこ中に「タダより高いものは無い!!」と何回もいわれましたが、何も買わない人たちには、着付けを無料で習う資格は無い!!!!と良い勉強になりました。
このサイトを見つけて、愚痴をこぼしてしまいました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装ホールディングス株式会社 PR/佐藤正樹 さん
11/12/19 12:34
ご指摘の件、至急社内調査いたします。もし可能でしたら、弊社カスタマーセンターにPR佐藤へのの伝言として、教室名、曜日等、お知らせいただければ対応が早くできますので、たいへん助かります。その際、お名前は名乗っていただかなくて大丈夫です。弊社カスタマーセンターは0570-029-001です。その際、市内通話相当額はかかってしまいますがご寛容いただければ幸いです。
弊社では「セミナーでの購入」が受講条件ではなく、購入のないお客様も、最後まで受講していただけることを約束し、教室を運営しています。企業として、まずこのご指摘を確認させていただき、迅速に対応させていただきます。
この内容が、日本和装からの投稿であることは下記のサイトで確認できます。
http://wasou.com/pr/
日本和装ホールディングス株式会社 PR/佐藤正樹
8 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぽっちり さん
11/12/19 18:07
せめて受講する前にこの口コミを見ていればよかったですね。これから先方がどのような対応をしようが、一度打ち切られたという現実は消えません。「着物販売仲介業」なのであって「無料着付教室」ではないのです。どうかお知り合いの方で着付ができる人がいれば…教えていただき着られるようになって欲しいです。着物を嫌いになって欲しくないのです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する8 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:うさんくさ〜 さん
11/12/19 19:53
現場の講師や社員にそうさせている空気があるとしか考えられませんね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん
11/12/19 19:56
同じく秋の教室に通う者です。
しかも同じくセミナーで購入していないので、この書き込みにはかなり驚きました。
幸い他の受講者の方は数人購入されているので、教室が継続されているのでしょうか??
因みに教室の先生は購入していない私にも他の生徒と同じように教えて下さいます。
他の書き込みを見ていても、担当や講師によってかなり当りハズレがあるようなので、私がラッキーなのかもしれませんが、せっかくここまできて無くなるなんて勿体無いから、是非日本和装に報告して、最後まで受けられてはどうですか?
今回とても嫌な思いをされて、二度と関わりたくないと思っているかもしれませんが、それではダメ講師の思うツボ…
今の情報化社会の怖さを分からせるのが、次の被害者を作らない事に繋がると思います。
是非とも最後まで受講し、更にランクアップも受けて、着付けを上達していただきたいと思います。
貴女様の怒りを無視した勝手な意見で恐縮ですが書き込みさせていただきました。
11 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:修了生です さん
11/12/19 22:53
日本和装の着付け講師の先生は、販売員だと感じました。
セミナーで、生徒さんが購入した金額に応じて、歩合制の給与体系となっているのではないかと推察してます。
そのため、生徒さんが購入されないと、先生はほとんどただ働きにちかい状態になり、着付けの先生の教室への労働のモチベーションが保たれないのではないでしょうか?ただ働き同然になってしまうと、講師の先生はボランティア同然になってしまうのではないかと推察します。
日本和装の講師の先生、生活が苦しそうな方もいらっしゃいました。ホテルの着付けとかけもちで、日曜日など、午後4時前まで、ホテルで着付けのパートをした後、日本和装のイベントに参加されするために急がれている日本和装の講師の方をおみかけして声をかけたこともありました。パートの掛け持ちで大変そうだなあと感じました。
日本和装に教室名とかを言われたら、きっと、その先生がしぼられるだけだと思います。
日本和装の佐藤様、購入しない生徒しかいない教室の着付け講師の給与、待遇を改善すれば、購入しない生徒も、いやな思いをせずに受講できると思います。
9 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん
11/12/20 09:00
セミナーでたまたま連れて行かれただけの加盟店。
講師と受講生の師弟関係(パワーハラスメント)を利用した販売方法。
たとえセンセイが勧めても、よほど気に入ったものが無ければ消費者は買いませんよ。
義理で30万・40万の買い物は出来ませんからね。
消費者に購入の義務は一切ありません。
この「きもの販売仲介業」はシステム的に無理があります。
その分、講師にあらゆる皺寄せがきていると考えるのが自然でしょう。
講師の大量育成も、講師の使い捨てが前提では?と勘繰ってしまいます。
きものマエストラ育成カレッジの講師待遇
http://kosode.jp/maestra/loadmap.html
<きもの講師待遇>
・雇用形態/業務委任契約
・勤務/週2〜3日程度 午前、午後、夜間の講習
・報酬/1講習4,000円(時給換算2,000円)
・交通費/実費支給
※その他、講師持株制度、研修制度など福利厚生もあり
3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:脱・情報弱者 さん
11/12/25 00:27
事前に情報収集しないで通う人って、結構多いんだね。
着付に限らず、習い事の前にはココと2ちゃんくらいはチェックしとかないと…
習い事(仮)@2ch掲示板 http://uni.2ch.net/class/
日本和装がNPO法人だったのはJASDAQ上場前の話
現在はジュエリー事業も展開中で、着物業界に特化しているわけではない
http://www.kosode.jp/dl/jewelry.pdf
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん
11/12/28 21:53
以前、元講師の方からセミナーで売らなければ肩たたきに合うと書き込みがありましたね。
おそらくバックマージンの話も本当でしょう。
お教室では「先生」なんて呼ばれていても、それ以外ではただのオバサン。
勘違いした高飛車な態度がまかり通るのもお教室の中だけです。
そしてそんな先生にマージンがあるなどと聞いてそのセミナーで高いお買い物・・・絶対にしたくありません(+_+)
セミナーで押し売りされそうになったら「先生が古い着物は恥ずかしいと言っていた」「長く着られない物に何十万も出せない」とハッキリ言ってあげましょう。
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん
11/12/31 11:04
日本和装ホールディングス株式会社 PR/佐藤正樹 様の社内調査はその後どうなったのでしょうね?
タダより高いものはない様や他の生徒さんは、開講時に日本和装から着付小物を購入されたのかしら?
腰紐一本でも買わせたのであれば、授業打ち切りは企業倫理に反しますね。
株価は権利確定日翌日より大幅下落とのこと。投資家の目はシビアですね。
日本和装IRブログ http://ir.wasou.com/ir/635.html
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装HD(株)PR佐藤正樹 さん
12/01/05 12:45
ただより高いものはないさんへ
社内調査の結果をお伝えします。教室が打ち切りになった例は確かにございました。担当講師の都合により担当曜日、時間の勤務ができなくなったケースがほとんどでしたが、調査結果によるとすべてのケースで他の曜日、時間をご案内差し上げているということでした。もちろん、途中で曜日等を変えてほしいというお願いは、けっしてほめられたものではありませんが、数百人の講師が1,000を超える教室を担当しているので、どうしてもこのようなケースが生じてしまいます。社内調査では「代わりの教室の案内を差し上げずに」閉鎖した教室は確認できませんでした。このようなことがないよう徹底させていただきたいので、ぜひ改めて、弊社カスタマーセンターにクレームとして「教室名、曜日、時間」をお知らせください。カスタマーセンターの責任者もこのご指摘を把握しておりますので、電話の際は「責任者を」とお申し付けください。
この内容が、日本和装からの投稿であることは下記のサイトで確認できます。
http://wasou.com/pr/
日本和装ホールディングス株式会社 PR/佐藤正樹
1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:見物人 さん
12/01/05 13:42
今季の教室とは書かれていないから、講師と担当社員の自己申告がなければ特定は難しいかも。
講師も社員も既に辞めているかもしれないし…
タダより高いものはないさんも愚痴を読んで欲しいだけで、今更通い直しは望んでいないのでは?
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:打ち切られた教室の受講者 さん
12/02/04 01:43
私の通っていた教室も、帯セミナーの翌週から打ち切りになりました。
7人メンバーがいたのですが、ひとりも買う人がいなかったのです。
職人がいかに過酷な仕事をしているかというようなビデオを見せられたあと、
工場長とかいう人と、年配女性が2人。それに先生まで加わって
あまりに売り込み方が、えげつなさ過ぎたので、
40代以上が多かった私たち、そんな売り方されてみんな鼻白んだんですよ。
先生の立場も理解できるので、付き合いで買えるものがあったら
帯締めの一本でも買いたいとみんな思っていたんですよ。
でも特に買いたくなるような品物もなかったし。
第一値段が値段ですからね。
翌日、事務局から電話が来て、先生の体調が不良のため、
別の教室に代わって欲しいと言われました。
しかし、その代替教室は、隣の市のほうが近いような郊外で、
しかも、週末の夜の時間帯の教室。
私たちの教室は、中心部で、平日の午後1番の時間帯だったので、
参加者はほとんど主婦。その代替教室に通うのは不可能で、
結局、全員辞めることになりました。
この教室をこれ以上続けていても、売上がなさそうだと判断されたんでしょう
というのが、私たちの感想でした。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする