11ページ中6ページ目を表示(合計:52件) 前の5件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ...11 次の5件
投稿者:デジハリ在校生 さん
13/08/31 22:05
デジハリ入学を考えている方は、やめたほうがいいです。
私は、デジハリの大阪校に入りましたが、
正直、あそこは学校じゃないです。
入学して、いきなりCDジャケット制作の課題が出されましたが、
授業で教えられたことは、CDジャケットの枠の作り方と、出力方法のみです。それも一回だけ。
デザインをするうえでの、ビジュアル作りの細かい話は一切なし。「とりあえず作ってこい。」としか言わない。
「全くデザインが出来ない人でも大丈夫です!」とか言ってるけど、
実際入ってみると、それなりに知識がないと、まず無理。
担当の講師は、「世の中のデザインされたものを見ろ」「とりあえずラフを作れ」を連呼。
どういう風にラフを作るのか。 一切説明なし。
授業で話される内容は、基礎部分ばかりで、調べれば分かることを何時間もかけて話す。
私は、入学する以前から、デザインをかじっていたので、
とりあえず、CDジャケットは作ることができましたが、いざ提出したら、今度は、超上から目線で酷評。
そして、入学から一ヶ月。
肝心のところを授業で教えてもらえないから、正直、デジハリに通う意味が分からない。 といった状況。
「わからなかったら聞け!」「聞かなければ、わかってると判断して、授業を進めていきます。」
「ついてこれないということは、復習・予習が足りないのです。」って言うけど、そもそも授業で教えるべきところを教えてないことがおかしい。
授業スピードも超早いので、一回休んだら確実に着いていけなくなります。
そして、中間課題。
最初のCDジャケットの課題とは違って、企画書やポスター、WEBサイトやパッケージデザインなどがあったが、
正直、いきなりこんなの作れるわけがない。といった状況。
企画書をどういう風に作ればいいのか。
デジハリ講師は、企画書作成の方法が載ってるサイトや、まとめサイトみたいなものをフェイスブックで紹介するばかり。
確かに、それを見たら作れるかもね。
でも、もうそれって、独学ですよ。
何のために学校に行ってるのかわかりません。
提出期日が過ぎると、「早く提出しろ」と。
命令形です。口が悪い。誰先生とは言いませんが、毎回イライラする。
この時点で、何人かは、すでに課題提出していますが、
ヤケクソで作った雰囲気が強い。
それを、講師はいつも通り、酷評・批判。
具体的に、どうすれば改善するのかは言わない。
講師側は、アドバイスをしているつもりだろうけど、
まったくアドバイスになっていない。
批判ばっかりされると、こちらもやる気がなくなってくる。
そして、課題が提出できないでいると、
「すでに提出してる人たちに申し訳ないと思え!」
と言われる。
しかし・・・やれ!と言われて、スッとできるなら、学校に通ってないでしょ。
デジハリだけに限らず、どこの学校も悪い口コミが多い。というのは、
そういうことなんじゃないかな。
本気でデザイナーとして食っていきたいと思っているなら、
独学でやったほうがいいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
5 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:大阪責任者 児玉 さん
13/09/13 21:26
こんにちは。デジタルハリウッド大阪校の責任者児玉です。
苦情拝見いたしました。
リアルな書き込みでしたので、4月グラフィックコース在校の方と思われますので、こちらにご返信させていただきました。
まずは、「何のために学校に行ってるのかわかりません。」ということですが、
そのような気持ちにさせてしまったことを大変申し訳なく思います。
そのように感じて苦しんでいらっしゃるのであれば、メールでも
フェイスブックメッセージ等でも結構ですので、責任者の私・児玉までお申し出ください。
補講を無償で提供することもできますし、個別指導のコースへ移ることもできます。
もし入学時のご説明内容と異なっているということであれば、未受講分のご返金も可能です。
すぐにご対応したほうがよいと思いますので、できるだけお早めにお申し出ください。
ただ、
●担当の講師は、
「世の中のデザインされたものを見ろ」「とりあえずラフを作れ」
どういう風にラフを作るのか。 一切説明なし。
授業で話される内容は、基礎部分ばかりで、調べれば分かることを何時間もかけて話す。
●デジハリ講師は、企画書作成の方法が載ってるサイトや、まとめサイトみたいなものを
フェイスブックで紹介するばかり。確かに、それを見たら作れるかもね。
でも、もうそれって、独学ですよ。
とのことですが、
こちらは「社会人の学校」の基本的な考えをご理解いただく上での
大切なポイントですので、あえてお伝えいたします。
いろいろな考え方もあるかもしれませんが、デジハリでは社会人の学校の役割は
『独学をご自身で進められるようになっていただく「学び方」を身につけて頂くこと』
『作品をプロの目で見てもらうことで「完成の基準」を高く持っていただくこと』
だと考えています。
デザインの業界は変化が早く、技術もどんどん進歩します。
転職後も引き続きご自身でどんどん新しい知識を習得しなくてはなりません。
なので、社会人(中途採用)転職は技術はあたりまえで「学ぶチカラ」や「デザインクオリティ」をとても重視されます。
ですので、記述されているとおり、
講師は授業では基礎指導に時間を割き、妥協なく接するのと同時に、
授業外のプライベートの時間で毎日のようにFacebookを通じアドバイスや
みなさんがご自身で学んで頂くための情報提供をしています。
この点のデジハリの「クラス制」の指導方針は今後も変わることはありません。
(個別指導型はもっと個人のペースを重視しています)
クラス制のコースは納期を体感していただくために、
厳密に提出期限を設定して皆さんの作品を確認します。
お仕事をしながら制作をするのは本当に大変だろうと思います。
ですが、たった1年しかない限られた時間で、新しい技術を身につけ人生を変えようとお越し
いただいた皆様ですから、「この1年が人生で一番勉強した」と感じるまでやりきって
いただきたいですし、そのためのお手伝いをするのが我々の仕事だと考えています。
ぜひご一考くださいませ。
いずれにしても「投稿者:デジハリ在校生 さん」のご希望に
合わせたご対応をいたします。
本当に在校生の方であれば、メールでも
フェイスブックメッセージでも結構です。
ぜひお気軽に、お早めにご連絡ください。
メール:kodamahiroyasu@dhw.co.jp
デジタルハリウッド
大阪校責任者 児玉浩康
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:デジハリ在校生 さん
13/10/31 00:00
責任者の方から返信が来るとは驚きです。
私は、がっかりした度合いが大きかったこともあり、ここに正直なことを書いたまでです。
「補講を無償で提供することも出来る」とおっしゃられていますが、
授業内容を録画したビデオは、後から誰でも見ることができるシステムですよね?
それとは違うものが他にあるのでしょうか?
もしそうでなければ、なんだかやらしい言い方ですね。
「・独学での学び方・プロの目線で作品のアドバイス。」
これらがメインの指導方針だとおっしゃられていますが、
もしそうであれば、説明会の時に聞いた話や、
入学前に事前にHPなどで把握していた内容とは異なってます。
そもそも、「独学が大切だ。」というのは十分理解しています。
十分理解したうえで、現役で活躍してる人たちからの指導を受けたいと思って、デジハリを選んだわけです。
それなのに、あえてそういうことばかりを言われると、
モチベーションが下がります。
もしかして、これは意図的にやってるんですか?
生徒のモチベーションを下げて、自然に辞めさせようとしているとしか思えない・・。
それだけじゃありません。
「プロ視点のアドバイス」と言いますが、私が作った作品を、
ただ批判・酷評されただけです。
それがアドバイスと言えるでしょうか。
確かに、私はまだ未熟です。
作品の仕上がりもプロから見れば、酷いと思う部分もあるでしょう。
でも、そこで具体的な改善策を教えてもらえないどころか、批判しかされない。
もうそれでは、モチベーションというより・・・ガッカリです。
私は、批判されるためにお金を払って学校に通ってるわけじゃありません。
「批判されることはありがたいと思え」
みたいなことを、最初の授業で講師の方がおっしゃられていましたが、
そもそも批判だけでは、何も生まれません。
講師は、それをやっていて気持ちいいかもしれませんが、
批判だけされてる側は、不快でしかありません。
「クラス制のコースは納期を体感していただくために、
厳密に提出期限を設定して皆さんの作品を確認します。」
とおっしゃられていますが、
具体的な講義がない状態で、納期だけを早く責められても出来るわけないでしょう。
確かにデザインの業界では、納期はかなり重要なところではありますが、
それは「仕事がある程度こなせている前提」での話であって、
まだデザイン習得中の私とは、全然フェーズが違います。
体感というよりも、ただ意味もなく早いだけです。
そもそも、カリキュラム通りに授業が行われていない。というのが引っかかっています。
あくまで人間ですから、多少のズレはあって当然だとは思いますが、
カリキュラムの中では、「タイポグラフィ」と書いてあるのに、
授業時間の大半が雑談で、残りは課題制作の時間だったりする。
課題制作に関しても、いつもと同じパターン。
これはどういうことですか?
タイポグラフィの授業はどこへいったのやら・・・。
これだと意図的にやってると思われても仕方ないです。
後々、いろいろ調べたところ、あまり良い評判はないですね。
だからこそ、ここで書きこんで対応してるのですか?
そんなことをする暇があるなら、
もっと根本的なところを改善して欲しいですね。
「個別コースもある。」とおっしゃられていますが、
その場合、講師は選べるのでしょうか?
いつもと同じパターンであれば、個別に移っても意味がありません。
私の今の気持ちは、未受講分の返金というよりも、
返金の話になるならば、全額返金してほしい気持ちです。
ですが、もともとの目的はデザインの勉強ですから、
ちゃんとした対応を取って頂けるのであれば、続けていきたいと思っています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:大阪校責任者 児玉 さん
13/11/08 13:05
こんにちは。
デジタルハリウッド大阪校責任者の児玉です。
大阪校グラフィッククラス在校の方だと思ってご返信をしましたが、
現在に至るまで事務局にて上記内容のお申し出を受け付けておりません。
違っていたのでしょうか。
どのご指摘も直接連絡いただければ解決できることですので、
ぜひ事務局に申し付けていただけたらと思います。
以下、「デジハリ在校生」さんが大阪校グラフィッククラス在校の方という前提で
ご回答させていただきます。
>私の今の気持ちは、未受講分の返金というよりも、
>返金の話になるならば、全額返金してほしい気持ちです。
全額返金を妥当だとお考えなら「全く役に立たなかった」とお感じの授業について
返金のご相談に応じることができます。今後の授業についても履修を取り消しし、
ご返金させていただくことが可能です。
わだかまりを解決しないまま、不満を持ちながら通っていただくのは「デジハリ在校生」さん
にとってもクラスメイトにも不幸ですし、方針が合わないままの通学では能力をつけて差し上げることも難しいです。
すぐに対応差し上げますので、直接ご連絡ください。
kodamahiroyasu@dhw.co.jp
大阪校責任者 児玉浩康
追記)以下の点についても上記と同様、「デジハリ在校生」さんが
大阪校グラフィッククラス在校の方という前提でご回答させていただきます。
>「補講を無償で提供することも出来る」とおっしゃられていますが、
>授業内容を録画したビデオは、後から誰でも見ることができるシステムですよね?
>それとは違うものが他にあるのでしょうか?
→グラフィッククラスではもう既に何度も補講を開催しています。
ビデオではなく、講師が来てマンツーマンです。既にみなさん補講を受講していますよね。
>「個別コースもある。」とおっしゃられていますが、
>その場合、講師は選べるのでしょうか?
→同じグラフィッククラスから移籍した2名の方もいるのはご存知だと思います。
個別コースは隣の教室でやっています。講師も選べます。
>「クラス制のコースは納期を体感していただくために、
>厳密に提出期限を設定して皆さんの作品を確認します。」
>とおっしゃられていますが、具体的な講義がない状態で、
>納期だけを早く責められても出来るわけないでしょう。
→すでに半年間で2度の大課題(夏課題、中間課題)の講評会がありました。
「デジハリ在校生」さんもご参加し、発表されたと思います。
初心者だったクラスの皆さんが毎夜仕事後に学校に来て議論し、夜を徹して作成し、
発表し、講評を受けているのをご覧になりましたよね。
休日も講師が補講し、サポートするなど、ほとんどの方ががんばってやりぬけました。
確かに、残念ながら23名中、3名の方は残念ながらクリアできませんでした。
1名は退学(未受講分返金)し、2名はコース変更しました。
100%の方ができるとはいえませんが "出来るわけない"というのも違いませんか。
そのために個別フォローを行いますし、コース変更ができます。
遠慮なくご相談してください。
>後々、いろいろ調べたところ、あまり良い評判はないですね。
>だからこそ、ここで書きこんで対応してるのですか?
>そんなことをする暇があるなら、
>もっと根本的なところを改善して欲しいですね。
→「在校生」とおっしゃっているので私の連絡先を明らかにしたまでです。
匿名でのやり取りは「デジハリ在校生」さんにとって根本的な解決になりませんので、ぜひご連絡をください。
>ですが、もともとの目的はデザインの勉強ですから、
>ちゃんとした対応を取って頂けるのであれば、続けていきたいと思っています。
→まずは授業内でのコミュ二ケーションに伴う齟齬や、失礼な対応があったのであれば、我々に非がございます。
その点はしっかり聞かせて頂ければしかるべき対応を行います。
その上でですが、グラフィックデザインのプロになる学習は「自分が心血注いで作ったものを、他人(カスタマー)がどう見るか」を
徹底的に追求する学習です。広告物は顧客が評価します。顧客は「一生懸命創りました」を認めてはくれません。
デザインの学習では批判を避けて通れないのです。
アートを楽しむカルチャーセンターではないので今後も批判に傷つくこともあるかもしれません。
発想を転換し、批判=自分が気付かなかった新たな視点と捉え、次の制作に生かして頂くのがベストな方法だと思います。
この点にご理解をいただき、必要に応じてしかるべき対応をさせていただいた上で、「デジハリ在校生」さんの
学習を引き続きサポートさせていただけたらと思っています。
なお、もし「Adobe製品を使うスキル」だけをご要望であったのなら個別コースへ変更するほうがよいと思いますので、
その場合はコース変更にてご対応させていただきます。
>説明会の時に聞いた話や、
>入学前に事前にHPなどで把握していた内容とは異なってます。
→それが本当であれば、未受講分に加えて、納得いかない過去の授業の分もご返金いたします。事務局までお申し付けください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:デジハリ在校生 さん
13/12/09 23:40
>全額返金を妥当だとお考えなら「全く役に立たなかった」とお感じの授業について
返金のご相談に応じることができます。今後の授業についても履修を取り消しし、
ご返金させていただくことが可能です。
もちろん全額返金が妥当だとは思いません。時間無駄にしましたから。
そもそも事前に説明があって、ちゃんと把握出来ていれば、入学してなかったです。
>グラフィッククラスではもう既に何度も補講を開催しています。
ビデオではなく、講師が来てマンツーマンです。既にみなさん補講を受講していますよね。
>同じグラフィッククラスから移籍した2名の方もいるのはご存知だと思います。
個別コースは隣の教室でやっています。講師も選べます。
どういうことですか?
私は、補講=映像教材だという風に思っていましたし、
何度も補講を開催している。と仰っておられますが、
言ってる意味がよくわからないですね。
個別コースは隣の教室でやってるって・・そんなの聞いてない。
今初めて知りました。
>100%の方ができるとはいえませんが "出来るわけない"というのも違いませんか。
そのために個別フォローを行いますし、コース変更ができます。
遠慮なくご相談してください。
個別にフォローすりゃいいって問題じゃないでしょ。
確かに、努力次第で出来るでしょうね。
でも、全てを独学でやるなら、わざわざ学校に通う意味を、私は感じません。
努力が大事だっていうのは正論だと思いますが、
それだけで片付けてるところに腹が立つ。
体系化されて教えられるものじゃなく、自力+サポートで進めていくものと最初から知っていれば、入学はしていませんでした。
そもそもカリキュラム通りに授業が行われていない。っていうのはどうなんですか?
こっちはお金払ってるのに、授業の半分が雑談の時とか普通にありましたけど。
>その上でですが、グラフィックデザインのプロになる学習は「自分が心血注いで作ったものを、他人(カスタマー)がどう見るか」を
徹底的に追求する学習です。広告物は顧客が評価します。顧客は「一生懸命創りました」を認めてはくれません。
デザインの学習では批判を避けて通れないのです。
アートを楽しむカルチャーセンターではないので今後も批判に傷つくこともあるかもしれません。
発想を転換し、批判=自分が気付かなかった新たな視点と捉え、次の制作に生かして頂くのがベストな方法だと思います。
いやいや。。だから・・それは仕事での話でしょ。
仕事しているデザイナーと教育を受けている最中の人とでは全くフェーズが違うと言っている。
確かに、仕事をしていく中で、お客様からのクレームや批判を受けることは多々あると思います。
そこで様々な学びを得ていくのも大事だというのはわかります。
しかし、まだ教育を受けている最中の人たちに対して、
批判しかしない。というのは、おかしいと言っている。
批判だけでは、何も生まれないし、それは教育ではありません。
学校に通ってる生徒に対して、出来が悪いからといって、
批判ばっかりして成長すると思いますか?
モチベーションが下がるだけです。
そもそも批判を求めるのであれば、わざわざ学校に行く必要なんてありませんよ。
ソーシャルを活用し、露出度を高めていけば、自然と低評価は起きますから。
私は、ただ批判されるためだけに、お金を払って学校へ行ってるわけじゃありません。
プロ視点からの様々な意見やアドバイスを受けたいからこそ、お金を払って学校へ通ってるんです。
→それが本当であれば、未受講分に加えて、納得いかない過去の授業の分もご返金いたします。事務局までお申し付けください。
は・・・?納得いかない過去の授業の分・・?
これは・・「授業単位で返金する」って言ってるのですか?
ふざけてますね。
納得いかないというかねぇ・・・
ぶっちゃけ全額返金でも納得いかないですよ。
説明会の時などに、ちゃんと説明があったら、こんなことにはならなかったし、
入学することもなかったですから。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
2 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:福岡校 元在校生 さん
14/02/12 02:42
全額返金ってなんだよ 受講生をバカにしてる
不満に思っている人で返してもらえる人と貰えない人の差ってなんですか?
就職を希望してる人が出来なかった場合、全員全額返金でいいんじゃない?
就職率95パーセントって説明受けたし運営は十分出来るでしょう。
就職のサポートが万全と言う事で入学を決めたがサポートの話は
一切無し、卒業後も当然無しスタッフはサポートどころではなく
次の学生集めに必死でしたサポートしてもお金になりませんからうざいだけです。
僕は必死に食い付いていた人の対応を見て諦めました。
ちなみに僕のクラスは僕も含め卒業の時点では全滅でした。
(その後他の学校へ行った人や独学で就職出来たのが数名)
インターンシップは募集が全部で1社3名
(1時間の説明を聞いて終わり、入口を出る時にちょうど担当のスタッフがいたので募集したいと告げた所、もう3名決まっていると言われ何の1時間の説明だったのか今だに分かりません。)
あと、割引って何?割引を受けている人と受けて無い人に同じ授業がなされるわけ?
どう見ても不公平でしょう
本当に人を馬鹿にして怒りがこみ上げてくる
失った物 現金70万 10ヶ月の時間
仕事(仕事を辞めて通学した為、卒業後は無職)
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:元TA さん
14/02/24 22:14
どのご意見も納得しますねぇ・・
私は東京校でCG 1年コース卒業、その後就職したり、TAをしたり、デジハリの先輩から仕事をもらって家で仕事したり と、結構長くデジハリと関わってきました。
デジハリの講師も生徒もピンキリ、千差万別で、
「できない人は切り捨てる」という講師もいれば、
「できない子をできるようにしてあげるのが講師の役目、できる子は自分でできる」という講師もいる。
私は、みんな高い授業料払っているお客なのだから、後者に同意です。
とはいえ、できる子を放ったらかしも不公平なので、その講師は、個別に高度な質問もあればきちんと答えていました。
前者であれば、辞める人には全額か一部返金するくらいの対応は必要かと。でもそれだと大半は辞めていき、デジハリのビジネスとして成り立たないでしょうね。
前者の先生も、できない人ややる気のない人に辞めてほしいわけではなく、それくらいの心意気でないと、実際に社会に出てもやっていけないので、できなくてもがんばるか、自分には向かないと思うなら早く辞めた方が本人のためだ という意味だとも思います。
また、生徒では、
「何も教えてくれない!」と怒る生徒もいれば、
「ここに来て本当によかった。人生が変わった。一生の仕事に出会えた。」という生徒もいます。
私が生徒の頃は、前者寄りでした。結構前なんですが、デジハリのスクールとしての質は今もあまり変わってなさそうですね。
スタッフは、お金と人数しか正直興味ないと思います。授業についてノータッチだし、担任なのに途中で辞めていくスタッフも結構多く、引継ぎもちゃんとしてなかったり、伝達忘れが多かったり、生徒の作品を紛失したり返し忘れたりすることがあり、なんていい加減だろうと思ってました。
自分の作品(紙作品・デッサンなど)は、今後の就活でのポートフォリオにもなるので、自分から早めに返却を求めるなど、スタッフをアテにしない方がいいです(苦笑)
ただ、不満の感じ方や、許容範囲は人それぞれなので、何も言わない人もいれば、怒りだけしか残らず辞める人もいます。
私は、一旦入学したら、もう自己責任だと思いました。
怒っていても、何もなりません。
学校の方針・カリキュラムは、そう簡単に変更できませんし、改善もされません。
あきらめるしかないです。
だからといってやめますか?
だとしたら、その人はそこまでです。
他の学校に行ったらいいか?とも思いますが、多分そう変わりません。
あと、私の場合CGだからですが、就職先にはデジハリ卒の人が多いです。
他の専門卒の人はあまり出会ったことがありません。
だからまぁ他の学校がどうかわからないのですが。
正直、怒ってる時間の方がもったいないです。
そんな時間あったら、制作や勉強した方がいい。
「教えてくれないからわからない」と憤慨していたら、作る気にも勉強する気にもなれません。
時間を無駄にしているのは、半分(以上)は自分のせいだということも自覚してみては。
授業料がもったいない、損した というのであれば、
卒業後、TAでも講師でもして、取り返してやればいいのです。
私は充分取り返しました(笑)時給は安いですけど、もう一度授業を受けれるし、講師や他のTAと仲良くなっていろんな情報や考え方を共有できるし、やる気ももらえるし、何したいかまだわからないなら、それを考える時間もできるし、生徒に教えて理解されたときは純粋にうれしいし、生徒からもやる気をもらえるし、生徒を励ましている言葉が自分への言葉だったりするし、TAは本当にお金にならないけど、損したと思う人や、卒業時点でまだ学び足りない人にとっては、良いクッション期間です。もちろん責任を持って生徒に対応しなければいけないです。責任感のないTAも多いので一緒に働くとまた新たな憤りもあったりしますが、良いTAもいるので、その人との出会いや繋がりも貴重です。
私はブランクが長いときなど、TAをリハビリ代わりに利用してました。
今度は教える側なので、聞かれて答えられないといけないので、学生のときより勉強したり。
デジハリをとことん利用してやればいいんです。
就学中だけが利用期間ではありません。
私はしなかったですが、TA中に「仕事があれば教えてください」とスタッフや講師に言っておけば、あれば紹介などもしてくれたりすると思います。
あと、デジハリの一番の利点は、人脈や仲間ができることです。
業界ではデジハリ卒の人がとても多いです。
私の場合は、学生時代の同級生とはあまり繋がりがないですが(今どこで何をやっているか知らない 辞めている人も多分多い)、TAをやったときの講師やTA、生徒との繋がりは今でもあります。
それは、自分の目的意識が強い時期に出会ったからだと思います。
生徒のときは、正直、自分がしたいことがよくわからず、なんとなく課題を仕上げることしか考えてませんでしたから、賞を取るとか、首席を取ることはなかったですし、誰からも見向きもされませんでした。
学生時代にきちんと目的意識を持ってがんばっていい作品を作って認められるような人は、人や会社から声がかかって引く手数多で、優秀な人同士での繋がりは今でもあるでしょうし、どんどん人脈も仕事もできていきます。
とてもシビアな世界というか、当然のことしか起こりません。
デジハリを出たからといって、就職できるほど甘くありません。
そういう厳しさをまず伝えるべきかもしれませんが、人がどれだけのポテンシャルややる気や才能や努力能力を持っているかなんて、誰にもわかりません。
スクールは、「入学して学びたい」という人を受け入れるしかありません。
デジハリのサイトには、まるで、入学した人みんなが良い作品を作って評価され、やりたい仕事をできるようになる と勘違いさせる ような、いいとこしか見せてない、カリキュラムがすごく充実 みたいな見せ方をしてますが、実際にそういう成功例もありますが、ほんの一握りです。
大半は、満足いく作品が作れず、落ちこぼれたり、就職がうまくいかなかったり、期待したのと違うと怒る人 だったりします。
就職はタイミングもあるので、一概に、優秀でないから就職できないわけでもないです。タイミングを逃さないために、自分をアピールする材料や作品を用意しておく必要があります。それは、卒業制作など学生時代の作品が大きいので、そういう意味合いも含めて、しっかり作っておくことが本当に大事です。
1年学んだくらいで全部できる人なんてほとんどいません。
作品性と、一つでも、秀でたものが見出せるようなもの、そして、完成させていること が大事かな と思います(なかなか難しいです)。
正直なところ、講師を利用するのはそこです。
細かい技術を教えてくれる講師もいますが、技術は大雑把にしか教えてくれない講師もいます。
でも、前者であっても、「やり方を聞く前に自分で考えてみてから聞いてほしい、そういう姿勢が大事だ」といいます。
魅力ある作品を作るにはどうしたらいいか を聞くには、まず自分で作ってみることです。
何も作らないでやり方だけ聞く人も多いですが、同じものを作るにも、人それぞれのやり方や微妙な違いがあります。
だから、できるとこまで作ってみて、「このやり方はどうなのか?」「うまくいかないんだけど」「このデザインでいいのかどうか判断がつかない」と聞かれれば、「もっと効率のいいやり方があるよ」とか「ここはこういうバランスにした方がかっこいい」と教えることができる。
時間なくても、いいのができなくても、とりあえず作ってみる。
それを見せて質問する。
その繰り返しで少しずつ身についていきます。
私も、不満と失敗の方が多い方なので、そういう人の意見はとてもよくわかります。
けど、そんな事言ってても、自分になんの得にもならないんです。
自分が作りたいもの、したいこと があるなら、それに近づくためには今何をしたらいいか?が重要ではないかと。
スタッフに不満を言ってる時間がもったいない。
スタッフは正直、ダメな人ばかりです、期待してはいけません。
(いい人もいます 半々か、それ以下 かな)
スクールなんて不確実、不完全なものです。
そこに意識がいってしまうくらいなら、辞めて独学した方がいいです。
ただ、独学でやれるほどの人なら、すでにかなりやってると思います。
不満でエネルギーをムダにしている人は、独学なんてできません。聞ける・教えてくれる人や、切磋琢磨する仲間がいない状況ってもっと大変ですから。
自分自身に意識を持っていくことです。
批判があっても自分はこのデザインが正しいと思えば、貫いていけばいい。
評価なんて見る人によるので。
自信を持って、自分がいいと思うものをとにかく作ることです。
その上で、業界で経験のある講師やTAが、それがクライアントにOKをもらえるようなものなのか を教えてくれます。
批判があるということは、見込みがある ということです。
「この人には無理だな」と思ったら「いいと思うよ、あなたらしくて」とお茶を濁すかもしれません。
正直、業界でまったく通用しないだろうな という生徒さんも結構多いです。
いくら教えても根本的に無理だな と。
これはどうにも仕方ないんです。思考回路から変えないといけないレベルなので、誰にもそんなことできませんし。
批判は、評価が高い ことだと思います。
自信持ってください。
といっても、もう在籍してないのかもですね。。
怒るのも、やる気あるからだと思います。
そのエネルギーを、作品にぶつけたらいい!
「私はデジハリのおかげでなく、自分でこれを作りました!」と言ってやればいい。
そんな人なら、すぐ授業料も時間も取り戻せます。
辞めるなら早い方がいいです。
やるなら、エネルギーは大事に使ってください。
みなさんに言えることです。
デジハリも善処してください。
儲け主義のくせに、夢みたいなことばかり言うのはやめてほしいですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:泥仕合w さん
16/11/10 20:05
やればやるほど志望者がげんなりするじゃねーかw
お前らわざとやってるだろ?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:あ さん
19/07/22 09:59
直訳すれば、「文句あるなら直接言ってこい」「直接来ないとか在校生じゃなかったんですか?w」っていう煽った書き込みにビックリ。こんな公共の場で名前まで明かして、よくそんなこと書けるわ。しかも、知っての通り3人受からなかった方もいるだの、隣の教室で個別指導やってること知ってるでしょだの、説明の仕方が質問者を馬鹿にしてる。そんな横暴な態度だから直接話しに行けないんだろーよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:デジハリ志望者です さん
19/11/15 01:38
参考に読ませてもらいました。
悲しくなったのは実名を出していない者が、実名を出している学校責任者に対して罵詈雑言を繰り返し行うこと…
途中からは人に対して必要な敬意もありませんね。
学校サイドは、できるだけプライベートに済ませようとしているところ…
質問者も回答者も客観的な見方とは思えず、読んでいて気持ちの良くない口コミでした。
こんな生徒ばかりの学校なら行きたいというモチベーションも下がります…
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:興味深いな さん
24/01/08 05:50
質問者も回答者も客観的な見方とは思えず、読んでいて気持ちの良くない口コミでした。
こんな生徒ばかりの学校なら行きたいというモチベーションも下がります…
なっとく!
→身の回りに起こった事実という、主観的な話をしているのに、ここで客観的な話し合いと言われても論点がずれるだけです。
結局、裁判してくれた先人のお陰ですね。
https://zenso.or.jp/files/dejihari/2014dejihari01.pdf
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:興味深いな さん
24/01/08 11:16
質問者も回答者も客観的な見方とは思えず、読んでいて気持ちの良くない口コミでした。
こんな生徒ばかりの学校なら行きたいというモチベーションも下がります…
なっとく!
→身の回りに起こった事実という、主観的な話をしているのに、ここで客観的な話し合いと言われても論点がずれるだけです。
結局、裁判してくれた先人のお陰ですね。
https://zenso.or.jp/files/dejihari/2014dejihari01.pdf
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:デジハリオンライン6月生 さん
11/05/27 15:42
いま会社員をしています。
会社のホームページを作るためにデジハリオンラインスクールを申し込んで6月から受講するのですが、ここのクチコミを見て不安になってきました。
オンラインスクールの方いましたらどんなふうだったのか教えて下さい。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
12 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ひろとも さん
11/06/09 01:14
受ければわかる。そして受講終了後あなたもここでレビューを書く。それが全て。まずは体験してみることだ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:まよう子羊 さん
13/08/13 14:40
御茶ノ水校が本校ってことで期待していたのですが、口コミをみているとなんだか心配になってきました。
御茶ノ水校は避けて、ほかの校舎を選ぶべきでしょうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
9 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリの質問への返信 さん
13/08/14 19:09
Webデザイナー専攻しかお答え出来ませんが。
3月まで映像教材が古く、教材のサイト(ハリウッドカフェと検索すると出てくると思います)が二昔前のデザインなので、実践的ではありません。映像の講師は看板講師ですが、滑舌が悪くテンポも遅い授業なので、その映像を100時間以上も見ることが耐えられるかどうかです。一部でカリスマ化していますが、個人的にはそれ程でもないです。デジハリってブランド力があるけど、この程度かって正直思いました。
4月からは一応教材が刷新されたようですが、変化の早い業界ですので、賞味期限は早いです。
御茶ノ水は、生徒は大人が多いと思います。いい意味でも悪い意味でも大人しい。教えるトレーナーは良い人もいますが、イマイチですね。雑談ばかりしていたり、ネットで遊んでたりして、曲がりなりにも教育者という意識がない人も居ます。スキルも人によりけりで、一貫性のある指導をして欲しい人には向いていないと思います(良い人が何時も居るとは限らない、他の生徒の質問でなかなか捕まらないなど)。
新宿や渋谷はかなり雰囲気が違って若いです。本来のデジハリ的なイメージかも。ただ、新宿はだらけてた印象ですね。渋谷は意外とヤル気とか覇気がある感じです。トレーナーの雰囲気作りが校舎ごとのカラーになっているのかもしれませんね。若い雰囲気に抵抗なく、賑やかに時には真面目にしっかりという人は、渋谷が良いかと。
あと、これは各校舎共通ですが、学校運営というかそういうのがいい加減で、ライブ授業(少しだけある生講義)の段取りが悪く授業時間が短縮or延長とか、教室のモニタの調子が悪いとか、そういうことが何度かあって呆れました。
他の校舎はわかりませんが、御茶ノ水では生徒同士の交流は、卒業制作までほぼないと思ってください(たまに懇親会がありますが、参加は限られメンバーが固定してきているようです)。人脈作りが目的なら、個別に映像を見るような学校は無理です。クラス制の学校でないと環境的になかなか打ち解ける雰囲気じゃありませんね。
脈絡がなく恐縮ですが、Webデザインの学校はいっぱいありますので、色々と見学に行って、教材、雰囲気、講師、学校運営で一番良さそうなものを選んで頂くと思います。個人的には、御茶ノ水はおすすめしません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリの質問への返信 さん
13/08/15 14:41
facebookを見てる感じだと、スタジオ米子がとても熱心にやられている雰囲気ですね。次が名古屋。
東京地区は活気を感じられません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリの質問への返信 さん
13/08/15 22:01
入学しようと思ってるなら御茶の水校を辞めた方がいいと思う。 今年4月新入生として入学して、いきなりCDジャケット制作の題が出される。 授業で教えられたことは、CDジャケットの枠の作り方と、出力方法のみ。それも一回だけ。 デザインをするうえでの、ビジュアル作りの細かい話は一切なし。「とりあえず作ってこい。」としか言わない。 「全くデザインが出来ない人でも大丈夫です!」とか言ってたのは嘘だったんだね。 担当の講師は、「世の中のデザインされたものを見ろ」「とりあえずラフを作れ」を連呼。 どういう風にラフを作るのか。一切説明なし。 授業で話される内容は、基礎部分ばかりで、調べれば分かることを何時間もかけて話す。
とりあえず、なんとかCDジャケットを作ることができ、提出したら、今度は、超上から目線で、酷評された。 入学から三か月。肝心のところを授業で教えてもらえないから、正直、デジハリに通う意味が分からない。 といった状況。 「わからなかったら聞け!」「聞かなければ、わかってると判断して、授業を進めていきます。」 「ついてこれないということは、復習・予習が足りないのです。」とかいうけど、そもそも授業で教えるべきところを教えてないことがおかしい。 授業スピードも超早いので、一回休んだらついていけなくなる可能性がある。 入学するなら、それほどの覚悟が必要がある。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:デジタルハリウッド/デジハリの質問への返信 さん
13/08/18 05:34
御茶ノ水の新校舎は家賃も内装も結構金かかっていると思うけど、通学している身からしたら、ハリボテは要らんから、中身を何とかしろと。
ちなみに、図書室の受付(男)はかなり告げ口したかったのを覚えていますので、あまりいいイメージないです・・・頭いいけど、ずる賢いって感じ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
19 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:自営業マン さん
13/08/20 01:36
御茶の水まったくおすすめできませんと思います。
立派な校舎ですが、残念なことに、運営する人達は立派ではありません。
お金を儲けるのは一番で、教育する気が無いということがよく伝わってきた。
中のカリスマ教師は「個人の努力」や「努力が一番」などをやたらに強調され、学校からのサポート情報提供は殆どありません。「努力が一番」というのは確かに正論ですが、これからお金を払って通う立場の人にそれを強調するのはどうかと思います。以下ねをもらって通うな当然なことですが。
また、ほったらしにするのとは意味が違うと思いますが、とこに行っても自分次第というのは当たり前の話ですが、高い授業料を払って学校に通うからには、何らかのメリットと費用に見合う価値を期待しているものだと思っています。
この学校にはそれがありません。あくまで専門学校です。大学は学生が社会性を身につける場でもあるので、専門性や社会性に欠けるなど教師としての指導力不足している者が多いと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:匿名希望 さん
13/08/20 16:45
関係がない話ですが、あくまで参考ですね。自分はすでに廃校した秋葉原校で盗難に合いました。
一年生の時に教室にカバンを置いたまま席を離れたわずかな間に、カバンの中から現金のみが抜き取られ...被害額は10万ほどで、大学事務局に「自管理不足」と言われたが、一応納得できるけど、事務局の対応が凄く気に入らなかった。
あくまで噂ですが、ある学生の方も一年生時、教室に席を離れた間に、ゲームソフトとCDぐらい物が盗まれたことあり、ホームルームに受講生同士で話題になります。同じく事務局もそういう対応だそうです。
関係ない話と嫌いな思い出をさせてすみませんが、こういった盗難にあった方で学校の施設で、関係者以外出入りは出来ませんので、誰か分かりませんが、その責任を認めず、外部にその責任があると主張するというやり方がどうしても納得しかねますね。
というわけで、秋葉原校という無くなったですね。ちょっとせいせいしました。今では御茶ノ水校ですが、校舎に預かる責任者ほぼ前と一緒なので、良い意味やら悪いのやらスタッフやTAが使えないなら辞めさせたり交替させるのは当然だろうが、もとのままのスタッフです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:盗難? さん
16/11/10 20:10
外国でそんなことしたら物なくなるよね。ここは世界中から生徒が集っている。そもそも貴重品を席に置いていくなよって話。でもちょっと切ないよね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:盗難? さん
16/11/10 20:11
日本は安全。でも外国でそんなことしたら物なくなるよね。ここは世界中から生徒が集っている。常識が通用しない空白があるんだろう。そもそも貴重品を席に置いていくなよって話。でもちょっと切ないよね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ごろ さん
12/09/13 04:30
就職率90%はCG系へ行かない人も含めてです。
私は3Dの案件を回してもらえました。ですが、単発です。
他の同級生は全く違う業界就職先を見つけました。
輝かしいCGの受賞暦もプロで活躍した人がで出戻って来て
入学して学生になり、
明らかに初心者とレベルが格段上の人が映像を作り受賞しています。
そういう人は賞とりのお膳立てが出来ていて、
大きな有名ゲーム会社に入ります。
専任講師は授業のメールに在学中から、
一度も返信してくれませんでした。
そのくせ、若い女の子にはメール返事即来てました。
卒業後のアフターケアはよくないです。
一番重要だと考えてください。
就職が出来なきゃ始まらないのですから。
「卒業後半年で就職出来なければあきらめてください」と
言われました。
ポートフォリオの添削指導はガイダンスは無く、
個別にお願いする事でそれで間に合いました。
卒業1年しても就職が出来ないで、3Dの教室を使っていた
生徒はこれ見よがしにTAに嫌がらせを言われていました。
その後来なくなりました。
相談時間切れは1年半で、ある時はスタッフに、
相談しても電話で4回おんなじことを予約する為に
お願いしました。
現在卒業二年目ですが、先生にポートフォリオを添削指導
してもらうのに、3ヶ月待てと言われました。
就職応募には時間が大変重要ですが、
もう事実上「あきらめれば?」状態です。
嫌がらせの追い出しされます。
「永久就職制度」がある専門学校を選ぶべきです。
少なくとも卒業後二年経っても、
堂々と就職相談をしに行けます。
それで、キャラクターデザイナーになれた人の記事も読みました。
現在卒業生はCGルーム使用に1回1000円以上取られます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ぱくられた さん
11/11/02 13:41
絶対にやめたほうがいいです
はっきり言って、身に付きません
大金を出したのに・・・
同じようなことにならないでほしいです
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:真実が知りたい さん
11/11/04 11:21
通信を受講されたということですが、デジハリオンラインスクールを受講されたということですよね?
どのコースを受講なされたのですか?
具体的に、どのような点が身につかなったのでしょうか?
自分もオンラインスクール受講を検討中です。
これ以上、犠牲者を出さないためにも、ぜひ、教えていただきたいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:忙しいと大変かも さん
11/11/14 07:53
オンライン最近始めました。
リアルタイムの授業があるんですが、
そこに時間を合わせるのが大変かも。。。
でも、補講?もあるしソフトがついて
あの金額なら納得してます。
オンライン楽しいのですが
より学べるのは通学なので、今はそちらも検討中です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:4月生 さん
21/05/30 17:34
教室の空気合いません。
数人がギャハハと大声で笑い合い、ノイズキャンセリングのイヤホンしててもPCの音が聞き取れない時もあり、先生を呼んでも来てもらえず。
帰る間際になって大声で笑ってたうちの1人が先生だと言うことが分かりました。
フルで働き、副業でバイトしながらこの学校に安くもない学費を払って
一体自分の貴重な時間を何してるんだろうと思いました。
以前質問した先生も抽象的な言葉でこんなので給料もらっていいなぁと思いました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする