30 人中、16人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
2
都立一貫コースの状況がどんどん悪化している。
かつては都立中ナンバーワンだったが他塾に奪われてからまったく奪回できていない。
とうとう都立専門の校舎を設置したのは、ふつうの校舎を否定するようなものだと思う。
35 人中、18人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
1
自分は高2のときに早稲田塾に通い始めました。
家にもたくさんの折り込みチラシとかがたくさん来ていたので、河合とか東進並みに有名なのかとあまり考えもせず入りました。
それが間違いでした。
それでも一応がんばってきてはいたのですが、結局努力は実らず、浪人1年経て今に至ります。
一番印象に残ったことは、合格したかの電話をしたときに自分は全落ちしたんですといっても、慰めの言葉を何一つ言ってくれなかったことでした。
その後も何回も電話がかかってきて、同じことを聞いてきました。
普通、何回も電話するか?と思って当時は無性に腹が立ちました。
今思い返してみれば、あそこの塾に通っていなかったら現役で受かっていたんじゃないかと思います。
受験生の方々、今からでも遅くはない!
もっと授業を取れとか言ってきたら、その時が辞め時だぞ!
43 人中、24人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (1)
2
進学塾としてみると
高校入試では満遍なくまあまあの合格実績
中学入試ではかなり劣る できる子には不向き
補習塾としてみると
質は悪くないが費用が高い
校舎数が多くどの校舎でもさまざまなコースクラスが設置されているので
通いやすいのは大きなメリットだが、その分質が犠牲になっているのは否めない。
46 人中、23人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
2
少人数制を前面に出しているが、これは長所ばかりではない。生徒が少ないので成績別にクラスを分けられない校舎もかなり多い。極端な話、偏差値70と30の生徒が同じクラスにいることもある。もちろんよく見てもらえるという長所もある。
内部組織がかなり疲弊気味なのもマイナスポイント。営業にたけた職員が出世して管理職になって・・・というサイクルのため、塾全体で授業の質を高くしようという姿勢はない。
いろいろな地域を見てきた印象だと、とくに神奈川方面、都内南部、都内西部は塾内でもさらに質が下がる印象。
57 人中、32人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
2
指導の質は低い。
根本的に営業重視の「会社」
だからだろう。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする