■関連カテゴリから検索
23ページ中16ページ目を表示(合計:113件) 前の5件 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ...23 次の5件
投稿者:基金訓練 さん
10/07/27 11:36
アルバイトだと高額なお金を払えないから学校に通えない。
基金訓練コースは授業料が無料!
スクールは基金訓練を導入して欲しい。
でも、
どうして就職支援の事を一般に知らせないのだ!
もっとスクールのホームページで宣伝してもいいと思う。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:高砂みらいふ さん
20/09/11 21:46
電話で、40回で、2級とれます追加料金は、検定料のみなどと言っておきながら、40回目前にこれじゃ二級取れないと言い出し追加料金でもっと通ってと、ミライフを辞めた従業員の方のクチコミだと、何とかして、授業を延ばさないと駄目らしい ただいま、警察に相談するか、消費者センターか、商工会議所か、どこに話せば良いか、考え中です
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:着物は文化 さん
10/02/08 21:42
2年前にCMを見て、ほんとに無料か、半信半疑で申し込みしました。
母や祖母にも何も買わないようにと釘を刺されながら、、
結果として、私は通ってよかったです。
地域にもよるのかもしれないですが、私の通った地域は講師の先生方も社員の方もとてもよかったです。
日本の文化である着物を着ている人が少ない、着物を着て歩くことが、最大のCMになるというこの会社の考えは確かにそうだなと思います。
私は祖母の着物で練習してました。
(着丈も袖ゆきも、外に着るには恥ずかしいぐらい、サイズが合ってませんでした)
私も買わないし買えないと思ってセミナーに参加しました。
先生も無理には勧めないし、ただ「自分のサイズじゃないと着物を着なくなって着方も忘れるよ」とだけは言われました。
何も知らない私でしたが、最初の帯セミナーで40万、着物セミナーで55万のものを購入しました。
金額だけ聞いたらすごく驚かれると思います。
でも、セミナーに参加した方なら、着物を作るにあたって、どれだけの手間と経験が必要とされるかわかることと思います。
私は買うときに、70歳になっても着れるもの、と思って選びました。
金額は決して安いものではありません。
日本和装を卒業していろいろな呉服屋さんや展示を見に行きましたが、いい買い物をしたなあと思います。
今では結婚式への参加だけでなく、街に出かける、旅行へ行く時、友達に着付けをする、、、と幅広く、着物ライフを楽しんでいます。
私は自分がここまで着物が好きになるとは思わなかったので、参加してよかったなあと思います。
セミナーでの購入はご自身での判断ですし、
着物は着ないと忘れます。
それは身を以て体感しました。
(無料教室が終わってから終了パーティまでに3週間ほど空いただけで忘れかけてました。あ、通常の授業は毎週コンスタントにありましたよ!)
それから、通われた方が着物ライフをどれだけ楽しめるかではないでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:インディーフォルダ さん
09/05/28 04:41
今通っていますが最低なスクールです。
今まで無料だったセミナーが6月から1講座ごとに有料になるなんて…。しかも生徒には何も知らせずいきなりです…。自分も今日知りました。不誠実だし入学前は該当セミナー無料といっておきながら信じられません。今だ何の有料の案内も出していません…。6月には生徒からの苦情凄そう。入学前に何十万も授業料は払っています。
もちろん自分も言うつもりです
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
40 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:匿名さん さん
09/06/04 14:50
確かに、セミナーが無かったら(有料になったら)あんまりメリットないかも・・・。私は、無料の間に受けられるセミナーは受けたんだけど、本当にごく少数人数しか受けられないから、受けられないセミナーもありました。
で、突然有料になるなんて、最近知ったばかりです。お知らせもないまま。それは最悪ですねー。
就職支援に関しては、特に支援というのは無い気がします。求人の少ない業界ですから、結局自分で動いてどうにかするしかないようなかんじです。
当方の意見としては、オンデマンドというのはやっぱり、身に付きが遅いような気がします。実機を動かさず、ただただ頭の中で覚える作業だけでは頭に入ってこない気がします。やっぱり、一から作業しながら(何か物を作りながら)実践で覚えられるかんじがいいと思います。これは、私の意見としては・・・です(汗)
だからこそ、セミナーを受けるのは必要だと思ってたのに・・・ということです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:そよかぜ さん
09/09/16 23:10
日本和装はなぜテキストがないかというと、
全国にたくさんいる講師たちが自分流の着付けで
授業をしているからです。
普通の教室ではだいたいがナントカ学院など出身なので
そこでのオリジナルテキストがあるんですが、
この無料教室の講師は いろんな教え方をします。
ですからあたった講師によってそれぞれ自己流の教え方で
よいのです。
私は3回無料教室に通いました。 3人の先生に出会いましたが、一人はまったく違う教え方で かなりとまどいました。
中には まったく違うので覚えられなくてやめてしまう人もいます。 仕方がないです、無料ですから。
ここまでは教え方について。。。
あとはセミナーについてですが、
協力店はスポンサーなんですから、生徒さんたちに着物を
買ってもらわないと成り立ちません。
なので、先生からすすめられることも多々ありますが、
(先生にもよる)そのスポンサーに属する着せる人(女性)
がしつこくても〜〜〜〜〜耐えられない と感じる人が多いでしょうね。 私も同じ気持ちでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする