投稿者:tom さん
22/09/06 00:43
この資格単体で仕事が出来る場はありません。
心療内科などの病院で募集されているのは、
産業カウンセラーではなく、
臨床心理士がメインです。
他の仕事につながる専門資格が既にあり、
産業カウンセラーはついでに取る程度なら良いと思います。
あくまでサブの資格程度です。
産業カウンセラーの講師は当たり外れが顕著で、
お手本のような良い方々もいれば、
車の教習所の感じの悪い指導員みたいな、
大変質の悪い方々もいます。
講師の質が安定していないのはマイナスに感じます。
真面目に勉強すれば、
コミュニケーション能力UPや、
傾聴など基本的なカウンセリング能力は、
身につくと思います。
産業カウンセラーは特段に難しい、
厳しい資格ではない為、リトライを繰り返し結果的に、
「この人がカウンセラーと名乗っていいの?」
と疑問に感じる方々も沢山合格されています。
合格されている方もかなりピンキリという感じです。
また、シニアカウンセラー、電話相談員など、
産業カウンセラーだけでは協会の仕事も出来ず、
更に新しくお金を払い講座を受け、
その都度テストに合格する必要があります。
沢山の時間と労力、お金をかけても、
結局、世間的には臨床心理士がメインな為、
産業カウンセラー協会主催の受講を突き詰めても、
それだけで生活出来る程、資格は役に立ちません。
協会の皆さんもしっかりと本業があった上で、
講師や支部長などをされていました。
世間で産業カウンセラーという名称は、
職種として十分確立されていない、認知されていない。
と思っておいた方が良いかもしれません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:産業カウンセラーへの悪い口コミ さん
20/08/31 17:40
講座が始まって間もなく、受講生たちが「感情を拾う」「感情を引き出す」という言葉を多用するようになった。するとある講師から、「自分も、その表現は指導者から注意をされた。感情はそこらへんに落ちているものではないから、そのような言い方はしないように」という指摘を受けた。
私は、そうはいっても、一定数の受講生がそういう言い方をし始めているということは、代々の教え方に問題があるのに修正していないということではないか、と思った。
しかし、資格を取って勤務先から手当てをもらいたい受講生たちは、おかしな点があっても黙って言われたとおりにするだけなのである。
浄化作用がどこにもない講座だと思った。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする