77ページ中65ページ目を表示(合計:385件) 前の5件 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ...77 次の5件
投稿者:わらび さん
13/02/03 15:39
40年以上昔ですが,幼稚園の課外でヤマハに少し通ってました。「少し」というのは、早々と講師に「クビ勧告」されたから。2歳下の妹も一緒でしたが,何も指導も受けないうちに、「鍵盤触ってみて」と言われ,適当にばんばんとやっていたら,その日のうちに親が呼び出されて「お勧めしません」とのこと。なにがなんだかよくわからないまま二人して子供心に傷つき,その後も長く引きずりました。
できない子にできるように教えるのが教育の基本だと思いますが,この口コミを見て,昔からあまり変わってないんだなと。会社の根強い体質なのかな…子どもを通わせるのよします。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:pao さん
13/01/27 15:04
長文で失礼します。
小学3年から高校卒業、大人とヤマハで学びました。
最終的には音大へ行き、システム講師になった者の私見です。(現在は退職)
<講師について>
良否いろいろあります。私もグループ、エレクトーン個人、ピアノ個人と6〜7人くらいのヤマハの講師に習いましたが、以下、印象に残る先生について。
【大変満足】(システムおよび楽器店個人コース、演奏研究会兼務のA先生)
今までで一番納得の先生です。レッスンは瞬きももったいないほど、一挙一動、一言がためになります。課題の出し方も実力を引き上げるノウハウが満載。多くの生徒さんが全国/世界規模の演奏会やコンクールで活躍されてます。
私は大人になってから4年お世話になりましたが、10年分くらいもとを取った感じです。音楽に対する姿勢はもちろん、人格としてもすばらしかったです。
【まあ良い】(システムおよび楽器店個人コースのB先生)
自分の興味のあるとおり自由にレッスンを受けさせてくれたので、生徒本人が興味さえあれば伸びます。ただ、課題の与え方(レベルの引き上げ方)がもう一つなので、5級以上の壁を破るのは結構大変でした。人格的に良くできた先生で、その意味で長年ついていった部分が大きいです。
【残念】(システムおよび楽器店個人コースのC先生)
指導力は、地方ではまずまずなのでしょうが、個人的感情からレッスンを拒否されてしまい、先生の人間性やヤマハのあり方を疑う一件がありました。
以後、10年来の付き合いのあったその楽器店とは一切関係をきり、ヤマハミュージック系の教室へ移りました。
その後、人生最高のA先生に出会えたので結果オーライとします。
<楽器販売営業について>
残念な個人楽器店では、売らんかなの印象が強いですね。この教室の営業担当はこの人だから、他の人から買われてはこまる、というように(知ったことか!)。
ヤマハミュージック系は巨大店舗ということもあり、自分だけがターゲットにされる印象は弱い気がします。
ただ、これも経験からいうと、やはり、楽器なくして上達はあり得ません。
私も中学2年まで他社のドリマトーン1台だけが家にありました。それでエレクトーン教室へ通い・・・結果はお分かりですね。
中学3年でエレクトーン上級機種を買ってもらってからはグングン上達しました。
営業を毛嫌いされる方もおいでですが、
お金をかけてまで上達したいか、が一つの目安と思います。
上達のためには、いい楽器は不可欠です。
ただ、そこまでお金を投資する価値があるか?人によって天秤は違います。30万でも高い、という人もいれば、200万でもやむを得ない、と考える人もいるでしょう。
事実、グランドピアノはC3だって満足いかなくなるかもしれません。
エレクトーンなら、仮に3級受けようとするのにステージアスタンダードとかEL500とかでは厳しいですよね。
営業の人が近づいてきても、怪訝な顔をせず、機種ごとの修理不具合の特徴とか、
防音についての知識、レッスン進度との兼ね合い・・・楽器選びの参考になる話を聞き出すことも必要かと思います。
その後、手持ちの楽器の修理について懇意にしてもらえたり、良い関係を築くこともできます。
私も、そうしてなんとなく関係をつくっておきながら、いざエレクトーンを買おうかなというときには徹底的に試弾やサービスしてもらったり、特に修理では結構いい対応をしていただきました。
逆に、ピアノ購入時は、他社の音が気に入っていますといってお断りしました。
講師、楽器選び、すべてにおいて、選択権は生徒さん=お客さまにあります。
あまり遠慮せず、納得いかない指導(先生)だったり、営業戦略に付き合う必要はありません。ドライに割り切りましょう。
最終的には、ご自身が納得いく楽器の買い物ができて、納得いく指導をうけられる環境をどれだけ見つけ出せるか、にかかっています。
他の楽器店に目を向けることも、ありなんです。
<システムの教材について>
教材は非常によくできています。断言できます。
これだけの数の、音楽的な音源を、自ら探し聴くのは不可能。
ただ、著作権の問題で、ヤマハ特有の選曲になりがちです。
一般的に世界の民謡とか、クラシックの名曲のエッセンスとかはよく耳にすることになるので、それが音楽的な底力になります。
大人が聴くようなクラシックのちょっとこだわった曲だったり、ジャズだったりという分野はカバーしてくれませんから、
早くからCD等を別に聴いて「ヤマハ一色」の世界観にならない工夫が必要です。
<コースについて>
グループレッスンは善し悪しですね。
個人個人で実力差がありすぎると、お互い不幸です。
苦手な子は苦痛。できる子は足を引っ張られる。
ただ、グループだと逃げ場があるので、スパルタ調の厳しいレッスンが苦手なお子様には向いていると思います。
他の友達の音を聴いて、発見もあるかも。
上達したいなら、個人レッスンでしょう。
いい先生にあたるまで、一生懸命さがして下さい。
ピアノを習いたいなら、ピアノ出身の先生を、エレクトーンを習いたいならエレクトーン出身の先生に習って下さい。
ヤマハの方針は、講師はエレクトーンもピアノも教えられるという建前ですが、
言語で言うならバイリンガルです。
母語も外国語も同等に不自由なく扱える人は少ないですよね。
エレクトーンをピアノ出身の先生に習う(あるいはその逆)というのは、その先生にとっての「外国語」を(無理を生じながら)習うということです。
※もちろん、最後は先生の技量にかかっています。出身だからといって・・というケースもあります。
<ヤマハというもの>
音大に行ってわかったことで、あくまで私見ですが。
ヤマハ以外でずっと個人で習ってきた人は、だいたい幼い頃から演奏技術がある、しかしソルフェージュや聴音は別、特に即興的演奏やアレンジが苦手な傾向。
ヤマハ育ちはその逆が多いと、音大時代に感じました。
ちなみに、アレンジセンスは、吹奏楽系の人も強いです(全体に置けるパート感覚をつかんだり)。
ヤマハ育ちはこちらの傾向に近く、これは、教材や教育方法で、小さい頃からノウハウが刷り込まれる効果だと考えています。
逆に、みっちり個人ピアノだけで習ってきた方は、苦手な人が多いようです。
音源を聴いていても、ピアノパート以外に関心がなく、アレンジの妙味に気づかなかったり。
みなさんは、とくに学習初期においてはピアノやエレクトーンが「(運指上)弾けるかどうか」に重点をおかれている気がします。
音楽をどう感じるか、特にある程度上達してからは自分の音楽をどのように形にしていくかということも立派な「習う意義・重要な要素」となると思うのですが、いかがでしょうか?
また、ヤマハでは実力がつかない!というご意見もありますが、
それは講師の力量と、生徒との相性によっても大きく変わると思うので、
一概に評価はできません。
私としては、自分ではヤマハが目指すものはだいたい理解し吸収したし、足りないところは個人的に先生を探しまわったり、ヤマハ以外の教室にも行ったり、大学も行ったりして補いました。だから結果オーライ、としておきます。
ご参考になれば。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ヤマハ音楽教室への悪い口コミ さん
13/01/24 22:18
息子がジュニア科一年目です。幼児科からはじめて三年目になります。楽譜が読めず、練習つきっきりです。せめて絶対音感がついているのかと思ったら、まったくで、レッスン時はほかの子のまねをしていたようです。
確かに音楽の才能はないと思いますが、私がピアノ歴20年のため、ここまでヤマハで習って一人で練習できないとは。。困り切ってしまいました。すべての楽器の上達はやはり練習量に比例すると思います。
三月の発表会が終わったらすぐに個人のピアノ教室に移る予定です。基本が全くできていないので、一から教えなおしてもらいます。
グループレッスンのまわりの皆さんは今発表会の衣装決めで大騒ぎです。衣装一つでもお金がかかりすぎです。手持ちの物で、安く済まそうと提案したのですが、先生はもちろん、ほかのお母様方は聞く耳もたず。。
昔私の母は発表会衣装手作りしてくれました。
音楽はお金をかけなくても、出来るはずです。
ヤマハはすべてにおいて、お金がかかりすぎです。見た目華やかで、うまくできているように感じてしまいますが。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぷるぷる さん
14/02/06 23:00
3年目で一人で練習出来ないって、当たり前です。
まだ、初めて3年しか経ってないんです。
小学1年生かと思いますが、
何でも一人で出来ますか?
ヤマハのせいにするのは間違ってると思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:かのこ さん
13/01/23 14:17
2歳・3歳クラスに2年間通わせました。
ハロウィンイベントや発表会も楽しく、
子供だけでなく、親も楽しめました。
イベントでいろいろな先生と接した感じだと、
発音がきれいで、積極的な先生が多いように感じました。
ただし、中には内気で発音もイマイチな先生もいるので、
体験レッスンに何度か参加して、子供に合う先生を探すといいと思います。
うちの教室は英語と音楽で、別の部屋を使うので、教室内に
楽器等はありませんよ。
2人の先生に習いましたが、先生によってレッスン内容が微妙に違いましたが、どちらも息子は非常に気に入ってました。
いまも続けていますが、ヤマハが一番楽しいと言っています。
行かせてよかったです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ヤマハ音楽教室への質問 さん
13/01/16 23:46
ハイクラス終了の息子がいます。専攻コースへは半分の方しか声ががからず、息子はかかっていません。
出来る子供に声がかかっているというわけでもなさそうです。
本人や親が希望して、ついて行けるのに声がかからない人が他にもいます。
どういう基準で声がかかるのでしょうか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする