日本和装(ビューティー)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都千代田区丸の内1-2-1 


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
238 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:りっちゃん さん

09/05/04 21:49

昨年9月から大阪の教室に通いました。
夜間クラスということもあり会社帰りの20〜30代の「着物着たいんだけどうしたらいいか・・・」という感じの人が多かったです。
私は2年程前から他の呉服屋さんで着物はちょこちょこ誂えていたのですが、自分で着れなきゃ着ていく機会が増えない!と申し込みました。
結果ですが、私は講師の先生にも仲間にも恵まれてとても楽しかったです。
セミナーも賛否両論あると思いますし、値段はどうかははっきりいってわかりません。マージンその他の事も。私は着物を購入しました。他にも着物や帯は持っていましたし、決して安い買い物ではなかったですが着物は一目ぼれで買いました。気に入ってこの春は何度も着ました。
着物はやっぱり、どうしても高いものなので、買うのに躊躇するのは当然の事だと思いますし、ストレスを貯めて吐きそうな思いをしてまで買うものではないと思います。
だから気に入ったものがない、若しくはほんとに欲しいかどうかいいのかどうかわからない時点で気を使ってそんな高いものを買うことは決してないと思います。
しつこい方にあたった時はどうぞ根性で逃げ切ってくださいとしか言えませんが・・・。
私は着物にお金を使ったのでしばらくは前ほど洋服が買えなかったり我慢することもはっきり言って多々ありますが、とても気に入って買ったものなのでそのへんの後悔はないです。
同じクラスの方も買うときは私も含めみ〜〜んな躊躇していましたが(高いもん、あたりまえですよね)買ったからには!って感じでみんなで着物でお花見行ったり歌舞伎行ったり、いっぱいお出かけしています。楽しいですよ。
大阪の社員の方は無理に勧めるような方ではなくどっちかというとさばさばした感じの方で私は好きでした。
無理して買うことはないとおっしゃってましたし、着物キャンセルした友達にも講師の先生は変わらずやさしかったです。
だからコメントを見るに、「そんな講師の先生もいるんだ・・・」と逆にびっくり・・・というか私はたまたまいい先生に当たったんかな、と思っているところです。
あと、当初勧められる補正具等について。
こちらも「無理に勧められる」系コメントの方もいらっしゃいましたが、私の先生はそんなことはありませんでした。(使った方が楽よ、とはおっしゃいましたが)ウエストベルトもずっと紐の人もいましたし、最後まで補正具無しの方もいました。それで教えてもらってました。でもこれについては私は紐よりウエストベルト、補正具もあったほうが自分で着付けるのには格段に簡単かつ着ていて楽チン、そして綺麗だと思います。夏は浴衣も楽チンに着られますよ!だから逆に教室に行って「こんな便利なもんがあるんだ」と目からウロコでした。でも値段もきちんと調べて本町あたりの問屋さんの方が安いものはもちろんそちらで買いました。
そのあたりは悔しい思いをしないためにも自分でリサーチする事も必要かと。
あと帯や着物の適正価格をリサーチするよう書いてらっしゃる方もどこかで見かけましたが(他のサイトかな?)、その方が適正価格の引き合いに出していらっしゃるサイトの商品も買ったことがありますが、同じメーカーでもネットで出回るのはやはりかなり前の商品であることが多かったりします。(全てではないでしょうが)一度間違って送られてきた結構高い未仕立ての帯、「い、いつのんや・・・」ぐらい古かったですよ。セミナーで買う利点はほぼ最新のものが多い事、間違っても粗悪なものでは絶対ないこと・・・というところでしょうか。
昔着はじめに買った安い着物は目が肥えてくると結局着なくなります。
やっぱりここ一番はいい物を着ていきたくなりますし。いいものを着ていくと自分も堂々としていられるというのもちょっぴり事実。
だから買わせ文句のように聞こえるお店の方や社員の方が言うのも一理あると私は思います。(1枚買うならいいもの買っとけ、みたいな)
とは言っても書き込みを見る限り教室・セミナーで嫌な思いをしている方の多いこと。。。「そんなん言われたら私もやめてる!」と思います。これから行く方にはいい先生に当たる事、楽しい着物友達ができることを心から願います。。。着物着るのは楽しいことですから。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

12 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:はい さん

10/09/20 13:52

そう、先生によるようですね。
どなたかが書いておられましたが、日本和装には講師のテキストがないようで、教え方がバラバラ、個人的に自分の好きなように教えられるようです。

私も大阪、とても良い先生に当たりました。多分同じ先生ではないかしら。

それと価格についても同感です。さるネットの帯やさんのブログを配信して貰って分かったんですが、ネットの安いもの、あるいは同じように見えていても価格が低いものは、問屋さんや小売り店をくるくる回って来たものが多いようです。
着物の流通の仕方が、洋服や普通の商品と違って、かなり複雑怪奇な仕方のようです。これはこの間初めて分かったんですけど。

日本和装の勧めるものが高いのは、もちろんマージンも沢山入っているのでしょうが、本当に出来たばかりのもの、最新のものだからどうしても高くなる、と。
私自身は最新のものを買っても、すぐに着ないで自分のタンスにしまっておいて、機会を見て着るのだったら古くても同じなので、安いものの方を買うようにしていますけど。
でもそんなことも色々勉強して知った上で分かるようになりました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00020093] 化繊にしないで

返信する
52 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:正絹なのに さん

10/05/08 15:01

私の教室のところの講師は大きい声ではっきりとモノを言う
タイプです。言葉がキツイ分、分かりやすくて良いと思って
いたのですが、先日お稽古でずっと着ていた正絹の着物を
「化繊じゃねぇ」と言われて唖然としました。

どう見ても私の着物は正絹です。柄がいまいちなのと
白地なので、もしかしたらもう一回染めないと着られない
ような反物だったのかもしれません。
昔反物だけをいただいて、それを着物屋さんに持ち込んで
仕立ててもらったものです。
もし化繊の反物であれば、仕立てる段階でそういった
話のやり取りがあっても良いと思いますし
わざわざ胴裏と八掛けに正絹を使わないと思います。
着物自体は正直、気に入ってないのですが母がお金を工面
して仕立て代を出してくれたので、思い入れのあるものです。

化繊か正絹かぱっと見では分からないかもしれませんが
講師であれば3分くらい眺めてみれば分かるものではない
でしょうか。

教室の開始直後は持ち物も皆さん適当だったし難癖つけられても
仕方ないですが、段々みんな揃えてきて講座も後半に入り
素人なりに一生懸命なのに何時までも難癖をつけて
その上化繊と間違われたりするともうやる気が失せます・・。
他の生徒さんも正絹の着物でも年齢より若すぎると
「恥ずかしい!」とか帯締めが絞りだったりすると
「辞めなさい」とか言いたい放題です。

他所の教室に通いなおそうかと思っています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

31 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:悲しい現実 さん

10/05/13 11:06

所詮は、持ってる物を否定して新しいものを買わす為の嫌味ですよ。母の着物、祖母の着物を大事に・・・とか、母や祖母が用意してくれた着物を着れるように・・・なんて考えは、さらさらないんです。

買わすにはどうするか?

その結果が生徒さんにそういう事を言わすんでしょうね。
薄っぺらい指導ですね〜
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

39 人中、23人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

10/05/16 23:35

最近の化繊は技術の向上で化繊か正絹は顕微鏡検査や燃焼実験でもしないとなかなか判らないはずなので余程『化繊です!』という感じの染色でない限り、いきなり『化繊じゃねぇ』というのは失礼ですよね。『総絞り』の帯揚は一般的には振袖用ですし着物は柄によっては確かに年齢層が限られるので全く間違った事を先生が言われているわけではないのですが『練習用』として教室で着るには構わないと思いますよね? 先生も『着物にもきちんとTPOがあるので外に着て行く時は気をつけて』位の言い方をして下されば生徒さんも不愉快な思いをしないのに…と思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

28 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:化繊にしないで さん

10/05/19 23:01

>悲しい現実さん

そうですね、買わせてなんぼだからでしょうね。
化繊じゃないと言いたかったけど、周囲がシーンと
していましたし、実際に当日わざわざ化繊を持ってきて
きていた人もいたので(汗ばむので)、言えませんでした。

気持ちに余裕の無い講師が多いのでしょうね。


>口コミへの返信さん

化繊かどうか・・・私でも分かります。
そりゃ見て直ぐには気がつきませんが
同じ教室の生徒さんだったら、10分も
見ていれば分かります。

総絞りの帯揚げは確かに、50代の方が身につけると
恥ずかしいかもしれませんね。
その方は「だってー、昔のだから仕方ないですよ!」と
言い返してましたが・・・なんか聞いている方が
切なかったです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
50 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:くろねこ さん

10/05/20 19:21

ただいま着付け教室に通っております。無料ということから、ある程度の覚悟で望みましたので、多少の荒波はよけております。
ところで、帯セミナーは無事終了し、次回は着物セミナーです。
今まで受講された方で、セミナーの際に、参加者のだれも買わなかったというご経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

44 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:もーまま さん

10/05/21 01:09

私も、現在教室に通っています。

私の教室は、私以外の人は全員、買っていました…
(バレちゃうかな?私以外にも買わなかった人はいますよね(笑))

もともと買う気で来ていた人は良いんですが、買う気は無かったのに、グイグイ営業トークされて、ローンを組まされそうになっていた人や、セミナー前に買わないようにしましょうね!と言っていた人が買ってしまった…などなど。

あのセミナーで買わないのは強い精神力が必要ですね!

そんなセミナーが嫌だったのか辞めていく人もいました。セミナー中に話をしたら、
『買わなかったら教室に行きにくくなっちゃう』と言っていたので、やっぱり…って感じでした。

あんな売り付け方をしなければ、最後までやる気があった人だったので、かわいそうでした。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

42 人中、24人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:くろねこ さん

10/05/21 17:33

もーままさん
カキコ有難うございます。

やはりセミナーでは、購入される方のほうが圧倒的に多いのですね。その中で買わないでいるのは気分的にかなり大変ですね。

教室を卒業した後にも、販売会はあるようなので、いいものが欲しい時には、わりと適正な値段で買えると思うんですが。無理強いをするのは、業界の特徴なんでしょうかねぇ〜。

私のクラスは、買わない人の方ほとんどで、前回のセミナーでは「誰か買わないと帰れないの〜」という雰囲気の中、お一人の方がお求めになっておられました。(とってもいい帯でした)

今のクラスは5人しかいませんので、
セミナーで全員買わない雰囲気の場合は、セミナーをやらない(=クラスを存続させない)のかなぁ。。と思って投稿しました。

ちなみに、私は欲しいものがあるんだけど、、、という素振りを見せながら教室存続を願っています。

セミナーで誰も買わない会に参加された経験のあるかた、
何か情報をお持ちの方、引き続きお待ちしてます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

48 人中、30人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:参加者 さん

10/05/25 11:29

私が通ったクラスは10数名最後まで残ってましたが、帯セミナーも着物セミナーも1人も買わずに終わりました。先生の顔は引きつって担当の社員さんもセミナーの時は、真っ青な顔してましたけど、みんなで買わない!と参加したので、終わりも時間もみんなで「4時になったから失礼しましょう!」と帰らしてもらいました。終了式も全員参加せずで!

買わないことに何の引け目も感じなくていいんじゃないですか?

説明会で「気に入ったものがあれば。。。」とか言ってたんですからね〜(笑)

帰る時に失礼!とか言われたら「参加費払って来てるのに、何が失礼ですか!」と言い返してやりましょう!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

53 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:くろねこ さん

10/05/25 13:19

参加者さん
情報ありがとうございます。ちょっとホッとしました。

最近、先生の買え買えオーラが強烈で、
自宅にもTELがかかってきて、すでに持っている着物を心配ごかしに批判されたので、セミナーで良いものがあっても購入する気分はとうとうなくなり、受講にも後ろ向きになってしまいました。

せっかく着物を学んでいるので、せめて修了したいと思っています。強い気持ちでセミナーに臨みますね。

これで着物が嫌いになってしまわないように、頑張りたいですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

51 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:トマト さん

10/05/28 12:55

私も、通ってます。
帯セミナーは、三人参加で、私以外は、購入してました。
確かに、先生の 買え買えオーラは すごかったです。
「いくらなら、買えるの?」「こんな、いい帯、他でこの値段では買えないわよ」
等々、言われました。
弁当だって、いらないし。
外で食べたほうがよっぽど、いいです。
次は、着物セミナーです。
先生は、今から
「着物セミナーでは、小紋もあるし、安いのなら30万位でそろえられるわよ。」
なんて、おっしゃっています。
ここまで言われると、意地でも買いたくありません。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

26 人中、16人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:くろねこ さん

10/06/08 22:12

トマトさん

カキコ有難うございます。
やはり、問題のある先生は多いですね〜。

確かに30万出さなくても、小紋は買えるかなぁ。クオリティの問題はあるけどね。

最終的に私はセミナー担当者にクレーム申し上げました。
担当の方は適切に対処して下さいましたよ。

でも、着物セミナーでは、私のところには営業の方も誰も寄ってきませんでした。ちゃんと情報が伝わっているんですね〜。
その辺が今後の消費者を無くす馬鹿なところだなぁ、、とつくづく思うんですけど。

とにかくせっかく習い始めたんですから、
嫌な思いはなるべくしたくないですよね。

無料といっても、生徒が集まっているから教室が存続し、その中の売上げで収益が上がるんですから。生徒はみんな買うなんて決まりなら誰も教室に来ませんし、
買わないお客は来店無用と書いてある小売店もないですよね。

もうすこし何とかならないモンですかね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

24 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:みるる さん

10/06/24 08:51

くろねこさん
うちのクラスは全員買わなかったですよ。
それでもうちのクラスの講師はきちんと教えてくれて
先日無事に終了することが出来ました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

19 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:みるる さん

10/06/24 08:56

くろねこさん
うちのクラスは全員買わなかったですよ。
それでもうちのクラスの講師はきちんと教えてくれて
先日無事に終了することが出来ました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
46 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装への良い口コミ さん

11/03/02 12:47

口コミで悪い内容が多いのに驚きました。
私は、初級の教室に2回通いましたが、
嫌な思いはしませんでしたよ。
先生は、お二人ともいつも親切で、分からないことを何度も聞きましたが、親切に教えて下さいましたし、
一度も、買うことを押し付けられませんでした。
また、買わなかった人に差別をした場面も一度も見ませんでした。当然わたしも、そんな目にはあっていません。
ただ、セミナーというのに、えっ!販売目的なんだと正直かんじました。とても買って欲しいのだなと感じました。(当然ですね)また、高価だなあとも感じました。昼食代は1300円で高かったのですが、とても美味しくて暖かくて美しくて満足しました。(金沢です)
上質の着物を生産している業者は、高価なものが売れないこの時代にあって、存亡の危機に直面しているようです。
私の義弟が大阪にいるのですが、「西陣で廃業になっているところけっこうありますね。」といっていました。
日本の大切な伝統技術を残していくには、やはり、売れなくてはならない。
高度な精密な手作業には、時間と熟練の技が必要です。そして、いくら良いものを作っても売れなくては食べていけないでしょう。
そこを取り持っているのが日本和装なのでしょう。
どんな世界にも良い人間と悪い人間がいます。ここに投稿した人は、悪い先生に当たった人が多いのでは?満足した人は、あまり投稿していないかもしれません。
こんな悪い口コミの多い中、こんな投稿をすると、おまえは日本和装の使いものなんじゃないの?と思われてしまいそうですが、わたしは、日本和装の使いものではありません。念のため。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

10 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん

11/03/03 08:58

うらやましいです。私もそんな先生に習いたかったです。


私の先生だった人は、息子が有名大学に通っているだとか、意味の無い(先生にとっては意味があったのかも)話をしたり、暴言が酷い人で、どんどん辞めていきました。セミナーの押し売り?も凄かったです。

「みんな、どうして辞めちゃうのかしら」なんて言っていました。(埼玉です)
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

15 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん

11/03/03 11:03

返信ありがとうございます。
「他人の言動を見て、自分を振り返れ、人の振り見て我がふり直せ」ということわざもあります。
されて嫌だったことは、人に絶対しないという教訓をもらったと思えば、よい学びです。私も、そのように心がけて、反面教師からも学んでいければいいなと思います。(その場では、「この馬鹿野郎!!こんちくしょう!!」なんて心の中で口走るできてない私ですが)「人にしちゃしけないことを身をもって教えてくれてありがとう!!」と思えば、その変な先生にも感謝できるかも。
私は、運が良かったんですね。先生に感謝しなくちゃ!!
返信もらえてうれしかったです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

22 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:碧り虫 さん

11/03/03 19:15

私も同様、良い先生に教わりました。
お互いラッキーだったんですね(^^)
結果的には楽しかったです。
これからは着物を着てその先生ともお出かけしたいとも思っています。

買わない方、買えない方、色々ありました。
先生自身も純粋に生徒さんに「よく似合うわ〜」って薦めてらっしゃる面もありました。私もかなりおだてられましたし…

その方は、かなり悩んで葛藤の末買うのをやめ、その上教室もやめてしまわれたんですが、受け止め方次第でしょうね。
いろんな事情もありますものね…

生徒が増えればとらえ方も様々。100%というわけにはいかないでしょうが、クレームや悪評が少なくなって、着物人口が増えればいいな〜なんて思われませんか?

着物人口が増えれば、作り手も増えて良いものももう少し安くで買えるようになるかしら?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

11 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:mama さん

11/03/11 10:34

日本和装が一部上場まで成長したのも、着物のメーカーとの連携プレーが効をそうしたのでしょうね。

私は何度も初心者コースに通いましたが、途中で休んだり辞めてしまったりしましたが、先生が良い方で何も言われませんでした。
やはりいい先生に巡り会いたいと思ったら、なんどか違う先生に習うといいと思います。

それでも一人で綺麗に着れるようになりたいと、また通いました。

セミナーではついつい素敵な着物に出会うと欲しくなって・・
何枚も購入しましたが(涙)・・・これは自分の意思の弱さです。

母の着物がたくさんあって、それを着ようと思っても、今の時代と違って裄や袖丈が違ったりしみがあったりと、お直しにお金はかかりました。

最後には真面目に通い、自分で袋帯や変わり結びなど結べるようになりました。

無料で教えるという事は何かしら代償はあると思います。
かといって、みなさんが全員買えるわけはないのですから・・・
私が何度か行ったセミナーは買わずに帰える人が多かったですよ。

しかし、着物の知識が増え着物に対する愛着が増しました。
たしかにずいぶん無駄遣いしましたが(笑)

今は着物を愛してる人とお出かけしたりしたり、若い人とも交流ができ楽しくしています。

あまりセミナーは怖がらずに買えないときは、堂々と断ってもいいのですよ。
いい先生にめぐり会うといいですね。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

9 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:もともとの投稿者です さん

11/03/16 13:30

私と同じ考えの方がおいでて、うれしく思いました。
同じ物事も、人によって考え方は様々です。わたしも着物が着られるようになり、箪笥のこやしと化していた着物たちがよみがえりました。綺麗に着られるようになり、着物でお出かけする楽しみがふえました。今習っている人こけないでがんばってね。
日本の素晴らしい着物文化が栄えることは、国際的に見ても重要だし、将来世界に売り出すこともできると思います。
技術者がいなくなったら、日本の大きな損害です。
伝統技術を守ろうと採算は度外視してがんばっていらっしゃる方もいます。
東京にある、その日本和装の教室はきっと宜しくないのでしょうが、日本全国の日本和装が悪いと決めつけるのは短絡過ぎでしょう。
少なくとも、私やここによい評判を書かれた人にとっては,とてもためになりました。
ちなみに、私は中級教室に明日から通います。
無料です。
買うか買わないかは、本人次第。
お金の都合がついたら、自分のためにも日本文化のためにも購入したいと思います。がんばって稼ぐぞ(今は稼いでないですけれど)
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

54 人中、54人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:いか さん

11/04/22 20:53

日本和装工作員Xの発言に気をつけましょう!!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
31 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装へのその他 さん

11/11/10 16:28

明後日の帯セミナーを前に、電話で退会の意思を伝えました。
納得いかない気持ちがふつふつ湧いていたので、気分はスッキリ。
講習には、祖母や母の着物を持っていってたのですが、最初は「いい着物ね〜」と褒められも、「自分のじゃないから、えもんが合ってないよね」「今はこういう柄はないよね」など、やんわりとケチをつけられてました。
今どきのかっこいい着物をかっこよく着るのが日本和装です。
私の好きなアンティーク着物は、格好悪い、時代遅れの着物。
孫の代まで使える着物を売る日本和装さんに言わせると、祖母の代の着物は時代遅れ…矛盾してないですか?
前回の講習は、帯セミナーに向けてマインドコントロールされていることがわかり、イライラしてきました。忙しい合間の貴重な時間、そんな話で潰されて、実技の時間が削られました。
早く会場に入って準備していると、次から次へと帯買わせようトーク。、「お仕事なにされてるの?」今から思うと収入が確実かのリサーチなんですよね。
世間話ひとつでも、裏があると思うと、疲れてきます。
教えていただくからには、お礼をするのが、人としての道理。
着物は好きなので、お金を払ってお教室に通いたいと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

13 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:同感です。 さん

11/11/14 02:18

きものは、譲って、譲られるのが良いところですよね。
帯セミナー前に退会されて正解だと思います。
ちゃんとした着付け教室でしっかり学ばれてください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

11 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ぽっちり さん

11/11/16 18:15

早く気が付いてやめることができてよかったですね、正解です。持参した着物や帯をけなすなんて最低最悪ですからね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

15 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:syusyu さん

11/11/19 09:23

同感です。
最初のアンケートで、着付け教室へ通う理由に、「持っている着物を着たいから」というものが有った様に思います。
最初の頃は、「もったいないから着ましょうね」などと優しい声をかけてくれていたのに、セミナー前になると昔の着物雑誌を持ち出し、古いとか、現代のコーディネートじゃないとか、挙句の果てこういう物だと、「浮いて恥ずかしい」とまで言います。
帯セミナーで、断りきれず契約してしまいましたが、考え直してクーリングオフしました。
その後の教室での、私への扱いは皆さん想像するとおりです。
悔しいので最後まで通いました。
私への扱いが、他の生徒さんの目にも映り、「もう絶対誰にも勧めない」と言っていました。
タダほど怖い物はないです。
こうして、評判は落ちていくのですね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

9 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:わそう・なな さん

11/11/24 17:59

日本和装のその他さんへ
   
あなた様の書き込みを読んで一人拍手をしてしまいました。
11月10日帯セミナーという事は、もしかして同じクラスだった方ですか?先生の発言内容も同じだったし。。。
 
行くだけと心に決め人形町へ向かいました。
午後から用事があったため」担当社員男性にその旨伝えると
おもむろに嫌な顔をされ、問屋さんも非常に忙しい中をわざわざ時間を作って下さっているのですよ。できるだけいてくれないと困りますと言われました。

いうまでもなく帰り際に帯2点65万円の契約書を書かされました。書かないと帰らせてもらえなかったからです。
翌日クーリングオフしましたが次の稽古では全く無視。
かやの外でした。
怖い怖い体験でした。
日本和装って1部上場でしたよね。。。。。。。。。。苦笑

 
  
   
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

119ページ中27ページ目を表示(合計:594件)  前の5件  22 |  23 |  24 |  25 |  26 |  27 |  28 |  29 |  30 |   ...119 次の5件