日本学力振興会 質問(予備校)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
7 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:リラックマプレート さん

11/08/23 13:45

私は高校2年生で、そろそろ予備校に通おうと考えています。

友達がこの予備校に通っていて、定期テストで点数がだいぶ伸びたというのですが、この予備校の評判はどうなんでしょうか?

推薦受験での実績があるとも聞いているのですが、友達1人からの話なのでOBの方がいたら情報がほしいです。

自分は成績がいまのところいいので(評定平均4.6)推薦に強い予備校を探しているところです。よろしくお願いします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:かりうむ さん

11/08/24 16:43

こんにちわ。現在大学2年生でこの予備校に通っていたものです。

自分は推薦向けの講座をとって、公募推薦で大学合格になったのですが、推薦対策の講座では、大学合格に向けて妥協なく指導をしてくれます。

「これだけ準備すれば誰でも合格するだろ」ってくらいのレベルまで面接・小論文は鍛えられます。推薦受験を考えている人には本当にお勧めの予備校だと思います。

あと、お勧めは担任の先生でしょうか。本当に丁寧に指導をしてくれました。今考えても親切にサポートしてもらえたと思います。

最終的には人によって感じ方も異なるでしょうから、問い合わせたうえで見学してみたらどうでしょうか?

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本学力振興会の質問への返信 さん

13/03/28 16:34

評定4.6あれば、塾長に指導してもらえば合格は間違いないでしょ
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本学力振興会の質問への返信 さん

13/03/31 10:28

評定4.6あれば国公立もほぼ間違いなく合格できるはず。
毎年、何名も合格者出てる国公立が何校かあるから。
塾長に聞いてみたらわかるよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00090118] 公募推薦

返信する
20 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本学力振興会への質問 さん

14/09/26 20:47

僕は偏差値60程度の公立の進学校に落ちて偏差値45程度の私立高校の特進クラス(1クラス分しかない)に通うことになりました。高校になってからのテストの結果が良く、成績は学年2位で文句なしでした。

僕は、このままの成績を維持して公募推薦(自己推薦)でMARCHなどの
有名大学へ行きたいなと思っていました。
(MARCH等の指定校推薦の枠は僕の高校はないといわれたので)

しかし今日、先生との懇談で推薦のことについて聞くと、「この高校の特進クラスの生徒は推薦を受けさせず、一般入試だけで受けさせることになってるから無理だ。」と言われました。
それでは納得いかなかったので理由を聞くと、
・推薦で大学行ったやつは大学の勉強についていけない。
・お前らには一般入試で合格して受験の厳しさを乗り越えて欲しい。
と言われました。
正直、ムカつきました。こんな理由で推薦の権利なしです。
しかし、例外があって、過去に特進クラスの生徒で英検準1級を取得して上智大学に公募推薦で行った子がいると聞きました。

ちなみに僕達特進クラス以外の生徒は入学時から勉強する気がない生徒が多いので一般入試は諦めさせ、誰でも入れるような大学へ推薦で簡単に合格させているようです。

僕には高校側が合格実績を上げようとしてるだけに見えて仕方ないんですが・・・

みなさんはどう思いますか?
これから推薦は諦めて一般入試に向けて勉強するべきでしょうか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

5 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本学力振興会の質問への返信 さん

14/09/26 20:57

私立の高校では、「特別進学クラス」(名称はそれぞれですが)を設けるところが少なくありません。名門大学への進学を目指すという主旨で編成されたクラスです。高校入学時の成績でクラス入りを許可されたり、入学後の成績によって振り分けられたりします。
こうした特進クラスの生徒に対し、推薦入試やAO入試への出願を禁止する高校が、実は少なくないのです。生徒にとっては、進学の機会は多い方がいいはずですが、高校が受験自体を認めないのです。

こう書くと、「受験の厳しさが教育上、必要だと思っているからだろう。良い高校だ」と語る方も出てきそうですが、残念ながらそうではありません。
要は、高校の進学実績を伸ばすために、特進クラスの生徒には一般入試で「聞こえのいい大学」をたくさん受験して、合格実績の数字を築いて欲しいからなのです。

こうして進学クラスの生徒が一般入試であげた実績をもとに、大学から指定校制推薦枠を獲得します。その推薦枠を、進学クラス以外の生徒が使うのです。そのために「3.5以下の評定平均点は生徒につけない」という方針をとっている学校の話も聞きます。3.5あれば、多くの大学の指定校制推薦枠の出願条件をクリアできるからです。高校にとっては合理的な「役割分担」です。でも、本来の趣旨から大きく外れる実態であることは、言うまでもありません。
(高校の先生も、別に好きでこんな指導をしているわけではありません。中学生(中高一貫校の場合は小学生)の保護者や関係者から、「大学進学実績」という軸だけで評価されてしまう事情が、こうした指導方針の背景にあります。先生も気の毒です)

特進クラスを持たない高校でも、指定校推薦は微妙な使われ方をしています。

私もかつて、大学のスタッフとして「高校まわり」をしていました。自校のパンフレットを持って、高校の進路指導担当教員のもとに「うちへの受験を生徒さん達に勧めていただけますよう、よろしくお願いいたします」と挨拶に行くわけです。
その際、「うちから入学して欲しいのなら、まず指定校枠を持ってこい。でなければ話にならない」と言い放つ高校の教員が、結構いました。
貴校から私達の大学への進学者はこれまでゼロですので、指定校枠のためにもまずは1人でも進学実績をつくって……とお話すると、「同じ条件で、おたくのライバル大学は枠をよこしたぞ」と言われました。

少しでも多くの入学者を集めたい大学にとって、指定校枠は確実性の高い手段であり、同時に最後の手段です。そのことをわかっているのでしょう、高校と大学の間のやり取りは、高校優位になりがちです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00080767] 坂本先生の授業

返信する
7 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:きのしみ さん

13/06/27 15:45

国語の坂本先生がみんないいっていうんですが自分はまだ出たことありません。出たほうがいいんですか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:スマイル党 さん

13/06/27 16:17

高校3年生なら、サカモッティの特訓ゼミには絶対に出たほうがいいよ!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:サカノモトデスサカノモト さん

13/06/28 10:13

高校1年生なら、現代文トレーニングか古文トレーニングがオススメですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:をーたー さん

13/06/28 15:48

「みんなと楽しく」授業受けたいなら、坂本先生が間違いなくベストだろうね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
8 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:進撃の合宿 さん

13/06/30 06:31

けっこういいホテルっぽいけど、合宿先のホテルってどんな感じなんでしょうか?
あと合宿の雰囲気とか、参加した人の感想を聞きたいです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:胃祖父羅本 さん

13/06/30 12:04

チューターのKさんが、「生徒だった時に行ったけど、すごい豪華なんだよ、メシが!」ってはしゃいでたよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:甘い物を食べる意味が分からない さん

13/07/04 23:01

俺、昔ここに行ったことあるけど、部屋とかすごい広いよ。
あと、富士山と山中湖が一望できるんで、すごいロケーションがいい。
それと飯は相当豪華、メニュー豊富。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:胃祖父羅本 さん

13/07/05 11:56

チューターのKさんが、「おれもチューターとして行くけど、楽しみだわ〜」ってはしゃいでたよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
8 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:逆上がり地獄 さん

13/07/05 00:40

公募推薦受験予定なんですけど、やっぱりこの講座はとったほうがいいですよね?
国立大学を受験する予定なんですけど、評定4.4(評定基準は3.5の学科)とれてるし、確実に合格したいんですが。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

4 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:桃太郎第二部 さん

13/07/05 11:15

多少お金はかかるけど、絶対とったほうがいいだろうね。

というか、この予備校の最大のメリットは塾長から推薦対策の指導を受けれることといっていいから。
過去に推薦対策で、1000人以上の生徒を指導しているくらいだから、塾長の推薦対策のノウハウは半端ないよ。

たぶん、体験授業も最初にあると思うので、絶対に出てみたほうがいい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

6 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:犬犬 さん

13/07/05 22:29

とったほうがいいぞ〜。

だって、例えばその学科の倍率が3倍だとするだろ?
で、受験する中で、予備校とかで推薦対策の指導うけている奴が3〜4割くらいいるとすると、実質的な倍率は5倍とか6倍(もっとか?)とか、倍率は全然高くなっちまう。

だって、普通は高校の担任とか進路指導の先生に数回指導うけるくらいのもんだからね。まともな指導なんて期待できない。

実際、知り合いで評定平均的には基準を大きくクリアしているのに、落ちちゃった奴を知ってる。
そいつは高校の担任の先生に指導をしてもらってたんだけど、「ちゃんと対策しておくべきだったわ。せっかくのチャンスだったのに、時間も無駄になった。」って嘆いてたよ。



ニチガクでは塾長が指導してくれる、とにかくそのメリットは計りしれない。
その評定なら、ほぼ間違いなく受かると思うよ。その学科の倍率が3倍なら、塾長の指導受ければ1.01倍になると思えばいい。

これは大げさに言ってるわけじゃないぞ。ほんとにほんとだ。

とにかく、その推薦試験で受かりたいなら、塾長の指導を受けることを強く薦める。絶対後悔しないことを約束するよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

30ページ中15ページ目を表示(合計:147件)  前の5件  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |   ...30 次の5件