30ページ中3ページ目を表示(合計:147件) 前の5件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ...30 次の5件
投稿者:ベームスター さん
13/05/12 20:54
テスト対策ってどういう使い方をするのがベストなんですかね?
担任の先生にも教えてもらっていますが、生徒の皆さんの考えも聞いてみたいと思って質問してみた今日この頃です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
18 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:くじら さん
13/05/15 14:42
そうだね〜、英語と国語系はすごい役に立つよね。
私は学校の授業にも持っていってる。担任の先生タンにノートとか、1つに情報はまとめておいたほうがいいと言われたので。
だから他の教科はテスト勉強が始まってからでいいと思うけど、英語と国語系は授業前にもらっておいたほうがいいよ。
あと、歴史系もテスト対策で復習しておくとテスト勉強しやすいし、そのまま受験にも使えるって担任の先生タンがいってたから、歴史科目が受験科目の人は授業の復習に使えばよいのでは?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:青雲 さん
13/05/15 18:58
英文法や古典・漢文文法は、文法の種類を書いておけばドリルプリントもらえるから、それを使ったほうがいいと思う。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:いちご生クリーム大福 さん
13/05/16 14:22
理科とか数学のテスト対策については、学校の問題集の解説や解答がない場合や略解だけの場合は使ったほうがいいと思うよ。
解説が丁寧でないと、チューターの先生にも質問しづらいし、結局自分はどこが理解できないのか特定しづらいからね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:江田島平八塾長 さん
13/05/17 10:34
英語(リーダー)と国語系(現代文・古文・漢文)は予習復習で使うべきなのである!
他の教科は、テスト範囲でこれさえやっておけばいいというものがあればそれをやっておけばいいのである!
そういうのがない場合はテスト対策をやればいいのである!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:怒るほど稲穂をたれるマーメイド さん
13/05/18 21:32
数学とか理科の問題は簡単なのがいいとか、難しいのがいいとか書いておくと対応してくれるよん。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:くっくどぅーどぅるどぅー さん
13/05/28 15:16
テスト対策の完璧な使い方をみんなに教えてやるよ。
過去問をまず先輩とか誰かにもらうんだよ。で、その過去問の傾向から出そうな問題をテスト対策から選んでやればいいんだよ。
テスト勉強って実際出される問題から逆算してやるのが一番賢いんだぜ。知ってた?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ウガウガウガウガウガ さん
13/07/21 11:06
来週の山中湖の勉強合宿に参加するんだけど、持っていったほうがいいものとかってあるの?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:しゃとーぶりあん さん
13/07/21 13:51
文房具は十分持っていったほうがいいって言われたよ
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:うらやまけしからん さん
13/07/23 23:24
避暑地だからけっこう涼しいと思うよ。
上着持っていったほうがベターだよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:スリーク さん
13/07/24 19:46
持ち込み自由ですよ。私はチョコレートを2キロほど持っていきました。
栄養補給はばっちりでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:山形 さん
13/10/07 21:40
授業に出れなかった分をチューターからSRで講義してもらえると聞きましたが、チューターに直接言えばいいんですか?
確か、1回でチューターを使える時間は20分くらいまでと聞いた気がするのですが?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:甲斐 さん
13/10/07 21:41
20分を超えるようであれば、担任の先生を介して頼めば大丈夫なはずです。担任の先生を介した場合は、20分を大幅に超えても問題ないはずですから。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:半獣神の午後 さん
13/05/06 09:07
みなさん、どういう風にチューターって使ってるんですかね?
いや、だいたいわかるんすけど、いまいちコツが分からないという感じなんですよね。
結構使い慣れている人も多いみたいなんで、何がアドバイスいただければありがたいっす。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ペンギン島 さん
13/05/06 17:53
質問する前に、なにがどう分からないのかを少しまとめておくと、チューターも的を得た回答をしやすいから、最終的に自分も分かりやすくなっていいよ。
もし参考書なんかがあればそれを見て、疑問点をなるべく明確にしておいたほうがいいよ。ただそれに時間をかけてもしょうがないので、目安5分くらいがいいかな。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:パージュ さん
13/05/06 19:07
自分にとって分かりやすいチューターを特定しておくことだね。できれば3〜4人以上は見つけておきたい。あとは、チューターの出勤表をチェックしてSRにくるようにすればいい。
あと、どうしても特定の日にしか来れない場合は、自分の好きなチューターに頼めばシフト調整してくれることも多いよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:悪の華 さん
13/05/06 22:06
チューターに自分のところにたくさん周ってくれって言っておけば、しょっちゅう声をかけてくれるよ。
それでも混んでてなかなか来てくれなかったら、そのチューター(他の生徒に指導中でも)のとこに直接言って、「来て!」って言えばいい。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ディヴァガシオン さん
13/05/07 01:37
あとは、学校での授業の受け方も大事だな。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
14 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:骰子一擲 さん
13/05/07 12:31
とにかくSR使わなきゃ損だよ。
使おうと思えば、年間2000時間以上個別指導受けられるわけだから。1時間3000円と考えたら、1年で600万円分も個別が使えることになる。だから俺はとにかく元を取るつもりで使ってるよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
14 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:半獣神の午後 さん
13/05/07 17:05
>ディヴァガシオンさん
どういう風に授業受けたらいいんすか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
16 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ディヴァガシオン さん
13/05/07 18:38
とにかく、授業の先生の説明を「理解」しようとして聞くこと。そして、理解の手がかりとなることはメモしておくこと。口頭での説明はもちろん、資料集の何ページに図があるとか書いて関連づけしたほうがいいし、後で見返したときに分かりやすいよう、自分の言葉で解説を加えておくとなおよい。それと、学校の先生の解説がすごくわかりづらいなら、市販のわかりやすい参考書を持っていって、それで自分のペースで教科書とか問題集とか進めたほうがいいと思う。特に理科系は説明がひどいと頭に何も入ってこないからね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
9 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ディヴァガシオン さん
13/05/07 19:00
それと、そのうえで理解できないところがあればマーカーで下線引いて「質問!」とか書いておくこと。あとでチューターに質問するためにね。その場で質問事項をまとめてもいいけど、あくまで授業をちゃんと聞くことが優先なので、とりあえずその程度でいい。で、SRにきて最低限質問事項をまとめてからチューターに質問すること。上で違う人が言ってるけどせいぜい質問内容をまとめるのは5分でいい。
それと、チューターに質問して理解できたことはノートとかプリントに書き込んでおけばいいんだけど、余裕を持ってノートをとっておかないと書き込むスペースがなくなるので注意すること。ノートの右側とか下側半分空けておいてもいいくらい。プリントの場合もノートの片側に貼り付けて、右側は書き込むスペースとして確保しておくのをお勧めする。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
14 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ディヴァガシオン さん
13/05/07 21:54
ああ!そうだもう1点。
週末に時間をとって、普段でてきた疑問点(チューターを使って解決した部分)をもう一度復習しておくんだ。ここでさらに疑問点が出てきたら、またチューターを使って解決しておくこと。これによって理解に奥行きがでるし、何よりこれをやるとやらないとでは定着度(忘れにくさ)がまるで違うんだ!これは定期テストでいい点をとるコツでもあるし、受験に向けてはできない部分をできるようにするというのが何より肝心だからね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
13 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ディヴァガシオン さん
13/05/07 22:02
ちなみに、東工大のように解析的な問題を出題する大学を受ける予定なら、ただ問題を解くんじゃなくて、違う解法を考えてみたり、問題の本質は何なのかとじっくり考えたりしておくべきだ。このレベルになると解法をあてはめれば解けるという問題は出題しないからね。問題に隠された手がかりから解法を探り出せるようになるために訓練をしておくべきなんだ!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
9 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:半獣神の午後 さん
13/05/07 23:21
ありがたいっす。この予備校には人情が溢れてるっす。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:オストワルト法 さん
13/04/27 16:56
去年受験生がこの講座で現代文が得意になって人が凄い多いって聞いたからかなり気になってるんだけど。
今年チューターになったニチガクOBも半年の受講で偏差値55から70になったって言ってたし。やっぱり現代文受験で使う人はみんな受講するのかな?ニチガクの名物講座だしねえ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:かしわもち さん
13/04/28 10:05
とにかく普通の現代文の授業とは全然違うみたい。
現代文で正解を導くためのツボみたいなテクニックを凝縮して教えてくれるって担任の先生が言ってた。
去年とったやつみんなとって良かったっていってたし、普通の現代文が空手なら、現代文講座は北斗神拳なくらい違うって言ってたよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
2 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:糸井重里 さん
13/04/28 13:07
なんでも、ふれこみとしては「即効性と攻撃力抜群!塾長現代文講座」らしいよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本学力振興会の質問への返信 さん
13/04/28 19:39
これって受講料金いくらなの?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:オレンジキッド さん
13/04/29 08:05
文系の生徒もそうだけど、今現代文をとってない理系の生徒がとるべき講座かもしれない。
おれも理系だったけど、この講座は理系の人間が理解しやすいように配慮されているから、高3生の国公立受験者(センターで現代文使う)が受けるべき講座だと思ってる。現代文ってなかなか時間時間とれないし、普通はやったからといって必ず伸びる教科じゃないんだけど(というか人によって努力対効果に差がつきやすい教科)、この講座なら一定のレベルまで到達できる計算が立つ。センター試験で他の理系受験者が得点を落としやすい現代文で得点できれば、かなり大きなアドバンテージにはなるので、ボーダークリアは計算しやすくなる。
高1・2年生で読解力を上げたいひとも参加してもいいかも。英語の読解力にも凄く影響するから。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする