日本和装(ビューティー)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都千代田区丸の内1-2-1 


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00086580] あはは

返信する
31 人中、12人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装へのその他 さん

14/03/13 17:30

着物が好きで、買い続けれる方は先生や会社からとても大切にされます。
買わなくなった途端、待遇が変わります。
イベントで先生方の売上競争があり、その時は特に凄かったです。
無料着物教室ですが、セミナー参加が必須で、セミナーでは必ず勧められます。
それを承知で習われた方が良いです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
32 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:特になし さん

11/02/17 13:42

皆さんが書くように、セミナーや、持参した帯をけなされるなど
嫌な事もありました。
でも、教室によると思いますが、先生の教え方は上手かったです。
やはり何回目かのセミナーまでにある程度「着物を着れる自分」、
というのを想像できるようにならないと、購入には至らないので
私の先生は全員(10人くらい居ました)全てのレベルを
あげていかなくてはならず、厳しかったけど良かったです。
また、母は着物を着付ける仕事もしていたので、
(自分が着れるようになるのと、人に着付けれるようになるのは
違うからと、習いに行くのを勧めてくれたのですが)
帯が痛まない方法での着方だと、感心していました。
先生は、いろんな方法で習ってきた方が沢山いますので、
あたってみないと、何式で習えるかは解りません。

セミナーはある程度参加したら、途中で用があると帰ることも
できました。これも県によっても違うかもしれませんが。

プライドの高い先生なので、大変でしたが、
その後、ニッコリと交しながら、そこそこ下手にでつつ
色々教えてもらっています。

ただ、日本和装に対しては、新しい着物を買わせたいとしても、

「おばあちゃまの着物は大切に着ていきましょうね。
いい着物だから今着れるのですよ。
いい反物を作るひとや、いい仕立てをする人がいていい着物ができる。買う人が居なくなると着物業界も衰退してしまうから、皆で支えていきましょうね。」
という話がセミナーで出来たら、もう少し購入する気にも
なるのになあと思いますけどね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00067971] 無料着付け教室

返信する
18 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:けいと さん

12/03/26 09:43

私は、今現在、無料着付けに通ってます。
行く前に色々カキコは見ましたが、もっと、キレイに着付けができれば・・・と思い、行くことを決めました。

1回目のアンケートのご意見、要望欄に
『今持ってる道具や着物、帯で着付けを習いたいので、購入する気はない』との意思を事前に提言しました。

初回で、着付けに必要な最低限の道具とゆうことで、口車に乗せられて、色々交わされてる方もおりましたが。

2回目以降、『道具が違うと・・・』と小言は言われましたが、購入してません。でも、生徒が少ない(5人)のにも関わらず、先生はあまり相手にしてくれてないような気がしました。

4回目に懇談会をしたのですが、書き込みにあるような、職業や収入は・・今思えば、他の方は聞かれてましたが、私はスルーでした。

帯の研修会は買う気が全くなかったので、ちょっとイイ長襦袢&着物&帯&草履で行きました。今、着れるものがあるので・・・と。

コーディネートの勉強とは名ばかりの販売会(買い)でした。

相手方も、私が買う気はないのをわかってるからか、全く放置プレイで、早く帰りたかった。
仲良くなった方と事前に【買う意思はない】を確認し合ってたので、彼女への押し売りを2人で阻止してました。めっちゃ煙たがられましたが。

一緒に学んでる方々の【買う気】の意思確認はしといた方がいいと思います。一人だと押し切られますが、二人やとなんとかなりましたんで。

着物の勉強会も、乗り越えれるかなー

でも、その前に、6回目以降の風当たりがきつくなりそう・・・

先生自体はいい方で着付け自体は丁寧に教えてくれてますが、
販売会では着付けの先生も、帯の先生も、アシスタントの方々も、和装の社員の方も【敵】でした・・・

6回目に行ってから、以降のことは考えますが、やはり【無料】の裏には【落とし穴】があると思います。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:sabatora さん

12/03/26 23:02

怖いですね
ぜひ6回目以降についても教えてくださいね。


今回はとりあえず小物を三点ほど購入してみました。

着物も帯もひと通り持っているので、もしセミナーで「買え買え」攻撃にあったら帯揚げとかで逃げ切りたいです。



なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
21 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:消費者モニター さん

12/04/30 09:35

 わたしは呉服屋さんの商品を眺めるのがとても好きでした。ところが買いたい物ではなく、まったく買う予定のなかったものを何度も押しつけられ、後で、その支払いに苦しんだ経験が重なるうちに、呉服屋さんに行きたくなくなりました。そうして、一人では締めることもできない袋帯がふえてしまい、日本和装さんの教室に通ってみようと思ったのです。
 昔、他の着物学院講師の自宅に通いましたが、帯、着物、小物のよいものを持っていないので思い切り馬鹿にされ、続けることができませんでした。月2回三カ月通いましたが、まともに習えたのは半幅帯だけ。関係のない低次元の雑談にもうんざりでした。
 それに反し、今回、日本和装犬山教室に通い、びっくりしました。理論がしっかりしていて、本当の知識が身につき、たった5回なのに、二重太鼓を一人で締めることができるようになりました。自分でも工夫して、仮紐をもう一本使うと、短い帯でも結べることがわかりました。だから、帯セミナーで新しい帯を買う必要はまったくなく、絶対に買わない、いえ、買えない事情も事前にお話しして、セミナーに臨みました。が、よいものを見ると欲しくなるのが人情です。日本和装の人ではなく、メーカーの販売員さんの強力な売り込みに、つい、買ってしまいました。でも、これでは生活が破たんしますので、これから解約電話をしてみます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

11 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:こりんこりん さん

12/05/04 18:02

お手続きは無事にすみましたか?

思えば、教室が開講してからすでに先生のチェックは入っていたんだなとかんじました。

親切心が半分、客(生徒)の品定め→買う、買わない、カモかどうか?という具合で。

着物の柄がどうだとか、幅が合っていないとか、帯が短いとか。
着付けの小物も和装のものでないと、なんだか内容についていけないような流れだった気がします。

着物に興味を持ちだすと、人が着ているものも気になってきます。
先生のように、と身近に憧れを抱いたりもするのかもしれません。

高価なものですし、えいっと簡単に決められるものではないですよね。

今、ご自分がもっていらっしゃるものを大切にしつつ、楽しめるといいですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
22 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:かっきー さん

13/04/08 21:54

私は先生も大好きだし、日本和装のIR情報も見て受講しています。
企業として行っている販売だけではなく、着物業界を支えている現状は事実だと思います。
利益を出して教室を運営、会社は大きくなる、着物を着る人が増える。
皆さん、自分が人から勧められなくて高い帯や着物を買いますか?
私なら、今の景気では買いません!でも日本和装の計上利益と呉服業界、全体の数字を見たらわかりますよ!
私の実家は呉服屋でした。だから解ります。着れるようになれた方が、お店に来てくれる。
問屋さんからも日本和装向けの商品が入ると言われてました。
着れる人を増やして、着物を販売。着たいなという人を増やして勧める!

悪く言えば、撒き餌を撒いて、釣れる魚を釣る。
私も釣られましたσ(^_^;)
でもこれって、試食コーナーと一緒だと思ってます。食べるだけ食べて買わない人、日本和装をちゃんとわかっていれば、口に合わなかった。ただ、ただで食べたい人は説明会で、解りますよね(-_-)
ただで食べて回る!はできないです。
試食コーナーで食べてもらうのは、美味しさを伝えて売る。
車メーカーのトヨ○も同じだと説明会で社員の方も言ってましたが、『免許を取ろう』のCMは、車を売りたい思いからのCMで、売りたいからの宣伝と同じです。なんか日本和装を難しく考えられてる方が多く感じます。
私は先生が大好きだから応援します。
ただ、アフターケアには期待します(。-_-。)
兎に角!色々な書き込みがあるけど先生との巡り合わせに、運を感じます。
私は先生大好き!!
またお怒りの次の授業をお願いします!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する

31ページ中18ページ目を表示(合計:155件)  前の5件  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |   ...31 次の5件