15ページ中13ページ目を表示(合計:72件) 前の5件 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 次の5件
投稿者:日本和装への良い口コミ さん
12/04/02 10:14
無料教室とステップアップ教室に通いました。
確かにセミナー時のセールは買って買ってという感じでしたが、着物と帯、帯締め、帯上げの色合わせとか、自分にあった色の合わせ方とか勉強になりました。
買う、買わないは個人の気持ち次第ではないでしょうか。
いろいろ合わせてみられるのもセミナーならではないでしょうか。
普通の呉服屋だったら、いろいろ着た後、さようならとはなかなか
できないような気がします。
それに、古いしみだらけの着物をシミ抜きの見積もりに日本和装から出しましたが、ちょっととれそうもないということでしたので、そのまま送り返してもらいました。
送料ぐらい取られるのかと思ってましたが、すべて無料。近くの日本和装→京都→自宅のすべてが無料でした。それも出すときはそのまま出したのに、きれいにたとう紙に入れて、着物の間にまできちんと紙をはさんでアイロンまでかけていただきました。
もう捨てようかとまで思ってた品だったので、こちらのほうが恐縮してしまいました。
メンテナンスも気軽に相談できる点など日本和装はいいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
12/04/03 00:02
もしや、日本和装の関係者さんですか?
レギュラーもランクアップも受て良いイメージで通っている方が今の時期この掲示板を見たり書き込んでいるのは何か不自然・・
呉服屋さんだと着た後に「はい、さようなら」しづらいそうですが呉服屋さんこそセミナーと違って拘束時間はないのですからお金がないとか時間がないとか何とでも言って帰れますよ。
買わなかった時の対応等呉服屋さんの方がずっと常識的で親切です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
16 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぽんた さん
12/04/03 15:27
日本和装が良いか悪いか、
人それぞれだと思います。
着付けを習ってみたくて、でもなかなかきっかけがなくて、
お金はいっぱいある方には、日本和装の無料着付け教室は
着る機会、買う機会を与えてくれるよい教室なんではないでしょうか?
着物がお家にひと通り揃っていて、ただちょっと着付けを習いたかっただけ、新たに購入売るつもりはない、という方には不向き、
それだけじゃないですか?
初心者にとっては、門戸を開いてくれているだけでも
ありがたいと感じるんだと思います。
街の呉服屋さんには、やはり初心者が入りにくい雰囲気もあります。
多少割高でも、日本和装で楽しみながら買って、
本人が満足していれば良いかと思います。
そのうち、いろいろ見る目も肥えてきたら、
自分で日本和装のやり方に疑問も出てくることもあると思います。
もし、身近に断りきれずに収入以上のローンを抱えるような人がいたら、私は全力で「目を覚まして、着付けを習うなら、着物を買うならもっと別な場所がある!」と反対しますが、経済的に無理なく本人が満足しているのなら、いいじゃないですか、、、と思いました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
16 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:あほらし さん
12/04/11 20:53
日本和装への良い口コミへの返信さんさん
>もしや、日本和装の関係者さんですか?
>レギュラーもランクアップも受て良いイメージで通っている方が
>今の時期この掲示板を見たり書き込んでいるのは何か不自然・・
ってあなたの方がいちいちこの口コミを見ていらっしゃるのですか?って言いたいです。
私は10年ほど前に通ったものなので、上場後の日本和装がどんなものになっているかは知りませんが、私は嫌な思いはしませんでした。
そんなに嫌なら行かなければいいだけですし、ここでいろいろと文句の言い合いをしているのがバカバカしく思えます。
この口コミにもいろいろ書かれるのでしょうが、すみません、私はこの口コミは2度と見ないので書かれても知りません。
とにかくここであーだこーだ書いている人たちがかわいそうな人たちだなぁとしか思えないので。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:修了生 さん
12/04/14 15:05
10年前の事を言われても参考になりません。大切なのは今または今後通う方があまりにも嫌な思いをさせられないように願うだけです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
12/05/01 20:28
あほらしさん
あなたの方がかなりヒステリックに文句言ってますよ!
10年前自分はいやな思いをしなかったからと他の方までそれを押し付けるのはやめて下さい。二度とこの掲示板を見ないとのことなので必要ないでしょうが念のため!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:市松子 さん
12/01/18 17:32
京都教室を数年前に受けました。
土地柄、日常的に和装の人をよく見かけるし着物に精通した人が多く
私の祖母も和装関係の仕事をしていて
恥ずかしい着こなしでは町を歩けないと思い受講しました。
セミナーでの販売ムードもすごかったですが
買わない意志をしっかりもって臨めば大丈夫でした。
結果的に気軽に着物が着られるようになり、
これは一生ものの知識と技術です。
講師の先生がとても良い先生だったこともかなり幸運だと思いますが
賛否両論ありますが私は価値のある講座だったと思います。
ただ、流されやすく望まないローンを組んでしまうような性格の方は
難しいのかもしれません。
セミナーで販売している着物も実際に市販品を買うよりもかなりお得なので
しっかり選んで納得して買えばいいかもしれませんが。
着物を購入しないとその後しっかり見てくれない、という苦情もあるようですが
多少の面倒くさい事を我慢すれば無料で着付けを覚えられる、と
割り切って参加するには最高だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
1 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
12/01/20 01:03
数年前の教室ならセミナーの営業もさぞや凄かった事でしょうね??
私も秋の教室を受講しましたが、【無料の理由】を自分なりに事前に調べ、ある程度覚悟のうえで受講を決めました。
2度のセミナー前は本当にドキドキでしたが、私の時はこちらの口コミ程酷い事はなかったです。(たまたまラッキーなのか、コンプライアンス上改善されているのかは分かりません)
結局、必要経費以外は本当に無料で受講してしまったので、結果受講して良かったです。
お値段については、低価格なら当然ネットですが、現物が見れない為、微妙な色や質感が解りづらい等の欠点があります。
実物を見て試着し接客してもらえば、当然お値段に加算されるわけで…
なので、これから受講を考える方は、日本和装は【無料着付け教室】でなく、【和装のセレクトショップ】と思われると良いと思います。
個々の呉服店にも店主の好みが出る様に、日本和装の【セレクト】があります。
修了後も営業を含んだ各種イベントが定期的にあるところも【呉服店】と同じですよね(笑)
しかしイベント毎に織元等の生産者に会えるのは、少しワガママが聞いてもらえて私は良いと思いました。
今後こちらで購入する事があるかは不明ですが、数ある呉服店の一つとしてお付き合いしていこうと思っています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ひふママ さん
11/11/20 08:06
私は一回目の帯セミナーで30万円の帯を購入しました。
買う気は全くなかったんですが、販売ムードに負けてしまいました。後々、もめないために、主人に電話をかけ了解は得ましたが。しかし、半年後、美しい着物に私が買った帯が掲載されていて、超新作の帯を買ってたんだ!と、改めて実感し、主人も大変喜んでくれています。
毎回、セミナーでは販売ムードですが、それも今では楽しく参加しています。(結構、冷やかしに参加します。)
自分にとって欲しいもの、必要なものは購入しますが、要らないものははっきりと断ります。金額も自分の中で折り合いの付けれる金額を決めています。交渉次第でいいものがかなり安く手に入りますよ。それに京都等のメーカーさんが直接販売なのでそこらの呉服屋さんのようにうさんくさくないし、顔がわかるというのも私は良いと思います。
ただより高いものはない!その通り。
誰かが買うから無料着付け教室が成り立つ訳ですから、いた仕方なし。私は、それはそれでいいと思います。
買わされると思うか、いいものが買えると思うか、紙一重ですね。支払いは大変ですが、やっぱりいいものはいいで、目が肥えて行きます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
17 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:やらせっぽいなぁ さん
11/11/20 08:21
今どき買った品が本に載るのを喜ぶ人もいるんですね。
いまの消費者は馬鹿じゃありませんよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
15 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
11/11/20 16:32
だからぁ〜(^^;、買える人はいいんだって、買える人は。
お金が無いから節約して、譲ってもらった和服で、着物生活を楽しみたいって思っている、一着も新規購入の意思のない人に対しての態度が悪いってことでしょ?
良いものって言っても、よそではもっと安く買えたりしますしね。博多織訴訟はどうなったんでしょうね。
初めから無料をうたっていなかったり、セミナーではなるべく一つは購入してくださいってちゃんと言っていたり、購入の意思がある人限定での入会資格だったりすれば問題ないんです。
そんな事は一言も言わず、ばかりかその真逆の事を言ったりやったりしているのが問題なんです。
確かによく考えれば無料でなんてあつかましいのかもしれません。でもそれでいいって言っているのは日本和装の方でしょ?だったらいじめはなしにしてもらいたいです。
購入予定のない私たちの為にも、買える人は遠慮せずにどんどん高価なお品を購入してくださいね!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
14 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:智恵 さん
11/11/21 02:16
この秋のクラスに入った者です。先日、帯セミナーがあり、色々疑問に思うことがあり、日本和装についてネットで見ているうちに、こちらの口コミ掲示板を見つけました。まず、悪評が多いことにびっくりしました。
先週の帯セミナーでは、5人中、3人が購入されました。日本和装は、購入予定のある人、購入できる余裕のある人にとってはいいかもしれないと思いましたが、私のように、持っている着物を着ようかなと思って習いにきた者にとっては、場違いだったかもしれません。
一人は、先生にコーディネートしてもらって、着物と帯のセットを購入されました。着物を欲しいと思っていらっしゃったようで、とても喜んでおられました。
帯を買った人は、「西陣のいい帯を持っておきたいと思って。」とよいお買い物ができたという風でした。
私は、午後からのコーディネート講座があまりにも、購入のための実演みたいで、着物を身にまとわされて、売る気満々のように押してこられるが嫌な感じで、こんなことすると思ってなかったと言って、すり抜けました。
その後、帯を色々見せていただいていると、いいなと思える帯があり、その帯を織っているという帯屋さんの方がとても感じよく説明してくださったので、思わず欲しくなりましたが、値段がお高いのと、購入するつもりで参加したのではなかったので、迷ったあげく、理由をつけて断り、購入しませんでした。
先生は、購入は、強要はされませんでしたが、セミナーに行くと、いいものをたくさん見せていただけるし、気にいるいいものがあるかもしれないし、いい出会いがあれば購入されたらいいですよと言われました。職人さんとお会いして、直接購入するので、思いのこもったお品として大事にできるともおっしゃいました。
展示してあったものが、今風の帯と着物だとやたらと強調されていました。昔のピンクやブルーのものは、時代遅れのような言い方でした。今から、普段に着れる着物を徐々に揃えて行きなさいというように言われました。このことについても反発したいような気持ちです。
やっぱり、無料教室、、、
とはいえ
無料を強調して購入させる手口はやめて欲しいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:業者 さん
11/11/21 08:51
今作ってる帯で原価が3万円超えるものはありません。
5万円出してくれたら国宝級の帯作りますよ。
生産してるところの現状はそんなもんです。
着物を守るとか偉そうなこと言って、
実際は原価の10倍以上で売ってるんだから、
あいた口が塞がりません。
Yahooオークションとかで証紙番号で検索してみて下さい。
似たような帯が何分の1の値段でいっぱい出てますよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
14 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
11/11/21 08:51
目的あってこの時この帯を使いたいと思った時に出会うと、とても親切でいいと思うでしょう。娘の成人式に絞りの100万円の振袖購入した方がいましたが、目的があって買ったものです。目的がそのセミナーの何ヶ月後にあるのは、まずまれでしょう。着物習う人は親より譲り受けている着物持っている人が大半です。結婚した時一式そろえてもらった方もたくさんいました。新しい着物買わなくていいのに、すすめてきて、たくさん持ってますということはお断りとして通じないらしくこれは、持ってないでしょとすすめてくる。
できれば自分の持っている着物に合わせた帯を探させてほしいものです。
日本和装の言うところの普段着に身につけてください。といいますが、大体35万着物普段着にもったいない。1回のクリーニング代だって数千円かかるのに専業主婦の私にはありえない。月々何千からの支払いでいいとか言うけど何千からでも家庭に負担がかかるんですが。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
3 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:智恵 さん
11/11/21 10:43
帯セミナーの午前の部で、帯のできるまでの工程の説明を受けて、ものすごく手間をかけて作られているのだと知らされて、よいものは、高いのが当然と感じました。
職人さんの説明からすると、いくらなんでも3万円や5万円では作れないだろうと思いますが、、、
先生は、いつも地味目の着物にリバーシブルの帯なので不思議でしたが、セミナーに参加して、日本和装のコーディネートなんだとわかりました。
それから、セミナーで、講師の帯元さんが、先生ともう一人のアドバイザーのような方の着物を絶賛されて、今普段に着ていただきたい着物と帯です。のように言われました。お高いんだろうなと想像すると、世間一般のほとんどの人は、普段に気楽には、なかなか着れないんじゃないかなと思うのです。一般人の私には、とても無理です。
先生は、当日、素敵なコートを着て来られていたので、丈が長いのですねと言うと、昔と違って、コートや羽織の丈は、長くなっていて、着物にも流行があるのよと言われて、昔からの丈のコートを着ると時代おくれなのかなあと思うとちょっと寂しい気持ちです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
15 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:職人 さん
11/11/21 11:41
午前のセミナーは“作るのが大変だ”っていう
刷り込みを行なう時間です。
着物や帯じゃなくても、ものづくりってみんな大変。
仕事なんだから一生懸命作るのは当たり前ですよね。
液晶テレビ作るのも、食パン焼くのも、
田んぼでお米を作るのも、
工程を見たらみんなたいへんなんです。
それを、“こんなに大変な作業してるんですよ”
って、お涙頂戴で売るのは
着物業界特有のいやらしさです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
19 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:はるのきょうしつ さん
11/11/21 13:36
着物もファッションです。
ファッションに流行があるのは当たり前。
ブランドによって特徴が違うのも当たり前。
でも、流行だからって流行の物しか着てはいけませんか?
一流ブランド以外の服を着ていたら笑われますか?
たとえばシャネルしか着ない人にとっては、その辺のスーパーで売っている服とか、シャネルの流行からずれている物はとてもじゃないけれど着られないと思います。でも一般的にはそういう服だってちゃんと着られる服です。
日本和装というブランドが押すスタイルは、日本和装というブランドが好きな人が選んできていればいいのです。だからといってそれ以外のブランドや化繊プレタの着物を否定するのは良くありません。大切なのはTPOにあっているかどうかだけです。
流行についても、確かに見れば古いデザインだなあと思う事もあるでしょう。でもそういう古いものがめぐりめぐって最新ファッションになる、それが流行ってものです。いけないのではなく、流行っているかいないかだけの話です。
特に和服は、お母さまから、そしておばあさまから譲られた大切なもの、高価なものが多いと思います。だったらなおさら流行は関係ないのではないでしょうか?
流行じゃないから着ないっていう人より、古いものから新しいものまで着物を愛し大切に着るって人の方が素敵だと思います。私は、丈は短いですが母から譲ってもらった羽織を気に入って着ていますよ。
だから智恵さんも日本和装の口車に乗らず、自分らしい着こなしを見つけるよう頑張ってくださいね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:智恵 さん
11/11/22 10:03
職人様
ネットショッピングとオークションで検索してみましたら、やはり、1-2万円〜10万円くらいの西陣織の帯が、いっぱい出ていました。
帯セミナーに来られていた帯屋さんの帯もお安く出ていたので驚きました。
はるのきょうしつ様
お返事ありがとうございました。
アドバイスいただいたとおり、母に作ってもらった着物や、母にもらった着物や帯などで自分らしい着こなしをしてみたいと思います。
たんすに入ったままで一度も着ていない着物や、一度しか着ていない着物をまず着てみます。
次の着物セミナーは、楽しみな反面、心配です。
先生はとてもいい方で教え方も丁寧なので、4ヶ月間は、続けたいとは思っています。1回目か2回目の授業の時に、先生がこのクラスは、人数が少ないので、最後まで全員がやめないで続けてくださいねと言われました。その時は、意味がわからなかったのですが、口コミを読んでいて、やめる人が多いので、そのように言われたのだとわかりました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
11/12/10 11:46
私も似たようなことがありました。
私が通っている着付け教室は、日本文化普及協会
というところです。
年に2〜3度、着物の展示会が催されます。教室が展示場で。
毎回、押し売りみたいに、「今買っておかないと、次はないよ」
とか、先生方がすごい圧力をかけてくるんです。
ついこの間も展示会があって、お店側の人、私を含め、
数人の生徒さんがいらっしゃいました。
そんな中で、いつものように、押し売りよろしく詰め寄られて、「要らない」と、つい、はっきり言ってしまったんです。
そしたら、一人の先生に、「要らないとか言わないでくれる?」
と、お叱りを受け、小突かれてしまいました。
お店側の人にとっては、私の言葉は気分の悪いことだったかも
知れませんが、そこまで怒られないといけないんでしょうかね?
要らないから要らないと言っただけなんですが・・・。
私の一言が、他の生徒さんに対しての営業妨害になったということ
なんでしょうか?
でも、私の言葉にそんな影響力ないでしょうし、
ホントに欲しい人なら買うと思うんです。
怒られた意味が分かりません。
私、着付けを習いに来たのであって、着物を買うために着付け教室に通ってるんじゃないんですけどねぇ・・・。
なんだか、思い出したらムカムカしてしまって、
つい書き込みしてしまいました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:投稿者 さん
11/06/26 05:55
72歳の高齢者ですが、明るくユーモアのある
楽しい教室でした。若い方々との交わりで毎回
ワクワクした気持ちで過ごすことができました
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
58 人中、58人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:はるのきょうしつ さん
11/06/27 11:02
これもまた関係者からの書き込みでしょうか…。
だいたい、72才で着付けを習うとは考えにくい…。
だって普段着で着物着てた世代ですよ。習わなくてもきれそうな…。そうとは限らないのでしょうけど…。
心からの書き込みなら情熱が感じられる文章になるのでしょうが、工作員の書き込みだと感情の無い薄っぺらな文章になりますよね。
これは後者の薄っぺらさを感じます。
本当に楽しかったなら、もっと具体的にどんな事が楽しかったのかが出てきてもよさそうですし、もう少し長い文章にもなってくるのではないでしょうか。
現に先日の「日本和装の良い口コミ」さんが書いたスレッドが丸ごと削除されました。
管理人さんが工作員と判断した証拠でしょう。
この方の書いた内容もその時と同じような内容ですし。
もし本当に修了生さんの書き込みだとしても、お金持ちで着物買いたい放題のおばあさまからの書き込みでしょうね。
着物や帯を買ってくれるお客様(「生徒」ではないんです)を日本和装さんは本当に大切に大切になさいますから。
逆を言えば、一庶民の方は、必ず一度は嫌味を言われる事を覚悟しておいた方がいいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
43 人中、43人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
11/06/27 16:44
こんな掲示板に書き込みしてる72才…かわいそうな方だ…。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
36 人中、36人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぽっちり さん
11/06/27 17:53
ご年配の方が朝6時前にパソコン又は携帯で書き込みしますかねぇ〜。それと、若くて有職者で支払いができる人しか当選しないと思ってました、高額でもローンが組める人。本当に楽しい思いをしたのなら…奇跡ですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
3 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着物大好きおばあちゃん さん
11/10/04 16:35
私は 63歳のおばあちゃんです。初めて 習ったのは10年以上前の事です。その時は100万以上買わされました。永年勤めてた会社を辞め退職金もあり 好待遇で次の仕事に就いてましたので 、ただほど高いものはないなあ・・・という印象でした。だけど高いお金支払ったのだから 絶対着こなせるようになりたいと、思い、何度も教室に通いました。今度は、絶対買わないぞ!と・・・でも 買っちゃって、だから今度は 極めないといけないと・・・3人の先生に習いましたが、幸い どの先生も良い先生に当たりました。色々な事もまなびました。年齢の違う着物友達が出来、着物でお出かけクラブ とか作って楽しんでます。その中には72歳の人も3人いらっしゃいます。お金と 時間もいっぱいある、72歳もいるんです。カードとかで 買ってらっしゃいますよ。パソコン教室も通い、72歳だからはちょっと違いますね・・・今の72歳は ばりばりの現役世代です。私の通っているパソコン教室にも沢山の高齢の方がみえてて、インターネットでお買い物もならってますよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本和装への良い口コミ さん
11/03/02 12:47
口コミで悪い内容が多いのに驚きました。
私は、初級の教室に2回通いましたが、
嫌な思いはしませんでしたよ。
先生は、お二人ともいつも親切で、分からないことを何度も聞きましたが、親切に教えて下さいましたし、
一度も、買うことを押し付けられませんでした。
また、買わなかった人に差別をした場面も一度も見ませんでした。当然わたしも、そんな目にはあっていません。
ただ、セミナーというのに、えっ!販売目的なんだと正直かんじました。とても買って欲しいのだなと感じました。(当然ですね)また、高価だなあとも感じました。昼食代は1300円で高かったのですが、とても美味しくて暖かくて美しくて満足しました。(金沢です)
上質の着物を生産している業者は、高価なものが売れないこの時代にあって、存亡の危機に直面しているようです。
私の義弟が大阪にいるのですが、「西陣で廃業になっているところけっこうありますね。」といっていました。
日本の大切な伝統技術を残していくには、やはり、売れなくてはならない。
高度な精密な手作業には、時間と熟練の技が必要です。そして、いくら良いものを作っても売れなくては食べていけないでしょう。
そこを取り持っているのが日本和装なのでしょう。
どんな世界にも良い人間と悪い人間がいます。ここに投稿した人は、悪い先生に当たった人が多いのでは?満足した人は、あまり投稿していないかもしれません。
こんな悪い口コミの多い中、こんな投稿をすると、おまえは日本和装の使いものなんじゃないの?と思われてしまいそうですが、わたしは、日本和装の使いものではありません。念のため。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
11/03/03 08:58
うらやましいです。私もそんな先生に習いたかったです。
私の先生だった人は、息子が有名大学に通っているだとか、意味の無い(先生にとっては意味があったのかも)話をしたり、暴言が酷い人で、どんどん辞めていきました。セミナーの押し売り?も凄かったです。
「みんな、どうして辞めちゃうのかしら」なんて言っていました。(埼玉です)
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
15 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん
11/03/03 11:03
返信ありがとうございます。
「他人の言動を見て、自分を振り返れ、人の振り見て我がふり直せ」ということわざもあります。
されて嫌だったことは、人に絶対しないという教訓をもらったと思えば、よい学びです。私も、そのように心がけて、反面教師からも学んでいければいいなと思います。(その場では、「この馬鹿野郎!!こんちくしょう!!」なんて心の中で口走るできてない私ですが)「人にしちゃしけないことを身をもって教えてくれてありがとう!!」と思えば、その変な先生にも感謝できるかも。
私は、運が良かったんですね。先生に感謝しなくちゃ!!
返信もらえてうれしかったです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
22 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:碧り虫 さん
11/03/03 19:15
私も同様、良い先生に教わりました。
お互いラッキーだったんですね(^^)
結果的には楽しかったです。
これからは着物を着てその先生ともお出かけしたいとも思っています。
買わない方、買えない方、色々ありました。
先生自身も純粋に生徒さんに「よく似合うわ〜」って薦めてらっしゃる面もありました。私もかなりおだてられましたし…
その方は、かなり悩んで葛藤の末買うのをやめ、その上教室もやめてしまわれたんですが、受け止め方次第でしょうね。
いろんな事情もありますものね…
生徒が増えればとらえ方も様々。100%というわけにはいかないでしょうが、クレームや悪評が少なくなって、着物人口が増えればいいな〜なんて思われませんか?
着物人口が増えれば、作り手も増えて良いものももう少し安くで買えるようになるかしら?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:mama さん
11/03/11 10:34
日本和装が一部上場まで成長したのも、着物のメーカーとの連携プレーが効をそうしたのでしょうね。
私は何度も初心者コースに通いましたが、途中で休んだり辞めてしまったりしましたが、先生が良い方で何も言われませんでした。
やはりいい先生に巡り会いたいと思ったら、なんどか違う先生に習うといいと思います。
それでも一人で綺麗に着れるようになりたいと、また通いました。
セミナーではついつい素敵な着物に出会うと欲しくなって・・
何枚も購入しましたが(涙)・・・これは自分の意思の弱さです。
母の着物がたくさんあって、それを着ようと思っても、今の時代と違って裄や袖丈が違ったりしみがあったりと、お直しにお金はかかりました。
最後には真面目に通い、自分で袋帯や変わり結びなど結べるようになりました。
無料で教えるという事は何かしら代償はあると思います。
かといって、みなさんが全員買えるわけはないのですから・・・
私が何度か行ったセミナーは買わずに帰える人が多かったですよ。
しかし、着物の知識が増え着物に対する愛着が増しました。
たしかにずいぶん無駄遣いしましたが(笑)
今は着物を愛してる人とお出かけしたりしたり、若い人とも交流ができ楽しくしています。
あまりセミナーは怖がらずに買えないときは、堂々と断ってもいいのですよ。
いい先生にめぐり会うといいですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
9 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:もともとの投稿者です さん
11/03/16 13:30
私と同じ考えの方がおいでて、うれしく思いました。
同じ物事も、人によって考え方は様々です。わたしも着物が着られるようになり、箪笥のこやしと化していた着物たちがよみがえりました。綺麗に着られるようになり、着物でお出かけする楽しみがふえました。今習っている人こけないでがんばってね。
日本の素晴らしい着物文化が栄えることは、国際的に見ても重要だし、将来世界に売り出すこともできると思います。
技術者がいなくなったら、日本の大きな損害です。
伝統技術を守ろうと採算は度外視してがんばっていらっしゃる方もいます。
東京にある、その日本和装の教室はきっと宜しくないのでしょうが、日本全国の日本和装が悪いと決めつけるのは短絡過ぎでしょう。
少なくとも、私やここによい評判を書かれた人にとっては,とてもためになりました。
ちなみに、私は中級教室に明日から通います。
無料です。
買うか買わないかは、本人次第。
お金の都合がついたら、自分のためにも日本文化のためにも購入したいと思います。がんばって稼ぐぞ(今は稼いでないですけれど)
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする