2ページ中1ページ目を表示(合計:10件) 1 | 2 次の5件
投稿者:後味の悪い思いをしたオッサン さん
15/03/30 13:59
精神対話士という社会に貢献できそうな気がして、高価な講義料を払い高価な参考書などを買い求め講座を受けました。
最終選考に至るまで2回の試験を受けた結果、最終選考になるまでほとんどが合格です。
そのたびに高価な講義料を徴収されます。ということは、多く合格させたほうがカネになるということは明らか。
しかもその高価な講義料たるや、聴講生が分かろうが分かるまいたが講師のペースでどんどん進め、訳がわからないまま次の試験。
つまるところ理解してもらう姿勢が皆無。ただ講師料をもらったから講義しているという雰囲気たっぷり。
最終選考は論文と面接。面接で、応募したキッカケを聞かれ、仕事としてしっかりと取り組みたいと答えたところ、仕事ね〜・・・との反応。
えっ、仕事として取り組まなきゃ何なんだ。ボランティアかよ。
綺麗事で済むのかい。そんなじゃ続かねーだろ。と思いました。
最終選考で落ちましたが、なんだか集金のための講座だったようで、高額な本は今や見るきもなく破棄しました。
まあボランティアで金は要らない。人のために役に立ちたいという方向きです。一生懸命仕事をしてお金を稼ぎたいと思う人は不浄の輩扱いですね。
二度とこんな綺麗事だけの集金マシーン講座に引っかからないよにします。
最悪でした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
92 人中、38人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:おばさん さん
17/06/02 15:34
あなたのおっしゃるとおりです。
実は私も受講しました。
遠方からで、受講料、交通費合わせて50万ほどかかりました。
(仕事してたから、受講できた)
精神対話士の実態は全く触れていないし・・
お金を捨てたようなものでした。
ただ、ひとつ良かったことは友達がきたことでしたが、今は音信不通です。
いろいろ買った本、私も捨てました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
92 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:名無し さん
17/10/15 13:28
集金マシーン講座とはうまいことおっしゃいます。その通りです。私も落ちました。どのサイトを見てもあまり良くないことが多く書かれてますし、受講中も似たようなこと言ってた人います。坊さんの為の精神対話士のようで、坊さんは案外受かるらしい。昔の坊さんは金の為にするのではなかったのになぁ…。今の世の中じゃさすがの坊さんも拝金主義に成り下がらなくちゃ食べていけないかぁ…。お気の毒に。なかなか一般企業じゃ、法要の読経だの葬式だのでやたら休まれたら会社も困るから坊さんの就職口と言えば…。ここしかないのかぁ。まぁ坊さんは人の気持ちがわかる職業なので、当然落とされた人の気持ちも推し測るのは食事前にできる事だから、皆で押し掛けて行って話聞いてもらって、坊さんのご飯いただいちゃいましょう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
82 人中、44人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まり さん
17/11/16 16:20
受講しました。
いい講義が多いと思いましが、最終選考で落ちました。
絶望感と喪失感で一杯になりました。救いを求めていったはずだったのですが、返って絶望感と自信喪失感
をもらってしまいました。
再度挑戦しようか、人生勉強の一つか、どちらにしようか悩んでいます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
77 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:マダオ さん
18/09/03 18:44
やはり高額な受講料の陰にはそのような目論見があるのですね。
芸能事務所と同じ手口ですね。
受講を考えておりましたが、今一度考え直そうと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
62 人中、29人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ポー さん
20/01/29 19:47
落ちても全然落ち込むことないですよ。
「さすがあの人は合格している」という例もあれば、「あの人が落ちるなんて、まさか!どうして?」という例もあります。たまたま「縁がなかった」「運が悪かった」程度の気持ちでいいのではないですか。自分に自信を持って、前を向いて精進していけば、きっと今以上にいいことがありますよ!!
ただ一つ、落ちて悔しい人の心を代弁させて頂くとすれば、講座内容の充実度が今一つということがあると思っております。例えば、産業カウンセラーの講座と比べると精神対話士の講座は明らかに見劣りします。「落ちるのは仕方がない。でも、受講料に見合う講座内容ではなかった」。そういうことも悔しい思いに駆られる要因かもしれません。
もっと実のある資格にチャレンジしませんか!!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
56 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:匿名 さん
20/01/31 04:05
いろいろ意見が飛び交っていますが、結局、精神対話士の試験や協会に「ピッタシはまっていない」ということではないでしょうか。落ちた人にも必ず良い面がある。それが上手く活かせない。要は、「向いていない」。生計を立てるという現実を直視しながら、もっと自分を活かせる資格やJOBにチャレンジした方が良いのではないでしょうか。落ちたから「駄目」なのではない。精神対話士を否定するわけではありません。ただ、世の中には関連資格含めてもっと素晴らしい世界がたくさんあります。限られた人生の中でつまらない所にこだわっている時間は多く残されていませんよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
29 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:たんぽぽ さん
21/04/12 14:22
私も精神対話師の資格を取りたくてこの講座を受けようと思いました。でも、やめました。精神対話師としてクライアントに向き合う姿勢や人の心理学、死生感などなど様々な知識はないよりあった方よいと思いますが、様々な知識がなくても辛い大変な人生経験を多く持った人は自然と、人の苦しみ、辛さに寄り添い、支える言葉を持っています。対話がしっかりでき支えられる感性を持っています。知識より心で苦しんでいる人に向き合うことが大事だと私は思います。資格に合格しなくても優しい、思いやりある心で苦しみの中にある人に寄り添うことで辛い人は救われると思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:けいちゃん さん
23/07/18 12:41
たんぽぽさんのおっしゃる通りです。
精神対話師や心理系の資格を持っているのと相手の心の痛みがわかるのは別物だと思いました。
〉知識がなくても辛い大変な人生経験を多く持った人は自然と、人の苦しみ、辛さに寄り添い、支える言葉を持っています。
そうですね。言われる通りだと思います。
私は、精神対話士になれたのですが、養成講座を受けようと思った理由は、公務員から福祉関係の仕事に就いたのですが、お年寄りは、歩行訓練する途中、疲れるので椅子に座って休まれます。その時、私はお年寄りのお話を聴いていました。また、手が痛い。背中が痛い。という方には手や背中をさすってあげながら対話したり。でも、看護師さんから罵倒されてしまい。私は福祉の勉強していないから私の関わり方は間違っているのか?と思い、そんな時にメンタルケア・スペシャリスト養成講座の事を新聞で知りました。
受講してわかったのは、私がお年寄りにしていることは間違ってなかったということでした。
〉対話がしっかりでき支えられる感性を持っています。知識より心で苦しんでいる人に向き合うことが大事だと私は思います。資格に合格しなくても優しい、思いやりある心で苦しみの中にある人に寄り添うことで辛い人は救われると思います。
その通りだと思います。
精神対話士になってからが、何にも自己啓発しなければダメです。どの資格でも同じだと思います。
私の場合、あと、高校1年生の時に父をひき逃げで亡くして、あしなが育英会の奨学金で進学させていただきました。全国のあしながさん達が、私たちを応援してくださってる事を学生の時に学びました。大人になったら、今度は自分が困っている人の手助けをするように、あしながさん達の願いとか、自分も今度は人のためにならなくては、と思いました。
精神対話士の仲間の中には、6回目で精神対話士になった方もおられ、驚きました。
お金うんぬんではなく、人のために何かしたいという思いが強いのでしょうか。
他の心理系の資格もですが、精神対話士もたくさん仕事があるわけではないです。それだけで生活はできない。
金額は、他の国家資格の受講料に比べると私は安いと思っています。臨床心理士や社会福祉士など国家資格受講講座は高いです。精神対話士の中にも公認心理士の方もおられたり、医師や看護師さんもおられます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:けいちゃん さん
23/07/18 12:41
たんぽぽさんのおっしゃる通りです。
精神対話師や心理系の資格を持っているのと相手の心の痛みがわかるのは別物だと思いました。
〉知識がなくても辛い大変な人生経験を多く持った人は自然と、人の苦しみ、辛さに寄り添い、支える言葉を持っています。
そうですね。言われる通りだと思います。
私は、精神対話士になれたのですが、養成講座を受けようと思った理由は、公務員から福祉関係の仕事に就いたのですが、お年寄りは、歩行訓練する途中、疲れるので椅子に座って休まれます。その時、私はお年寄りのお話を聴いていました。また、手が痛い。背中が痛い。という方には手や背中をさすってあげながら対話したり。でも、看護師さんから罵倒されてしまい。私は福祉の勉強していないから私の関わり方は間違っているのか?と思い、そんな時にメンタルケア・スペシャリスト養成講座の事を新聞で知りました。
受講してわかったのは、私がお年寄りにしていることは間違ってなかったということでした。
〉対話がしっかりでき支えられる感性を持っています。知識より心で苦しんでいる人に向き合うことが大事だと私は思います。資格に合格しなくても優しい、思いやりある心で苦しみの中にある人に寄り添うことで辛い人は救われると思います。
その通りだと思います。
精神対話士になってからが、何にも自己啓発しなければダメです。どの資格でも同じだと思います。
私の場合、あと、高校1年生の時に父をひき逃げで亡くして、あしなが育英会の奨学金で進学させていただきました。全国のあしながさん達が、私たちを応援してくださってる事を学生の時に学びました。大人になったら、今度は自分が困っている人の手助けをするように、あしながさん達の願いとか、自分も今度は人のためにならなくては、と思いました。
精神対話士の仲間の中には、6回目で精神対話士になった方もおられ、驚きました。
お金うんぬんではなく、人のために何かしたいという思いが強いのでしょうか。
他の心理系の資格もですが、精神対話士もたくさん仕事があるわけではないです。それだけで生活はできない。
金額は、他の国家資格の受講料に比べると私は安いと思っています。臨床心理士や社会福祉士など国家資格受講講座は高いです。精神対話士の中にも公認心理士の方もおられたり、医師や看護師さんもおられます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:骨折り損のくたびれ儲け さん
17/10/19 10:44
この講座受講したことあります。会場内で感じた事は、スタッフの一部の人の対応に疑問を持った点です。 女性で若い方だと思いますが、行く度に不機嫌そうな表情をしてらして、不満が顔中に溢れていて、なんだかこちらから挨拶しづらい雰囲気を出してました。(実際挨拶しても返してくれませんでしたが…) 対話士の方達は本業もやりながら大変だと思いますが、大変なのはご自分達だけではない事を念頭に置いていただきたいと思いました。クライアントの方も言うまでもなく辛い日々を送っているでしょう。しかし、受講者だって
楽々行くわけではなく、忙しい仕事や生活の傍ら、高い受講料を払い、様々な労力を犠牲にして行くわけですし、そこもう少し周りに気配りして欲しいと思った事あります。 派手な営業スマイルで愛想を振り撒く必要はないです。心に苦しみを抱え、辛い日々を懸命に生きようとしている人々を支える役割である精神対士の資格をお持ちであるなら、そのお手本となるような佇まいがあっても良いのでは?と思います。心が弱っている人達は、敏感にそうゆう事を感じ取りやすい状況にあると思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:聞き上手 さん
18/04/21 20:41
二回とも不合格でした。
25万ほど使いました。
本を良く読み、面接でも答えられたと思いますが、合格できませんでした。集団面接では、そんなに答えていない人が合格していました。合格基準は、ちがうところにあるのでしょう。対話士の意義は共感しているので、できれば合格したいのですが、どうしたら合格できるのか対策がわかりません。
どなたかおしえてくださいませんか。?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
95 人中、56人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:合格者です さん
18/05/02 14:15
そもそもこの資格、合格率は10%前後ということで、非常に合格率が低く、ほとんどの方が落ちる試験です。国家資格でいうと、難関資格に入ります。そして、出される課題や面接試験に関しても、明確な回答があるわけでもありません。なので、何円使ったから合格するとか、本をよく読んだから合格するということではないと思います。しかし、それは精神対話士という資格の性質上、当然のことでしょう。老若男女、多種多様な価値観や考え方をした方を相手にするわけですので、マークシートのような客観式試験の方法は取れないですし、取るべきではないです。なので、合格基準が不明確で、協会側の主観的な要素が大きいというのは仕方がないことだと思います。ただこれは、考えてみると当たり前、日常的なことで、例えば「この人と友達になりたい、この人と恋人になりたい」と判断するのは、自分のフィールディングで、主観的な要素が大きいです。つまり、人は客観的な要素だけで、人を判断しないのです。
なので、合格するための対策というのは、正直無いというか、私もなぜ合格したのか分かっていません。私がこの講座を受けたのも、『仕事上、お客様とコミュニケーションを取るための役に立ちそうだった、自分のメンタルケアの仕方を学びたかった、権威ある大学や大学院の教授の講座を受けたかった。』という理由で、とくに精神対話士になりたいと思って講座を受けたわけではありませんでしたし、選考試験も「合格したらラッキーだな」程度にしか考えていませんでした。
その上で個人的に感じたことは、『純粋に他人の為に精神対話士になりたい。』と思っているわけではなく、『他人の役に立つことによって、自分の劣等感を埋めたい。そのために、精神対話士になりたい。』と考えておられる方が多いように感じました。講座受講中や集団面接中、このサイトの投稿を読んでいてもそう感じます。試験方式も合格率も受講料も事前に分かった上で皆さん申し込んだと思います。それなのに、自分が不合格だからといって、「悪い」評価を付け、自分は全然悪くない、この協会が悪いんだなんていう風に思ったり、インターネットに書くような方々は合格しないと思います。そのような方々に、クライアントさんに理不尽なことを言われることもある精神対話士は務まらないでしょう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
78 人中、43人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:合格者です さん
18/05/02 14:34
【訂正】
フィールディング→フィーリングです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:一般企業と同格 さん
17/10/15 07:26
受講した者です。考えたんですが、この団体は、入社させる方法を間違えていると感じます。どこにでもある一般企業と同じように、ハローワークに求人を出してから、面接で団体?や権威の教授方?のお眼鏡に叶った人を採用してから、「社内研修」として受講させた方が、他人に不快な思いをさせる範疇が少なくなると思います。現状のシステムだと、「吸い取るだけ吸い取って、用ナシになったら捨てる」と言う感じがしてなりません。言ってみるとブラック企業に限りなく近いやりかたをしているのが、どうも職種に似つかわしくない、アコギな手口に感じます。確か「孤独感、寂しさを感じる人の担い手」と言う「メンタルケア団体」でしたよね?「報酬を発生させてメンタルケアの提供をする職種」でしたよね?お金で取引をする以上は一般財団法人体制でも、企業は企業。「クライアント様から報酬を受ける」=「お客様からお代金をいただく」事で事業者は生計をたてるのが原則です。(またその姿勢と誠意を持って
日々懸命に業務をこなすのも規約の範疇だと思います) 本来事業運営費の中心で廻るはずの「クライアント様」=「お客様」からの収入が少ない為に、致し方なく受講者から集金しか道がない感じです。「クライアント様」=「お客様」からの報酬が少ない原因は宣伝、PR、営業行動を全くしてないのでしょう。更に「お客様の声」的なシステムも無いです。(とても閉鎖的で古い考え方が目立ちます)職種に釣り合わなく業務の怠慢です。心理の救済の事業なんだと思いますが…。人命救助に行く人が、
「ただいま養成講義中の為出動出来ません、悪しからず」なんて言ったら業務怠慢の上に世間から激しく酷評され、業務停止扱いです。この団体の営業力の無さから、人命救助の職種には程遠い、「自分ファースト」な、低次元な
精神と志が垣間見えた感じがしました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ねこ さん
20/08/03 16:44
受講する前に協会に電話しました。
最近のお仕事の実績を教えてもらいたかったのでその旨を聞くと
「それはお教えできません」
と言われました。
ということは、精神対話士の資格を取った後、協会と提携を結んで仕事を振ってもらえるとゆうようなことがパンフレットに書かれていましたが、いささか疑わしく感じますよね。
実績があれば堂々と伝えるべきだし、隠すことでもないし、むしろ「こんなに実績があるのでぜひ資格取得頑張ってください!」ぐらい言ってもらえそうな気がするのですが。。
なぜ実績を教えてもらえなかったのか。
その対応があったがために受講を断念しました。
ただ受講させて受講費用だけで儲けてる協会なのかなと思われても仕方ない対応だったと思いますよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする