成果を実感できる東京個別指導学院(学習塾、進学教室)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
80 人中、34人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:○○教室の理系講師 さん

09/07/11 17:38

東京個別指導学院で働き始めてから今月で約3年と3ヶ月のある教室で講師をしているものです。

残念 さんの書き込みが腹立たしいので、書かせてもらいます。

>そんな気持ちで生徒に授業をしているとは。。。
ここに書き込む気持ちと授業をする気持ちが同じなわけあるとでも?

>環境のせいにしていては自分は成長しないと思います。
何の話ですか?

>やはり、社会に出ていない学生さんでは難しいのかな?
社会に出てるあなたにとっては簡単なことなのですか?というか、社会人ですか?

>それに、こんなところに不満をぶちまけてもしょうがないのでは?
TKGに入塾を考えている方や、働こうと思っている方に対しての口コミであって、不満をぶちまけているだけではないかと。

>周りの先生や社員さんと話し合うべきでは?
話し合ったら、改善されるどころか余計ダメになりました。

>こんなことをしている暇があれば成績を数値で出すことに執着すべきです。
あなたはどうなのですか?

お返事お待ちしております。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

45 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:だぶる さん

09/07/16 21:14

今年で5年目の講師です。


0.○○教室の理系講師 さん へ
少し感情的になっていらっしゃるようです。
この文章では一体何を主張したいのか解りません。
もっと的を絞って書くことをおすすめします。
少なくとも、理系であればもっと理を大切にして欲しい。
残念さんのどの主張にたいして、どう考えているかを
しっかり根拠まで書かないと我々の悔しさが伝わりません。


1.残念さんの主張について。

この企業でのアルバイトは非常に敷居が高いものと私は考えます。
それはこの掲示板でも度々指摘される時間外労働の多さ等からも
伺えると思います。

そんな環境の中でここまで強いことを書き込めると言うことは
教える、ということにたいして相当の覚悟と信念(社員レベル)
を持っている先生であるとお見受けします。


2.問題提起
その上でお聞きしますが、
アルバイトに、信念や覚悟を求めるのはどうなのでしょう。

私は、アルバイトにはそれを求めるのは難しいと考えています。
それはもう時間給で働く人間の仕事ではありません。
アルバイトは時間をお金に換えるのです。
四六時中そのとこについて、考えなければ出来ない仕事は
アルバイトに任せるべきではないと考えます。(それは社員の仕事)
お給料を貰っていない時間においての出来事について、
我々は責任を持つことができないのですから。


しかしながら、ここでのアルバイトは現実として
信念、覚悟を求められます。「生徒のため」という言葉を持って。
(このあたりは他の書き込みを)
このことを端的に表わしている言葉が、
毎回のGTフォーラムでの代表のこんな言葉であると考えています。
「我々はあなた方をただのアルバイトであるとは思っていません。」
(アルバイト以上の仕事を時間給で行わせようとしているのか、
と感じました。)


3.私の主張
私はこのような実態であるこのアルバイトで、
講師が限りある時間を使い、善意で一生懸命がんばっている先生方に対し、
「生徒がかわいそう」「組織に不満を持つ」などといった物言いは
ひどく失礼であると考えます。

やめていない、続けているという点で相当の覚悟を持ち、
誇りを持って仕事を行っている講師全体に対し、
無礼きわまりない発言であると考えます。


4.解決の方向性
また、現在、講師達が行っている以上を求めるのであれば
貴方がそのように教え導けばいいのではないでしょうか。
7年講師を続けてきたなら、他の先生に教えることは出来るでしょう。
室長の仕事と割り切るのではなく貴方も率先して講師達に伝えるべきです。
室長は任期があり転属もあり得るのです。
貴方が率先して講師に伝えなければだれが伝えるんですか。

少なくとも講師を侮辱する発言このような場でを行うのは、
貴方が目指す理想の教師を増やすことになんのプラスにもなりません。
講師を変えていこうと思っているものの発言ではない。


5.結論
結論として、私は残念さんを残念に思います。
二重に貴方は考え違いをしているようにおもえます。
一つは講師達にたいしての無礼な物言い。
(善意で行っていることにたいしての非難)
もう一つはそこまで高い信念と覚悟を持っているにもかかわらず、
それを講師に伝えていこうとしているように見えない点です。


6.コメント
我々は絶えず教室をよくしていこうと、
少なくともどのように授業すれば生徒のためになるかを考えて働いています。
それをこのような言葉で踏みにじられ、私は非常に悔しい。
○○教室の理系講師 さんの怒りはもっともであると自分は思います。
今回、理系講師さんの書き込みが我々の怒りを
十分に表現し切れていないと感じたため、出しゃばらせていただきました。
長々と大変申し訳ありません。

最後に一つ。
私は残念さんが我々の仲間、講師であるとは思えない。
7年講師をやっている点も含めて。
また、貴方が社員さんであったとすれば、私は貴方の元では働きたくない。
我々を非難するだけで、導いてくれない社員さんもとで
気持ちよく働けるわけがない。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

29 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院のその他への返信 さん

09/07/19 09:20

私も講師歴4年を超えて、教室運営に関しても多くのことを任されている立場
として感じることがあったので書かせてもらいます。

残念さんはアルバイト講師でしょうか?(「社員さん」という書き方をしていましたので
専任講師ですかね)私としては、むしろ7年間も働いていて不満がないことに驚きです。
この企業の何を見てるんでしょうか・・・冷静で客観的な判断力があるとは思えません。
残念さんが言うように、改善しようと取り組んでいれば組織の改革に対する無関心さに
尚更不満が溜ると思いますが・・・改善する点が多いことには異論がないようですが、
ここ数年で改善された問題点があれば具体例を挙げていただけませんか?


また多くの講師が不満に思っているのは、企業として利益を上げていることに対してでは
ありません。その利益が講師に還元されていないことです。これは時給だけのことでは
ありません。講師が成長を体感できる場、満足できる職場環境を提供することも還元だと思います。
そもそも学習塾にとって最大の商品であるはずの、講師の「教務力」に関して向上させる
場を組織をして用意していない事に関しては、どのようにお考えですか?
(知っていると思いますが、研修は事務作業や営業に関するマナーに対してだけです)
教室の講師が自主的に行う研修に対して、申請しているのに十分な給与が払われてい
ないのでは「環境のせいに」したくもなると思いますよ。

室長のマネジメント力に対しても勘違いしているのではないでしょうか?
失礼を承知で書きますが、そもそも室長にマネジメント力を期待する方がムリです。
生徒には「夢を持て」「そのために勉強を頑張れ」と言う立場ですが、室長が卒業して
いるのは勉強を頑張れなかったとしか思えない大学です。学歴が全てとは言いませんが
頑張れなかった人間が頑張れと言っても信頼できませんし、自分より頭の切れる講師
たちをマネジメントできるはずもないでしょう。
だからこそ、主任や配置係りといった役割を作って堂々と自分の業務を講師に押し付け
ているんだと思います。

長文になりましたが、○○教室の理系講師 さんやだぶる さん同様に残念さんの意見に
は同意できず世間の人にも長年続けている講師の意見を知ってもらいたいと思い書き
込みました。残念さんからの返信を、お待ちしています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
27 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院へのその他 さん

11/10/18 08:22

8月から春日部の教室に高校生の息子を通わせています。
一ヶ月の授業日数は入塾前に聞いていたのですが、
2ヶ月弱通っていますが、アルバイトもしているため、
なかなかスケジュール通りに行かないらしく、繰越繰越になっていたらしいのですが、それが消化されたのかどうか塾のほうからは一切連絡がありません。
週2回のはずなのですが息子に聞くと行くのを忘れてたと言います。高い授業料を払っているのに生徒が来なくても親に何の連絡もしないのは無責任だと思うのですが?
行かなかった息子も悪いのですがこういう塾の体制でほんとに成績が上がるのか心配です。ちなみに今月はほとんど行っていないまま中間テストが始まっています。
このことはセンターからの電話があったときに伝えたのですが、
教室に伝えますとの返事だけでその後どこからも返事がありません。親は子供のいうことを信じるしかないのですが、
親と教室とのコミュニケーションはなくてもいいのでしょうか?
必要だと思うのですが・・・
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院のその他への返信 さん

11/10/19 09:53

授業開始から10〜15分ほどしても来なければ、家庭へ電話する決まりになっています。
それが守られていないか、その時間に家に誰もいなかったかどちらかです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:うさぎ さん

11/10/21 00:55

そうなんですか?
塾に本人が行かなければ 塾から連絡があること
初めて知りました
携帯の入退室のメールだけでその後のことは
こちら側の責任だと思ってました
うちの子供が
登校拒否児だとわかったあとの
塾の対応のしかたも 落ちこぼれといったいみかたでした
4月から行かなくなっても お金ははらいつずけ
こちらからの連絡のみ
いまだに塾からの今後の対応の連絡のない状況です
来年 高校受験 頭がいたいです・・・
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院のその他への返信 さん

11/10/23 20:34

連絡が行くことは、最初の面談の際に説明されているはずですがね。
少なくとも私が働いている教室では、必ず説明しています。おそらく、文面でも案内があるかと。

登校拒否生徒であれば、それなりに学力の程度を想定した対応にはなります。
休塾の制度も説明されているはずです。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:成果を実感できる東京個別指導学院のその他への返信 さん

11/11/16 10:13

講師をしている者です。
私にとっては他教室の話になりますが、心苦しいです。
埼玉の教室ではどのようになっているのかは知りませんが、私の居ります神奈川の教室では、講師の欠勤に伴う授業について制度化されています。

講師が欠勤する場合は欠勤届けを提出し、その際欠勤日の授業については、振替の授業日もしくは当日代行する講師を記入しなければなりません。

それ以外にも、今年の5月から振替授業は2週間以内に実施することが義務付けられているため、ご相談の内容のような件が発生する事は考えられないのですが...

しかしながら一講師の意見ですので、責任が持てません。通われている教室の室長、もしくは本社の相談窓口(室長は非常に嫌うようですが...)にご相談される事をお勧めします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00090994] うーん、、、

返信する
42 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:東京住み さん

14/11/14 19:40

東京個別指導学院には、3年間通っていました。
オリジナルテキストとか言ってますが、生徒によっては他の塾も使ってるテキストを使わせてます。
あと、入って間もない頃は、先生を選んでもらうとか言って、良いベテランの先生をつけますが、人気なため大体スケジュールが合わないので、変な先生をつけられることがあります。
先生を誰にするかは生徒自身が選ぶので、普段大人しい子でもそこははっきり言わないと、後々後悔することになります…
ちなみに、ただ丸付けだけをする先生もいれば、高校生の男の子に色目をつかって授業せずにずっと話している先生もいますし、宿題をやってこなかっただけで親に電話する先生もいます。超少ない割合で、わかりやすい先生もいます。
あとは、肝心な成績についてですが、はっきり言って本人の努力次第です。
この塾に入ったからといって、成績が伸びる訳ではありません。
これは、誰だって同じです。
あ、この塾にはどの教室にも室長がいます。(主に面談などを行う)
バカな子は、あまり良い扱いをされません。シカトしてきたり、挨拶とかもしてきませんが、頭が良い子には、良い扱いをします。
そんな室長ですが、もう一教科増やさないかと勧誘?してくることが多いです。
大体生徒に言ってくるので、そこで生徒が はい と言ったら、即親に電話して了承を得る…という
せこい方法で儲かろうとしています。
良い点としては、テスト前は、授業でも学校のワークや提出物が出来るところ、無料のテスト補講を行ってくれるところです。
最後に。
勉強しなければ、頭が良くても成績は下がるし、
自分で一生懸命頑張れば、偏差値は5くらいのびます。
出来ないからって塾に入らない方がいいです。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
34 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:名無し抹茶 さん

11/02/12 15:23

現在、高校受験のために通っています。
もともと、私立中学に通っているので、成績を上げるためにTKGに入りました。近いし、結構個別にしては値段が安めだったので、2対1の個別授業を選択し、時には1対1のときもあります。

先生の解説はわかりやすく、高校受験の志望校など、相談に乗ってくれます。ただ、最初先生を選ぶシステムがあるんですが、その選ぶときに「第一希望じゃなくて、第二希望の先生でいいか」と言われたのが少し疑問でしたね。

でも
家族と相談していて、個別指導で受験に受かるかと言ったら、難しいと思うし・・・・
何より、教室内はとてもうるさいです。しゃべってたら、40分くらいすぐたっちゃうし、生徒数がおおいわりに、席が少ないので、自習したくても出来ない場合が多いです。

よく怒られることもありますが、そのおかげで、気持ちにハリが出てきます。

自分は、TKGをやめて、高校受験の集団塾に移りたいと考えています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00094746] 現役講師です

返信する
15 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:りんご さん

15/05/03 15:03

私は現在大学三年ですが、大学一年の頃からTKGで働いています。
2年も続けているとそこそこベテランの類に入ってくるので、今年から教室リーダーを任されています。

もともと教えることが好きで、高校卒業をするとすぐに塾講師のアルバイトを探し、TKGに応募しました。(大学受験で進研ゼミを使っていたので、そのままベネッセのTKGに応募した感じです)海外に住んでいた経験があったので、英語を教えたいと思っていました。ところが実際は、数学や現代文に古文に漢文に世界史に地学にと、大学受験で利用した科目はどんどん担当を持たされました。むしろ、英語の担当が少なかったです。いくら大学受験で勉強したとはいえ、苦手科目もありますし、教えられる自信などありません。そのため、授業前には必死で各科目の予習を行っていました。大学の課題は二の次にして...。
室長に、そろそろキツいですと話すと、誰かに引き継いでも良いよと言われました。でも実際、世界史や地学を教えられる講師は私の教室には私以外おらず、どうすることもできず仕方なく担当を続けています。高い授業料を払っていただいているのに、こんな、かろうじて教えてるような状態になってしまっていて、生徒や保護者には本当に申し訳なく思ってしまいます。

また、保護者連絡や日程組みやカリキュラム作りやプリント作り、教材研究などがあり(かなりの低賃金業務)、帰るのは毎日深夜です。日付が変わる前に帰宅できれば良い方です。

正直言って、ここのバイトはキツいです。講師の負担がかなり重いです。
生徒たちは本当に可愛いし、こちらとしても何とかやれるだけのことはやってあげたいと思います。
が、実際こちらも学生なので、やはり限度があります。
受験シーズンである2月は、大学の定期試験の時期とちょうど重なります。加えて、カリキュラム作成の締め切りも1月末です。大学の試験を理由にバイトを控えるどころか、むしろ受験生のラストスパートやカリキュラム作成で毎日出勤することになります。
バイトが終わって帰宅するのは毎日深夜で、次の日の大学の授業の課題が終わらなかったり1限に寝坊したりなどで進級が危うい講師も少なくありません。
社員さんは、このような講師の状態を知っておきながら、見て見ぬ振りをします。そもそも社員さんも、一人で教室の経営をしているので、講師のフォローをする余裕がないのかな、とも思います。

この2年間、夏休みや冬休み、春休みはほとんど毎日出勤してきました。
サークルの集まりやイベント、練習などもしょっちゅう休んで、出勤しています。
時には大学の授業をけってバイトしていたこともあります。
旅行に行きたいと思っても、なかなか行けません。旅行や留学でしばらく空けることになると、保護者からのクレームになりかねませんから。

今、TKGのバイトを辞めたいと思っています。
私自身やりたいこと、勉強したいことがたくさんあり、このままTKGで働き続けていると、それは実現が難しくなるのではと思います。
ただ、担当の受験生が5人おり、その子たちのことを考えると、なかなか踏み切れずにいます。
やはり、途中で投げ出したくはないので...

TKGで働いていて、悪いことだけでなく、良いこともあります。
「英語嫌いだったけど、先生のおかげで好きになれました」と言って卒塾していった生徒さんもいたし、
保護者面談の際に、「子どもが、先生のことが本当に大好きみたいで、これからもよろしくお願いします」などと言っていただけたりもして、やりがいを感じることも多いです。
テストの点数が伸びたねと一緒に喜んだり、なかなか周りには言いづらい悩みを打ち明けてくれることもあります。

TKGに関して、良い口コミ悪い口コミをたくさんこの掲示板で読みましたが、どれも、確かに一理あるなと思いました。
顧客視点から見れば、至らない点が数多く見えます。
講師側からしても、その問題点は見えていますし、応えることができていないことに関しては申し訳なく思います。
ただ、講師も学生なため、限界があります。バイトに自分を捧げて自分の人生を棒にふるということはしたくないのが本音です。(最悪、TKGという就職先もありますが)

バイトがいないと回らない、現在の塾業界のシステムが1番の問題なのかもしれないと思いました。
学生講師のキャパや意識や賃金と、お客さんの要望などとのバランスは、どうやったらちょうどよくなるんでしょう...



なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する

4ページ中3ページ目を表示(合計:20件)  前の5件 1 |  2 |  3 |  4 次の5件