77ページ中7ページ目を表示(合計:385件) 前の5件 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ...77 次の5件
投稿者:ケミスト さん
14/11/12 13:45
グループレッスン素晴らしいなと思いますが、みんながいないと演奏できないです。アンサンブルなので
それで個人レッスンの子と差ができるわけです。
イベントで普段の赤字を埋めているのか、必死で先生たちは出演さそうとしますが、とにかく儲け主義。退会となるとあの手このてを使われて 疲れました。
いまは町の個人レッスンで安く楽しく習ってますよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ymld さん
15/11/29 17:24
一講師です。
訂正させていただきたいのですが、
講師には発表会の報酬はほぼありません。
準備、当日の時間拘束から換算して
0円〜数百円時給+交通費です。
特約店が赤字を補てんするために、一番搾取できるのが
イベントなのです。
講師は参加しない生徒がいると、責められ、仕事を
減らされます。なので、出させようとします。
保護者の方々には直接会社に訴えてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:桃ママ さん
16/06/24 11:39
お客様は関係ない。会社のことは、従業員あなたが、改善しないといけない。どこの会社もです。自分の会社を改善。お客を、虐待してもなにもならない。お給料もらっている以上は、お客のニーズを考えて接する。講師は個人のピアノ教室の先生、お客の生徒引き抜く。なるようなる会社では。労働組合つくればいい。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ヤマハ音楽教室の悪い口コミへの返信 さん
16/11/27 12:18
安心してください!
はいてますよ!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:あ さん
11/08/01 19:11
保育園〜小学六年生まで通っていました。
グループレッスンでは私は上手ではなかったので、ほぼ存在は無視されていました。他の子がテキストを忘れた時は先生が貸してあげてましたが、私が忘れた時は家まで取りに帰らされていました。ある時、テキストを忘れてしまったので、焦って自転車をこいで、転んで顔を縫う大ケガをしました。先生は知らんぷりでした。
何故かそれでも親が辞めさせてくれず、五年生の終わり頃からヤマハに行くふりして遊びに行ってましたが、親は気付いてませんでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
28 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:まるみちゃん さん
11/09/12 15:16
小学生の娘をヤマハのバイオリンレッスンに通わせています。
音楽レッスンそのものをやっていく気になれなくなるようなことがありました。
バイオリンを始めてまだ8ヶ月ほどですが、近く発表会があります。
まだ早いのでは・・・と思いながらも、最初の発表会に出る準備を始めましたが、ちょうど娘のレッスン日に限って、私も塾の講師の仕事をしており、レッスンは私の母に付き添いで行ってもらっています。
そのせいもあってか、私もただほめるだけで、あまり上手く見て上げれず、娘も練習はいたってマイペースで、あまり上達のよくない方でした。ですが、発表会の曲を2曲仕上げないといけないので、お尻に火がついて、親子して夏休みは毎日一生懸命練習しました。
ソロの曲は、その甲斐あって、大分上達しました。
問題は合奏曲です。今思うと始めてばかりなんだから、ソロ曲の申込だけで十分だったのですが、合奏曲も参加希望を出していたところ、発表会間際にやっと音あわせが入り、発表会が差し迫って、いっぱいいっぱいなのか、日頃やさしい先生の様子がいっぺん。
音あわせ前の練習では、声を荒げて娘をしかったり、親の私にも、『練習については、おばあちゃんに何を言っても伝わらないので、お母さんお願いします』とか、『お母さんも普段仕事で忙しくて、見て上げれないんですね』と厳しい口調で言ってきたり。
確かに娘の様子をみるとまるで出来ていなかったので、ソロ曲に気を取られていて、合奏曲まではちゃんと見ていなかったと反省しましたが、後から、いくら発表会が近いとはいえ、先生がこんなにてんぱっていたら、出る方はたまったもんじゃないと、腹が立ってきました。それに家庭の事情をとやかくいうようなそぶりが、なんとも腑に落ちませんでした。
後々娘に聞いたら、合奏曲の楽譜をもらった事自体、音併せの一週間前だったとのこと、、、あんぐりです。まだ娘には無理かな・・・。一番分かっているの先生のはずなのに。先生自身や、発表会の準備の遅れ事態の問題で、そのしわ寄せとしか思えません。
ちなみに曲は『チューリップ』
この1曲に、ずいぶん不愉快な思いをし、発表会が楽しみどころか早く終わってほしいと思います。
なんか運営する側の組織主体で、ただ勝手に動いていっているようで、、、。月謝払って不愉快な思いして、しかも親を見くびる言い方はいくら先生でもいやですね。というより、先生は絶対そんなことしちゃいけないと思います。
発表会が明けたら、すぐヤマハをやめるつもりです。
ヤマハの受付に電話して曜日を変えてもらえないか相談しましたが、まるでこちらの心情を分かってもらえるようすではありませんでした。
音楽レッスンてこんなもんなんでしょうか。。。昔思い出すと、私もヤマハでピアノやってましたが、こんなもんでした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:中から さん
11/09/14 03:15
初めてから何ヶ月だろうが、おかまい無しですよー!
「だって、参加実績が欲しいんだもん・・私の査定に響いて本部からも怒られるしー」
先生心の声より
ヴァイオリンはソロの演奏ならともかく、アンサンブルは難しいですよ
うちのヴァイオリン教室はヤマハでは無いので、1年位は寝かせてからデビューです(出来の良い子は、ちょい早く)。アンサンブルの場合、今やっている事で出来るように、レベルにあった楽譜に書き換えたり、先生とペアを組んだりしてます。
生徒さんが小さい場合、付き添いの方が音楽素人でも、出来るだけ判るように
見た目での格好の違いやリズムを言葉に割り振って伝えてます。
でもしか先生が多いですから、御愁傷様としか言いようがありません・・・・
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
27 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ふむふむ さん
11/09/24 19:21
娘のグループレッスンは女の子5人です。
幼児科を終了し、ジュニア科に進級。
先生はキャリアもありレッスンも見た感じでは楽しいと思います。
ただ、慣れてくると先生の素晴らしい部分より、心無い点など気になり始めました。
まず、レッスン中もそうですが、レッスンの始まる前と終了後に生徒に話しかけますが、特定の子に頻繁に声をかける様になっています。
子供は敏感なので、私には話しかけないけど、あの子には何時も話しかえるとやはり気づきます。
以前、話しかけてくれたはいいが、『靴大きいね足のサイズいくつ?』でした。小学一年の女の子に話しかける言葉じゃないですよね?
先日もマイレパートリーが終了し他の子は先生が用意した楽譜をもらい練習していますが、娘はもらえなかったそうです。
決して先生の意地悪ではないのですが、ちょっとした言葉やうっかり忘れたで、子供は傷つくのです。
グループレッスンを受け持たれている先生は、あくまでも平等で無ければならいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
21 人中、9人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:みつん さん
11/11/07 14:17
グループレッスン、幼児科に子どもを通わせていましたが、グループの子どもに平等じゃないと、感じてましたよ。
我が子は、無視をされる方でした。
親の私自身がピアノの実績がないのを知ったからか、3年目でしたが、1年目に発表会に参加できなかったからでしょうか。
理由は分かりませんが・・・。
ただ言えるのは、息子自体は、復習や宿題もやっていたし、息子の出来が理由だとも思えませんでした(決して、すごく優秀ではなかったが、人並みにはできていたし、明らかに復習してきていないと思える子も他にいました)。
教室に私達親子が入ってきても挨拶無しの事が多い。こちらは、「こんにちは〜」と入っていました。
グループで演奏していて、息子がキチンと弾けていても、個人的に褒められる事は、まずない。
ほとんど、存在を無視されていたように、途中から感じてました。
もちろん他の子には、教室に入ってきたら挨拶するし、特に気に入られてる子は、レッスンの最後に「今日、○○君は良くでてましたね〜」と、みんなの前で褒められていました。
だいたい、気に掛けられている子は、数人で決まってましたが・・。
それで、個人レッスンに変えました(もちろん、講師も違う方です)。そうしたら、今までのストレスが嘘のようで、毎週、親子で楽しみにしています。
個人だから、もちろん無視される事はないし、出来た事を褒めてもらえる達成感を息子も味わえていると思います。
我慢しないて、もっと早く変えておけば良かったと思うこの頃です。ちなみに、個人に変わってから、以前の無視されていた講師に廊下でバッタリ会い、息子が挨拶をしたところ、完璧に無視をされ、教室の扉を閉められました・・・。
子ども相手にすごい先生だと、思いました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ヤマハ音楽教室への悪い口コミ さん
14/02/04 06:33
子供が音楽をやりたいと言うので、
先日ヤマハの体験教室を予約したのですが、
予約時間前に教室に着いてもドアに鍵がかかったままで、
時間が過ぎてもヤマハの人は現れませんでした。
こちらから電話したところ、予約していた4人のうち2人が体調不良でキャンセルだったので中止にしたと。
予定通り来た私ともう一組の家族には何も伝えず、教室にも来ず、こちらから連絡しないとほったらかしで本当に最悪でした。
なんで連絡くらい出来なかったのかと聞くと、名簿が無くてわからなかったと言うのですが、何のために予約して連絡先を伝えたのか予約の意味がわかりません。
また、後日ちゃんと謝罪するといいながらそのまま連絡なしでお客になっただろう人をバカにしているとしか思えません。
こんな管理の悪い所には絶対に行きません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:小2の父 さん
12/12/16 09:49
以前ヤマハ音楽学校に通っていましたが、受付以外の態度が悪すぎます。(中にはいい人もいたがわずか) また、音楽発表会の際に当時年長だった娘の名前がどこにもないというひどい仕打ちを受けました。当然、電話で抗議しましたがもう刷り上がっているので名前を書いたシールを張らしてくださいとのこと。年長で名前も覚え自分で名前を探していた娘が可哀そうでなりませんでした。その後の電話対応でもクレーマー扱いで当日に事務の人が謝罪に来ただけでした。ここは子供の気持ちを考え一緒に学ぼうという姿勢が全く見えず、金もうけのためだけにやっているだけなので発表会後すぐにやめて個人教室に変えました。友人には絶対やめたほうがいいと言っていますが個人の判断ですので考慮する材料になればと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ヤマハ音楽教室への悪い口コミ さん
13/03/23 02:17
赤りんごコースに子どもが半年通っていましたが、少しは新しい音楽もしていましたが、毎回同じ音楽とふりに子どもが飽きてしまい、行くのを嫌がるようになりました。
3月の終わりになり、進級出来る子は次の3歳クラスに行くのですが、進級出来ない子もいて、進級出来ない子は、また赤りんごコースに1年間…。
子どもが半年で飽きてしまったのにまた1年赤りんごに通うのは、嫌になり辞めました。
進級発表は、レッスンの終わりに皆の前で発表し、出来る子は、名前を呼ばれプレゼントをあげる。出来ない子は、名前も呼ばれずプレゼントもなし。
このようなやり方に、進級出来なかった親と子どもたちは、非常に嫌な思いをしました。
こんなやり方を2歳の子どもたちにするのは、いかがなものなのか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:寄り道 さん
13/04/21 14:56
少し勘違いされているのでは??
スタッフの人や先生に、確認しましたか?
半年赤りんごに通ったということは、10月開講の秋クラスの赤りんごですよね。
ヤマハの規定で、各コース受講できるお子さんは生年月日で決まっているはずです。
恐らく、あなたのお子さんを含め「進級できない」と言われたお子さんたちは生年月日が次の「おんがくなかよし春コース」に該当しなかっただけではありませんか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
23 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:コン さん
13/05/02 11:56
昨年の夏から途中でしたが入会しました。
本人も
今日はぷっぷる?
ととても楽しみにしています。秋のコースも終わり、同じクラスだった子の半分は進級いたしました。7月に3歳になる息子はまた赤りんご春コースが始まります。
進級したこの中にも、うちの息子と同じように半分ぐらいしかできない子でも月齢で進級しましたよ。単純に能力ではなく月齢だと思います。
確か先生も、3月と4月で区切られているとおっしゃっていたと思います。
なので、うちの息子は秋から進級できるらしいですが、彼がどのくらい赤りんごコースで出来るかの出来で決めようと思います。まだ不十分だと思えば、次の春まで赤りんごでいようと思います。次まで残りたいなどの希望も聞いて頂けるようですよ。但し、月齢が達してないのに進級したいは無理のようです。
もしかすると、うちのスクールでのシステムなのかも知れませんが、、、
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
9 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ダディ さん
13/05/14 23:51
実際にそちらの教室が留年みたいな仕組みを実施していると、それはヤマハのカリキュラムに反したシステムになります。進級見送りはありません。進級かグループ・個人の変更か退会のいずれかしかありません。そのような独自(独断)的な教室は辞めたほうが良いとおもいます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:irie さん
13/07/20 18:30
私の娘も
殆どの子が進級するのに進級できませんでした
春開講で入った時は一年間一緒だと思って、顔と名前もやっと覚えてきたのに、です。
留年するかしないかは月齢で決まります
学年に合わないくくり方をするシステムはどうも納得できません。
しかも、進級できないのに進級する子に混じって
次回のレッスンは次のコースの体験って。
退会を検討中です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする