119ページ中73ページ目を表示(合計:594件) 前の5件 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ...119 次の5件
投稿者:日本和装で習う前に さん
13/04/11 17:52
口コミをみると嫌な思い、辛い思いをされた方もいらっしゃったのですね・・・
私は着物も帯も欲しかったので、セミナーは良い機会でしたし、1人の担当者がずっと付いていたのもありがたかったし、先生のアドバイスやローンの提案もありがたかたのですが、
確かに着物も帯も欲しくない人にとってみたら有難迷惑ですね。
日本和装のセミナーで買わなくても、リサイクルや新古で物を選ばなければ、数千円〜数万円で購入できますからね。
(1人の担当が付いていたのは、着物は「つるし(仕立てあがったもの)」じゃないから、自分1人で見ることができないので、嫌でも絶対に反物を合わせる人が1人は必要だからなんだと思いますけど・・・)
もしも、受講を考えているのであれば、無料とはいえ、何のために和装を習うのか、じっくり考えられたほうがいいと思います。
着物を着ていると、洋服を着ているよりも、ずっと人の視線を集めます。
1年に1回未満しか着る機会がないのであれば、高価な着物や帯を自分で下手に着るよりも、レンタルの着物を着つけてもらったほうが断然美しいので、習う必要もなければ買う必要もないと思います。
(着る機会がなければ、美しく着ることは難しいので。だからこそ着付けの職があるし、着付け教室があるので)
着ない着物や帯に大金を払うのはもったいないです。
同じ金額を洋服にかけたほうがいいです。洋服なら着れないことはないので。
この先、最低でも1か月に1回は着物を着るつもりと思っていないのであれば、和装を習う必要はないと思います(無料ですが、時間のムダになります)。
この先、どんな場面でどれぐらいの頻度で着たいか、具体的でないのであれば、絶対後悔すると思います。
今は着物を着る機会がないけど、着れるようになりたいと思っているだけなら絶対後悔するはずです。
着物を着る機会は積極的に自分で作らなければなりません。
しかし、一般的に考えられる着物を着る機会の多くは機会を作ってもらう(招待される)場合がほとんどです(結婚式やパーティーなど)。
だから、フォーマルな場面でなくカジュアル〜セミフォーマルな場面で着物を着る機会を自分で積極的に作れないなら、和装を習う必要はないと思います。
着る機会がないなら、習わない・買わない。
着たいなら、習わず着付けてもらう・レンタルする。
着る機会が多い・多くするなら、習う・買う。
もしも、日本和装のセミナーで高価な帯や着物を買った人に、責任もって着れるようになるまで無料で教えない先生がいるのであれば、日本和装に抗議できるのではないでしょうか。
(普通の販売会なら着れるかどうかの責任はありませんが、日本和装はセミナーといって売っているのだから、無料講習終了後でも購入品を着れるまで無料セミナーの範疇だと主張できるのではないでしょうか?もしも着れるようになれないまま無料講習が終了してしまった場合に高価なものを持っていても後悔するだけです。)
しかし、習うからには師匠となる人と相性が合わないなら残念としか言いようがない・・・
これは縁だから・・・
私は着方も好みも合う先生で良かったです・・・
どうぞ、良い習い事が見つかりますように
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぶ〜た さん
13/04/11 19:30
私もそうだったけど、祖母や母から受け継いだ着物や自分の若い頃に実家で作ってくれた着物がタンスで眠っていたので、着たい!と思って受講しました。
着物の普及に協力している会社なんだと思って、株式会社だから利益を追求しているのはあたり前なのに、古い着物が着たい!と言う軽い気持ちでした。
着物への憧れはありましたが、新たに購入の意思は全く無し。
こんな方は、私以外でも多いと思いますが、受講しない事ですかね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装で習う前に さん
13/04/11 20:30
せっかくお手持ちの着物があるのに着られないなんて、、、
その着物を売ったところや譲り渡してくれた方はどうされているのでしょうか、、、着られるまでにしてくれたら良かったですね、、、
形見を着たいという方もいらっしゃるかもしれませんが、
親類など他の身近な方などいらっしゃればいいけど、、、
普通は売ったところが着れるようにする責任はないし、
親が教えるという文化も残ってないし、、、
もったいないですね、、、
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぶ〜た さん
13/04/11 22:11
私、日本和装の教室に通って着れるようになりました。
でも…小物以外は買わなくて。
図々しいと言われながら…でも着れるようになるのが嬉しくて、気にしないふりをしながら通いました。
でも、購入の意思が全く無いのに通うべきではなかったかも…
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
12 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装で習う前に さん
13/04/12 06:09
日本和装で着物が着れるようになって良かったですね!
自分の体に合わせてあつらえた着物でないものを美しく着るのは、それだけ技術が必要ですものね。
昔の着物は衿を抜きにくい形になっているから、せっかくキレイに衿を抜いても時間がたつと詰まって着崩れしやすいから大変ですよね?(着方の好みの問題かな…)
手順を覚えただけではなかなか美しく着れない。何度も頻繁に着ないと。
いつ習われたのかわかりませんが、その後の着物ライフはどのように楽しまれているのですか?
私もこれからの着物ライフに参考にしたいのでぜひ、ぶ〜たさんのオススメの着物ライフを教えて下さい!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
36 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:拝啓、日本和装様 さん
13/04/12 08:39
月に何回着物を着ようが、気になさらないで下さいね。着物を譲ってくれた人から教えてもらったら良かったのになんてなぜですか?
身体にあわない着物をを着るよりも”身の丈”にあわない高価な着物を買うこと、買わされること、買わせることがいけないと思うのですが。
(身体にあった着物が着れればそうでない着物も普通に着れます。自転車に乗ること同じですよ。)
募集の時に「無料で教えますが(セミナーなどとごまかさず)販売会へ
必ずご出席ください。」と告知されたらいかがでしょう。クレームが減ってくるのでは。もちろんお値段のことがありますからゼロにはならないでしょうが。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装で習う前に さん
13/04/12 09:35
最初に書いた通り、日本和装のセミナーで買わなくても、リサイクルや新古で物を選ばなければ、数千円〜数万円で購入できますからね。
身の丈に合わないから、買う必要ないから、買わない理由は人それぞれ。
ぶ〜たさんも、買わなかったけど着れるようになったというし、良かったですよね。
無料で教えるけど、
帯や着物を買わなかったら、無料と言っていた授業料を請求されたとなれば問題だと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
11 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぶ〜た さん
13/04/12 18:02
私と母は身長や体型が似います。
だから、そのまま着てますが、ユキが短めみたいでもう2cm位長いとよいなぁって思いますが…。帯揚げや帯締め、衿などネットで購入してアレンジを楽しんでます。
着付も日本和装に通った事&インターネットや図書館で借りた本を参考にして独学でも頑張ってます。
色々な着付方があるので試してみながら、自分で着やすいようにアレンジしてます。
ちょっと遠出してお散歩や近くの公園など、自宅で着付練習をしたら…そのままお出かけしています。
最初はちょっと恥ずかったけど、近所のおばあちゃん方からも好評で、会話も増えました。
着物を着ると気持ちもはればれ、姿勢も良くなったみたいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
16 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装で着物を習う前に さん
13/04/12 19:50
ぶ〜たさん、散歩イイですね〜
私、キレイに着れるようになったのですが、草履に慣れていないせいか、外出した後、足の指が痛くなっちゃうのが悩みだったんです…
私も散歩しながら草履に慣れていきたいと思います!
ありがとうございました!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
10 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:田舎者 さん
13/05/11 17:17
結局、先生次第だと思います。
自分に合う先生に当たれば、当たりです。
私の先生は、セミナーや購入に関して強く勧めてきませんが、「今の着物はこうよ!!」と機会があるたびに言って来ます。
教え方は、少し大雑把でもっと細かく知りたいと思うことは多々ありますが、8回中7回まで通い残り一度も行こうと思っている時点で良い先生に当たったと思っています。
タダなので嫌だなと思ったら辞めて、他の有料教室に買えれば良いと思います。
日本和装は仲介会社です。
セミナーの販売で収入を得ています。
先生は出来高制ではなく、時給でお給料をもらっていると言っていました。
ノルマもないそうです。
習ったことにお金を払っても良いと思うのならば、着物や小物を購入したらいいと思います。
全ては自分次第です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:受講募集でかかないと! さん
13/10/02 06:55
わたしのお教室の受講生7人のうち、大半が母から受け付いた着物を自分で着られるようにしたいという方ばかりでした。
古い着物を貶され、日本和装の販売会で購入したものでないと良い顔をされないのでは着物を若い人に広めるどころか、やっぱり着物は敷居の高い、着物を着れない人を増やすだけだと思いますね。
日本和装が
「月1回は着物を着る機会をもてる、今後着物ライフを楽しめる人が対象。着付けを学びたいだけの人には向きません。
当社販売会でお着物と帯を購入した方に、無料で懇切丁寧に8回コースの着付けをお教えします!! 今後も着物を買っていただく毎に、新しい着方、帯結び方などステップアップしていただけます!」
と、うたうべきでは。そうしたら、それを望む人だけ行って双方の意志ばっちりなはず。
お茶やお花をやっているとかならともかく、頻繁に着物を着る機会のある普通の若い人はまずいません。手持ちである着物を自分で着られて敷居が低くなり、お洒落着や他のものが欲しくなって初めて色々なものを購入するので良いと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:かっきー さん
13/04/08 21:59
私は先生も大好きだし、日本和装のIR情報も見て受講しています。
企業として行っている販売だけではなく、着物業界を支えている現状は事実だと思います。
利益を出して教室を運営、会社は大きくなる、着物を着る人が増える。
皆さん、自分が人から勧められなくて高い帯や着物を買いますか?
私なら、今の景気では買いません!でも日本和装の計上利益と呉服業界、全体の数字を見たらわかりますよ!
私の実家は呉服屋でした。だから解ります。着れるようになれた方が、お店に来てくれる。
問屋さんからも日本和装向けの商品が入ると言われてました。
着れる人を増やして、着物を販売。着たいなという人を増やして勧める!
悪く言えば、撒き餌を撒いて、釣れる魚を釣る。
私も釣られましたσ(^_^;)
でもこれって、試食コーナーと一緒だと思ってます。食べるだけ食べて買わない人、日本和装をちゃんとわかっていれば、口に合わなかった。ただ、ただで食べたい人は説明会で、解りますよね(-_-)
ただで食べて回る!はできないです。
試食コーナーで食べてもらうのは、美味しさを伝えて売る。
車メーカーのトヨ○も同じだと説明会で社員の方も言ってましたが、『免許を取ろう』のCMは、車を売りたい思いからのCMで、売りたいからの宣伝と同じです。なんか日本和装を難しく考えられてる方が多く感じます。
私は先生が大好きだから応援します。
ただ、アフターケアには期待します(。-_-。)
兎に角!色々な書き込みがあるけど先生との巡り合わせに、運を感じます。
私は先生大好き!!
またお怒りの次の授業をお願いします!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
18 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぶ〜た さん
13/04/08 23:46
ややこしくしているのは、日本和装の建前と本音がズレているからではないかな?
あと、セミナーも午後からかんづめで、セミナーなんだか押売りなんだか?
デパートやスーパーの試食とは、金額のケタが違います。
気軽に買える物では無いし、必需品でもないので、着物が着れるようになって必要と思った時に買えばいいのでは?
まだ、本当に欲しいと思う着物も、着たいと思う着物も良くわからないのに勧められて、買うのは後悔のもと。
よ〜く考えて、買ってください。
着物雑誌もありますので、自分の目をこやして、どんな場所にきていきたいのか…自分の生活にあった着物を選びましょう。
教室が修了しても、日本和装の展示会はいつでもあります。
何枚も買える訳ではないので、セミナーでは先生や織元さんのご意見を参考にして、夢をふくらませて、教室修了後にゆっくりと展示会で購入するのも良いのでは?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着物好き さん
13/04/09 20:16
IR情報・・・とか不自然ですね。日本和装の関係者ですね。
そんな事考えて習う人はいませんよ。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着物好き さん
13/04/09 20:34
着物業界を駄目にしたのは、あなた達です。
ただ着物姿の人が増えればいいのですか? 安く買えたと
思わせればいいのですか? 品のない着物姿なんて日本の恥です。
老舗の着物業界の方達も、こんな所と組まないで何とか頑張って
欲しいですね。結局は墓穴を掘っているみたいですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
4 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着物好き さん
13/04/09 20:46
何回も読んでみましたが、腹立たしい文章ですね。
経常利益・・・とか関係者しか書かないですよね。
ご実家が呉服屋さんなのに、こんな品のない文章・書き込み
されるなんて、日本和装さんにとっても、ますますマイナス
ですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着物好き さん
13/04/09 21:05
日本和装向けの商品・・・・墓穴ですね。
こんな事書いていいのですか?
程度の低い品のない内容ですね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:??? さん
13/04/09 22:13
御実家が呉服屋さんなのに日本和装に習いにいかれたのですか?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着物 さん
13/04/09 22:14
この文章、番組で取り上げたいですね。
トヨタと同じですかね。。。。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:着物大好き さん
13/04/09 22:25
日本和装向けの商品とは、柄・色がまったく同じでも
自動の機械の量産と聞きましたが・・・・・・
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
9 人中、5人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:そ、そんな…。 さん
13/04/10 22:00
トヨ@と同じとは!!
トヨ@が「運転を無料で教えます。自動車文化の振興のためで、決して販売目的ではありません。」と大々的に謳って
人を集め、セミナーと称した圧迫販売?とも言えそうな事をやったら
えらいことになりますよ。
「運転教室は無料ではできない。タダだと思って行く方が図々しい!」
なんて言い訳をした日には社長さんだって頭を下げるだけでは済まないでしょうし。
世界のトヨ@も市井の零細な会社も等しく真っ当な商いをしています。
まあ、トヨ@と同じと言われる社員さんのその意気や良し!としましょうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
7 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:和服大好き! さん
13/04/11 01:39
なんか2ちゃんねるみたい。釣られたね(^^;;
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ぶ〜た さん
13/04/11 19:16
関係者の方ですかね?
私もこれを読んで…同じような事を先生に言われたなって思ってました。
この方も先生に言われたのかなって。
言い方はちょっと違うけど、ようは…無料で着付を習おうなんて図々しいって事を柔らかな表現で言われましたね。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
2 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:無料で着付け さん
13/04/15 18:51
私は一度シミ抜きで利用しただけの某呉服店で
無料で着付けを教わりました。
なごや帯、袋帯、半幅帯、留袖、ヘアセットまで
先生は聞けば何でも教えてくれました。
着付けなんて、自分で着るぶんにはそんなたいした技術いりませんよ。
無料で習えるものなら無料で習ったらいいと思います。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:かっきー さん
13/04/08 21:54
私は先生も大好きだし、日本和装のIR情報も見て受講しています。
企業として行っている販売だけではなく、着物業界を支えている現状は事実だと思います。
利益を出して教室を運営、会社は大きくなる、着物を着る人が増える。
皆さん、自分が人から勧められなくて高い帯や着物を買いますか?
私なら、今の景気では買いません!でも日本和装の計上利益と呉服業界、全体の数字を見たらわかりますよ!
私の実家は呉服屋でした。だから解ります。着れるようになれた方が、お店に来てくれる。
問屋さんからも日本和装向けの商品が入ると言われてました。
着れる人を増やして、着物を販売。着たいなという人を増やして勧める!
悪く言えば、撒き餌を撒いて、釣れる魚を釣る。
私も釣られましたσ(^_^;)
でもこれって、試食コーナーと一緒だと思ってます。食べるだけ食べて買わない人、日本和装をちゃんとわかっていれば、口に合わなかった。ただ、ただで食べたい人は説明会で、解りますよね(-_-)
ただで食べて回る!はできないです。
試食コーナーで食べてもらうのは、美味しさを伝えて売る。
車メーカーのトヨ○も同じだと説明会で社員の方も言ってましたが、『免許を取ろう』のCMは、車を売りたい思いからのCMで、売りたいからの宣伝と同じです。なんか日本和装を難しく考えられてる方が多く感じます。
私は先生が大好きだから応援します。
ただ、アフターケアには期待します(。-_-。)
兎に角!色々な書き込みがあるけど先生との巡り合わせに、運を感じます。
私は先生大好き!!
またお怒りの次の授業をお願いします!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:やっぱり・・・ さん
13/04/08 12:58
帯セミナーに参加してきました。
全くの初心者なので、普段のレッスンは実母や義理の母から着物を借りています。
セミナー後半は生徒さん一人づつに専属のアドバイザー役(??)の先生や帯屋さん、事務局の方がついて猛烈な営業トークでした。一式自分の着物を持ってらっしゃる方は、娘さんの着物と帯を購入されていました。
結局、6人中、何も買わなかったのは私1人でした。
最後は5対1で営業されてしまい、先生には見放されてしまった様です。
ご参考までに、私の買わない理由は・・・
毎週のレッスンの間、主人に子供を見てもらっているのに、内緒で買ってしまったら、また何か買ってくるだろうと思われ、レッスンに行かせてもらえなくなくなってしまう。
最後はつきあいで買いなさいよ。とまで言われ、日本和装の必死さが伝わってきました。
先生からは、あなたはまず下着からダメ。と言われてしまいショックでした。借物なので時代遅れのは十分わかってるけど、それでも上手に着れるように教えるのがプロなんじゃないの????
これからセミナーに参加される方、がんばって下さいね
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:さくら さん
13/03/23 15:25
2月から通い始めて帯セミナーまで参加しました。
これまでのところは、先生にも一緒に学ぶ方々にも恵まれていると思います。先生はとてもステキな方で熱心に教えてくださいます。
私は申し込み直後にこのサイトを見て、正直、参加を迷いましたが、行ってみてからでも遅くないかなと思って通い始めました。
ここに書き込みされるみなさんのように、帯セミナーは確かにプレッシャーはありましたね。セミナー講師と先生のほかに、日本和装の職員さんや帯メーカーの店員さんもいて、セミナー参加者ひとりにひとりずつ、張り付きで帯のコーディネートをしました。
好きな帯を選んで、その帯に合う帯揚げと帯締め、反物を選んで、長襦袢、草履…と、次々並べられて、総額80万円超! それは無理!と帯と長襦袢セットにして、それでも迷っていると、日本和装の職員さんがクレジットの計算を始めました。その後、先生や講師が入れ替わり立ち替わり…。
怖いとか、帰れない雰囲気ではなかったし、クレジットなら何とかなるかなと、その場では契約しましたが、正直、良い買い物をした時のワクワク感はありませんでした。
結局、クーリングオフ。解約はあっけないほど簡単でした。
2週間後の5回目の講座で、先生が変わってないことを願っています。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
8 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:2007年卒 さん
13/03/26 08:00
二週間後変わっていないといいですね。
私は、帯セミナーでは何も買いませんでした。
クラスメイトが総額50万以上帯セミナーで購入手続きをしたのち、クーリングオフ。
二週間後・・・彼女に対する風当たりの強い事・・・強い事・・・
その様子は見ていて辛かったです。
彼女は、とっても強い人だったので、
最後まで、何も買わずに、丈の合わないリサイクル着物で頑張り通しました。
それどころか、「XX先生以外の中級のクラスを紹介してくださいと」と日本和装に願い出て
中級クラスも何も買わずに卒業しました。
根性の座っている人には、本当に無料で素晴らしい着付け教室です。
気の弱い者にとっては、購入しないと居心地が悪い教室というのが、私の感想です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
5 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:2007年卒 さん
13/03/26 08:03
二週間後変わっていないといいですね。
私は、帯セミナーでは何も買いませんでした。
クラスメイトが総額50万以上帯セミナーで購入手続きをしたのち、クーリングオフ。
二週間後・・・彼女に対する風当たりの強い事・・・強い事・・・
その様子は見ていて辛かったです。
彼女は、とっても強い人だったので、
最後まで、何も買わずに、丈の合わないリサイクル着物で頑張り通しました。
それどころか、「XX先生以外の中級のクラスを紹介してくださいと」と日本和装に願い出て
中級クラスも何も買わずに卒業しました。
根性の座っている人には、本当に無料で素晴らしい着付け教室です。
気の弱い者にとっては、購入しないと居心地が悪い教室というのが、私の感想です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
6 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:優柔不断 さん
13/03/27 22:59
私も帯セミナーで、何故か押しに負けて、40万近い帯を買うことに、
しかし、帰宅後、旦那に怒られ、確かに、あの場では、どうかしてたと思い、翌日、キャンセルしました。
その後、教室に通うのも気が重く、なんだか、嫌な気持ちです。
気の弱い私が悪いとは、思うのてをすが、あのセミナー販売の威圧感は、凄いです。
買うと言うまで、脱がしてくれない雰囲気、
ホントに着物姿に憧れて、着付けを習いたかったのですが、
トラウマになりそうです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする