119ページ中75ページ目を表示(合計:594件) 前の5件 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ...119 次の5件
投稿者:現生徒 さん
13/01/24 10:50
教室に現在通っています。先生には親切に教えてもらってますので不満はありませんが、
セミナーでびっくりしたことがあります。
以前生徒さんだった方がパートで働いているのですが、前回のセミナーでは着物を着て仕事をされており、あんな風に着こなせるようになったら素敵だなと思っていました。
ところが、今回のセミナーではガラッと変わってスーツ姿。
どうしたのかと問いだたしたところ、事務所から着物を着るなと言われたらしいんです。
私たちには着物をいっぱい着てくださいとしつこく売りつけるのに、着ている人には着るなとはそもそもおかしくないですか?
パートさんの着物姿をあこがれみたいに思っていたので、今回のセミナーでは買う気もなくなり、すべてお断りしました。
教室に通い始めたころから、なんで社員は着物着ないのか、と疑問に思っていましたが、その上素敵に着こなしている人にまで着るな、なんて。
じゃ、一体私たちに押し売り状態で販売しているのはなんなんでしょう。
購入したらそれで終わり、ってことなんでしょうか?
パートさんも着たい着物を着れなくなって気の毒で、着物の普及って言っているのはやっぱり嘘なんだな、と思いました。
素敵に着こなしたいので、これまで嫌なセミナーもそれなりに受けてきましたが、明らかに販売しか考えてないというのがみえみえです。
そもそもの考え方がおかしい会社なんでしょうか。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
3 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の質問への返信 さん
13/01/25 12:41
先生の当たり外れもあります、いい先生もいらっしゃいます。
しかし、会社のほうでの先生の良い悪いの評価はセミナーでの売上なので、親切で良い先生でも売上が上がらないと辞めさせられてしまいます。
こんなことを続けてるといつか生徒がいなくなると思います。
着付け教室は有料のところに通いましょう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
5 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:修了生 さん
13/01/26 21:41
私の通っていた教室の局の事務員さんは着られない人で、着れる元生徒さんの事務員さんと2人でやっていました。
動きまわらないといけないから、仕事には着ていられないとか。
まあ、確かにそうかもしれないけれど、着られず売るばかりでは、どんなに知識があっても、良さは伝わりにくいと思います。
人に着て貰いたいと思うなら、自分自身も着てくれたらもっといいのにと思いますね。
だって、呉服屋さんの方は着てらっしゃるんだから。
この会社はまず、社員の教育からしてずれてるのかもしれませんね。残念です。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:きものずき さん
13/01/22 15:51
目的は文化の普及じゃなく『着物の販売』。
歯切れ良くはっきり断れて、何言われても気にせず、自分の思い通り行動できて、衝動買いしないタイプの、お金持ちでない方なら
得るところあり!!
以上元生徒の個人的感想。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:受講する予定だった主婦 さん
13/02/09 15:39
絶対買わない確信はあったのですが、わざわざ嫌な思いをする事も無いかと思い、これからキャンセルの電話します。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ぐっさん さん
13/01/17 21:49
ただより高いものはないですね。
私は秋の教室に通っていました。
テストを控えております。
セミナーは本当にひどいものでした。
買う人と買わない人への対応の差別が・・。
いい大人がわかりやすい差別でした。
5人いた生徒さんも3人になってしまいました。
でもあのような押し売りみたいなセミナーって、会社からの指示なんでしょうか・・・・???
組織でのことなんでしょうね。
CMも生徒さんから巻き上げたお金なんですよね。
悲しいけど、これは事実ですね。
これから始めようとしている方へ〜
日本和装での着付けはやめたほうがいいですよ。
無料じゃないもの。。。
皆々様、どうか被害えを受けませぬように。。。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本和装への悪い口コミ さん
13/01/13 23:19
まず持参した着物はとにかく貶されましたね。品物は確かな物なんですが、祖母と母からのお下がりで防虫剤の臭いがお気に召さめさなかったようです。
小物も一通り揃っていましたが、それでは教えられないと、あれこれ買わされました。2万くらい。この辺まではまだ許容範囲。
帯セミナーは軟禁状態で、買う気がないと分かると最後の二時間は完全に無視されました。困り果てている人に助け船を出したら業者の男性に裏で説教までされました。茶道をたしなまれ着物に詳しい女性がクラスにいらしたのですが、購入した帯が到着したらお仕立てが酷すぎて…と後日、半泣き。
着物セミナーは業者にタクシーで連れていかれ、またも帰るに帰れません。大病で体型が大きく変わっていたので断ると「そんなの後から仕立て直せばよい」(いくらかかると思ってんのよ)。高額過ぎて夫に相談なしでは無理と言うと「こういう物は内緒で買う物なのよ!」(立派な離婚原因になりますが?)
これを押し売りと言わず、何と言うのでしょうか?勿論、買わなかった私や他の方は教室で冷遇されましたね。メモを取ろうとするだけで怒鳴られました。8名で開始したのですが帯セミナーで2名辞め、着物セミナーの頃には欠席がちの方が1名。私も意味のない修了証に4000円払う気になれず、辞めました。
当たりが良い方は幸運ですね。私は運が悪かったみたいです。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
12 人中、7人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装は反面教師 さん
13/01/14 15:44
私も帯セミナー後にやめました。
講師の方は、優しい方でしたが、セミナーのやり方に不信感を持ち、続けることが苦痛になったのです。
セミナーについての基本方針には、購入の強要と誤解される行為は行わない。セミナー終了後、退室を引き止めない。となっていますが「誤解」や「セミナー終了」とやらうまく逃げられる文面になっています。
日本和装は博多織訴訟で勝訴したと息巻いていますが、吉田社長の訪問時、博多織工業組合の理事長が「あまりにも販売に関して行儀が悪いのではないか。こんな状態では組合に入れるという段階ではない」と言われたとうり、伝統文化を伝承するというものとは違う下品さを感じます。(日本和装は「博多帯」)
日本和装の教室に行ったことによりいろいろと学ばせていただきました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本和装への悪い口コミ さん
13/01/13 17:35
三、四年前無料教室に通ったことがあります。
教えてもらえる内容はたいしたものではありませんでした。でも楽しかったら有料の教室へ通うことも考えていたのでそれは別に気にしてませんでした。
そしてセミナーという勉強会には必ず出席するように言われます。
実際行ってみると勉強会は一時間ほどで終わり昼食をはさんで販売会が始まりました。
勉強と称して好きな着物と帯、小物などをコーディネートするよう促され横から販売員のような人にそれを買うよう勧められました。
勉強会とは違い三時間ほどやっていました。
どうやら無料教室の目的は生徒集めではなく販売のようです。
主に若い女性がターゲットみたいで、私も気持ち悪い中年男女に囲まれ買うまで帰れないような状況でした。
早く帰りたかったので買うと言ってローンを組み、その後すぐにクーリングオフして教室も辞めました。もう二度と着付け教室は通いません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする