日本和装 悪い口コミ(ビューティー)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都千代田区丸の内1-2-1 


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:A さん

16/07/28 00:31

7/26に、卒業生ですがさんが投稿された自己責任論について

自己責任論を展開される方というのは、想像力が貧困な方か自分は安全なところにいるので無責任であるかのいずれかです。

特定商取法において、和服は指定商品であり、同法の規制を受けます。
書面交付は事業者義務ですから、あなたが言うように、きちんと書いてあるのは当たり前。ない場合は違反行為です。
さらに、事業者は素人が納得するように充分な説明義務があります。
また、あなたがおっしゃる錠やナイフ、縛り上げるといったものは、刑事罰に該当するので、企業としては行わないのが当たり前。
この法律が禁じているのは、

威迫. 困惑行為の禁止

断る者への迷惑勧誘の禁止 であり、

また別の名目で会場に連れていき、買う気はないのに、言葉たくみに誘導する

そういった曖昧な状況下での消費者を守るための法律です。

また、消費者契約法では、

退去妨害を禁じています。これは、あなたのおっしゃる過激な方法でなくても、なかなか帰りにくい状況を作り出したり、ついてきたということは買う気なんでしょ、ということをほのめかす、という曖昧なものも含まれるのです。

また、東京都消費者条例では、誤信を招く情報や不確実な事項について断定的な判断を提供して勧誘することを禁じています。
和服の価格についての説明やその着物は流行らないと断じることはいかがなのでしょう。

すべてを自己責任とするのは、事業者の方便であり、誤解を招く容認できない発言です。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:A さん

16/07/28 10:19

威迫とは、脅迫とは違います。脅迫は犯罪で刑法ですが、威迫は民法です。脅迫までいかない、非常に曖昧な行為で、それが行われたか否かは裁判所並びに公的機関が判断します。

例えば、自分たちの悪口を言ったら裁判所に連絡するぞ、と公的なツールを使って伝えることなどは、まさに威迫のよい例です。

法令では商品の購入にスポットが当てられていますから、日頃の言動を規制するものではありません。ですが、企業のトップが、そういった言動をするとは信じられません。
ブログからの転載のようですので、本当かどうかわかりませんが.
ブログは、興味のある方しか見ませんが、クチコミサイトは、多くの方がご覧になるでしょう。

それをわざわざ転載するということは、明らかな威迫行為であり、気が弱い方を恐怖に陥れる悪質な投稿です。

裁判所は恐いところではありません。
どちらの言い分が、どのくらいの割合で理にかなっているか、ジャッジするところです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:A さん

16/07/28 10:50

自己責任論は、言うなれば、
ミニスカート穿いてれば襲われても、仕方ない、穿いてるほうが悪い、という理屈です。

大人が自分で判断したことでしょ、という発言は、断れない自分がいけないんだ、と消費者に思わせるための、狡猾な理屈です。

企業は、専門性から鑑みて、個人が納得するまで充分な説明をする義務を負っています。

この自己責任論を展開された方は、まったくの不勉強か、あるいは逆に大変、上記法令を熟知した方が、法令に触らないよう書いているか、のいずれかですね。

上記法規は、自己責任論展開者がお書きの、曖昧な状況、雰囲気での契約から消費者を守るもの。

ただ、大変不快だったことなどから守るわけではないので、皆さん、ここにお書きになって、閲覧者に注意を促したいのではないでしょうか
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:アッツ さん

16/07/28 18:35

Aさん、専門的な詳しい解説をしてくださりありがとうございます。

一般人である自分にとって、常識的におかしいという程度でしか反論できないことにもどかしさを感じておりました。やはりいろいろな法律や条例で規制され、消費者は保護されているのですね。

以前、日本和装は法律に触れないぎりぎりのところでお商売をしている企業だという話を同業者からきいたことがあります。その法律とは何か、どの程度ぎりぎりなのか、いろいろ気になっていたのですが、Aさんの解説ですっきりいたしました。特定商取法、消費者契約法、東京都消費者条例、なのですね。

法律に触れる部分の証拠をそろえれば集団訴訟も可能なぐらい、問題ありそうですね。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:A さん

16/07/29 00:28

アッツさん
そのあたりは上場企業ですから、対策を当然しておいでではないでしょうか。だから、お知り合いもギリギリとおっしゃっておいでなのでしょう。
明らかに違法な契約をしている場合は、まずは弁護士に相談ですね。弁護士に相談するのが敷居が高い場合は、専門の公的機関、第三者に内容を聞いてもらうのがいいのではないでしょうか。
日本和装の方も読んでおいでと思いますので、詳しくは書きませんが.

勧誘により意に反した契約をしている場合は可能と考えます。

閲覧者の方で、お困りの方がもしおいででしたら、まずは東京でしたら東京都生活文化局消費生活部取引指導課に電話してみるのがいいのではないかと思います。
いきなり弁護士では、気後れされるかと存じますので。
指導課は、権限内で、業者に指導、勧告をしてくれます。
また、消費者の相談内容についてアドバイスしてくれます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:A さん

16/07/29 01:14

詳しく書くと、相手が次はもっと巧妙な手を考えると思うので、書きませんが、ダサい着物の人さんがお書きになっていたように、日本和装さんが変わればいいんですよ。
今のやり方で、着物文化について語るなんて、しゃらくさいですね。本当の老舗には相手にされていないと思います。
社内には、自分たちのやり方が恥ずかしいと思っておいでの方もいらっしゃるでしょう。出し値と売り値について質問されていた方もおいででしたが、同じような内容を他のサイトでも読みました。日本和装さんの今のやり方は生産者にも消費者にも失礼です。

無料着付け教室で集めた客を着物の押し売り会場に呼んでおきながら、しれっと初めから説明しているなどとぬけぬけと投稿し、次なるターゲットにアピールしたので法的な常識を投稿しました。
わたくしの経験をお書きすると、書面は渡されましたが、充分な説明は行われておりません。アッツさんと同じです。
これは明らかに違法だろうと思うものがありますが、ここにはあえて書きません。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:A さん

16/07/27 02:46

2006年に呉服販売店大手が倒産しました。業界は大打撃を受けました。囲い込み商法、監禁商法、いろいろ呼び名がありますが、ローン多重債務者が出るに当たり、弁護団が動いて倒産に至ったものです。
下記の投稿の方、また、高い売上が正しさを証明しているとおっしゃっていた方、その倒産した会社の売上もまた、何百億でした。
経緯はネットでご確認下さい。
すぐにヒットします。
支払い能力のない若いお嬢さんやお歳を召した方、ノルマ達成できない社員の方がターゲットになった社会問題です。

わたくしは、帯セミナーでトイレにまでついてこられた時に、この事件を思い出しましたよ。
某呉服店の店主の方もブログで触れておいでですので、こういう商法を心ある着物業界の方がどうお考えか読むことができます。

擁護される方は、その記事を隅々までお読みいただき、ご意見賜れれば、と存じます。

擁護される方こそ勉強不足ではありませんか?または、マイノリティへの理解が不足しています。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:A さん

16/07/27 03:04

マイノリティではなく、この場合はマジョリティになるのかもしれませんね。弱者ではあるが、多数ですもの。
いずれにせよ、みなさん、体験したことをクチコミサイトに正直に書いているのです。
卒業生の方が、問題なかったことを書くのは自由でしょうし、我々、不快な思いをした人が、真実を書くのもまた自由です。
そういう体験をしたんだな、とお読み頂けますか。
日本和装の佐藤さまがおっしゃるような、なりすましは、元従業員の自作自演とのことでした。
従業員が、なぜ、そんなことをするのか、その答の一端は、2006年の大手呉服屋倒産の実態からも読み取れるのではありませんか?

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00100347] こわい

返信する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装への悪い口コミ さん

16/07/24 16:19

いろいろ読んだんですけど、社長さんのブログって、なんのことですか。
反対意見が出ると、裁判所に連絡してると書いてありました。
こわいのでやめます
ただの習い事かと思ってた
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/25 13:36

以下参照


>インターネットの掲示板については、あまりに酷いものは、
順次裁判所を通じて対応しています。
しかし、そんな内容は、
ほとんどが”なりすまし”が多いのが実情です。
つまり、1人で立場を替えて何度も書き込むというものです。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/25 13:46

わたしもここに以前意見を書きましたが、
訴えられるかもしれないと思うと
怖くて夜も寝られません。
私たち一般人は裁判所とか書れたら恐怖を感じます。
書き込みを消す方法はありませんか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/25 14:00

なりすましと決めつけて、ID公開を要求⇒開示なんて、この個人情報を守る時代にそんなに簡単にはできないでしょう。根拠が必要ですよね。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/25 14:08

犯罪に直接結びつくケースでなければ、ID公開を要求⇒開示なんてありえません。
単なる脅しですよ。そうでなくても多くの投稿が削除されています。
残っている投稿は問題ないとお考えください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/25 15:04

以下参照



ウェブ関連の仕事をしていますが、
ここのサイトの逆SEO対策は相当コストを掛けています。
不自然なIP分散、ブログの乱発など、
プロから見ればすぐに分かります。
サイトの構成が隠す気満々なのに
おっしゃる意味が分かりません
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/25 15:28

↑ それ、日本○装のサイトのことですよ。

たくさんの別ドメインサイトを作って
クレームの記事が上位に表示されないように工作しています。
トップページからたどるだけで、関連のドメインいくつありますか?
サポートセンター、IR、ニューヨークの支店、社長ブログ、
博多織のサイト、モデルさんのサイト、その他諸々全部別ドメインです。

これは、口コミ対策であることは客観的に見て明らかです。


なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/25 18:26

上投稿のかた
ご指摘ありがとうございます。間違えていました。ごめんなさい。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ぽっちり さん

16/07/25 21:46

例えばこのサイトが良い口コミばかりになったとして
信じた人が申し込みしたとしても

実際に教室に通い始めたら
嫌な思いをするでしょう。

サイトの中で取り繕っても
現実は変わりません。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:アッツ さん

16/07/25 22:52

「ほかの方に被害が広がらないように」とか、「こうした体験をしたから改善をしてほしい。」とか、いろいろな声がたくさん投稿されるのに、業務改善に全然発展しないところが不思議です。
反対に、社長のブログをコピーして長文投稿したり、新たな書き込みを妨害するような行為や投稿をしたり。
何なんでしょうね、理解できません。。。
反感を持つのは自然です。 疲れる会社。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00100340] 口コミ荒らし

返信する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:不信感 さん

16/07/24 10:34

ナレコムの方へ
一部の書き込みの内容が掲示板の意図と違っていませんか?
ぜひご配慮ください。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00100139] 過去の出来事

返信する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装への悪い口コミ さん

16/07/16 18:05

私はセミナーは参加せず辞めましたが退会の旨を電話で本社に連絡した時のこと
私「仕事都合で教室に通えなくなりましたすみません」
窓口「教室の件はわかりました。只○日にセミナーがあるのでそれは参加して下さい」
私「え・・ですから行けなくなったんですが」
窓口「日にちの振替もできます何曜日なら大丈夫ですか?」
この後断りましたが窓口の声が明らかに不機嫌そうでした
当時は教室を辞める相手にまでセミナーに参加させようというがめつさに呆れてましたが
後になって口コミで様子を知り回避出来て本当に良かったと思ってます

あと講師についてですが担当の先生は5~60才で
長い爪を軽くデコ爪にしているおばさんでした
持ち物説明の際着物を汚さないようにと衣裳敷を必須にしペンを持ち込ませないことや
帯や着物の糸がほつれるとマジックベルトの伊達締めを許さない神経質な人でした
しかし長いゴテゴテした爪で人の正絹の帯や帯揚げに頓着せず触ってくるのです
当時その爪が刺繍に引っかかってほつれるのではとストレスマッハ状態でした
ちなみにその方はポリやモスの着物は全否定の正絹至上主義な先生でした
今でもトラウマになってる出来事です
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん

16/07/18 02:27

前に日本和装の人って非常識な人が多いって知人から聞いた。
自分の都合優先じゃなかったらセミナーで押し売りもしないでしょ。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

59ページ中21ページ目を表示(合計:292件)  前の5件  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 |  24 |   ...59 次の5件