日本和装 良い口コミ(ビューティー)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都千代田区丸の内1-2-1 


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
185 人中、72人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:月兎 さん

08/11/18 13:50

わたしは現在帯セミナーを終了した段階です。

みなさんが一番気にされているのはやはりセミナーでの販売会もどきのことだとおもいますが、買うか買わないかは自分の判断。
すごく気に入った帯があった方はやはり買いたくなってしまうようで、そういう方にはさりげなく社員さんなどが傍につきます。
でも買わないと決めている人は単純に色々な帯を見ながら目の保養をしていたようです。
多少の押し売りがあったとしても強い意思を持って参加する価値はあるとおもいました。

まず帯ができるまでの工程が実際に理解できること、本物の帯を実際に触らせてなおかつ身に当てることができること、それから帯と小物の合わせ方を聞いて実際に自分でやってみれること、これだけでかなり勉強になります。
小物を合わせていく時には、普段使わないような脳をフル活動させて必死にトータルのイメージを想像しました。
わたしはみつる帯の河瀬満織物さんでしたが、ここの帯はインターネットでは出回っていないようですね。
別のお教室ではとなみ帯のとなみ織物さんだったりして、たしかにこちらはインターネットでも購入出来そうだし、お値段もお安いようです。

ですから、お教室と先生次第といったところでしょうか?
わたしの先生はちょっと物言いがキツイ方ですが、悪くは言いません。
逆に小物がなくても、「これでいいの?じゃ、これで頑張って」と言ってくれます。
それに数年前までは別の着付け専門学校で先生を10年以上経験されてきた方なのですが、先生が自身で気安く簡単な着付けを教えてくれているので、けっこう目がら鱗です。
先生が薦める物にもやはり訳があって言われていることだというのが、後から気づくことも多いです。

欠点はテキストなしでちゃっちゃか進めてしまうので、こちらも柔軟な思考と対応を求められる点でしょうか?

今までかかった費用は交通費とお茶会代300円とセミナーのお弁当(期待以上に豪華でした)代1500円です。
これからの見込み費用は、やはり交通費とお茶会代300円とセミナー(今度は着物)お弁当代1500円、それから終了パーティー参加費用9000円程度。
ただし終了パーティーは強制でもなく、逆にためになる雑誌が定期的に送られてくるということで、購読料としては、何かのファンクラブよりもお安いとおもいました。

わたしにとっては今のところ、会社を早退しても通いたいお教室ですが、他の先生はどうなのかはわからないです。
先生自身も「他の先生がどんな教え方しているか知らないのよ」って、言われているくらいですからね(笑)

なので、一度申し込みして、自分には合いそうにないとおもったらフェードアウトでもOKだとおもいます。
でもセミナーに参加して、呉服屋ではめったに見せてもらえない様な良い物を見せてもらって、それから呉服屋に行くと結構見え方が変わってきますよ。
だからセミナー参加しないなんて損です。

いろいろなところの口コミで評判が悪いので、あまり誤解されたくないなぁっておもって口コミしてみました。
皆さんの参考になればとおもいます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

58 人中、31人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:りょうちゃん さん

08/11/19 20:55

講義では、着物の着付けかたはもちろん、着物に関する知や歴史まで教えて頂けるので、内容は濃いです。ですから、着物は自分で着たい、着物の知識が欲しい、着物の目利きができるようになりたい、作法が知りたい、と目的がはっきりしているのであれば満足できる教室だと思います。

進み方について、早いと感じるなら、講義中は集中すればよいのですし、次週に早くきて先生に聞くことは可能です。テキストがなければ自分でつくればよいのではないでしょうか?努力で補える範ちゅうではないでしょうか?

指定される小物については、早く、きれいに、ラクに着られる方法を選ぶか、手間隙を毎回かけるかを、ご自分で決めればよいのではないでしょうか?

セミナーでは、店の方がお話してくださいます。専門的な話が聞けるので、知識を増やすには絶好の機会だと思います。日本人女性として知っておきたい内容で、自力で学ぶには難をようする質だと思います。ただ、即売会での品は、世の中の上中下でいう上だと思いますので、必要がなければ、上がどういうものなのかを知る機会にとどめればよいのではないでしょうか?ペーパードライバーが、いきなりポルシェは買わないですよね。ま、買ってもいいですけど。

先生との相性はあるかと思いますが、いわゆる先生と呼ばれる方との付き合い方を学ぶのも社会勉強ではないかと思います。

私は、無料という教室とプロである先生を卒業後も最大限に使わせて頂くつもりで通っております。

日本和装の批判が目に付くので、受講生として書かせていただきました。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

50 人中、32人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:さくら さん

08/11/30 01:28

最初の書き込みを拝見し、私も他の掲示板で言われているほど、酷い所ではないかな・・と思いましたので、
自分の通っているクラスやお稽古の様子をご紹介します。

<先生>
丁寧に教えてくれますし、電話やメールでも質問に答えてくれるので、
授業で分からなかったところも解決できます。
着物に対する知識も豊富なので、話を聞いていて飽きません。
持ち物に難癖つけることもあまりないですね。
ポリエステルの着物でも、「練習だしね。」ということで、
特に買うようにという指示はありませんでした。

<クラスの様子>
授業のクラスは、20代〜50代まで幅広い年代の方がいますが、和やかな雰囲気です。
お稽古が終わったあとにお茶を飲んだり、授業のない週に誰かの家にお邪魔して勉強をしていています。
着られるようになった日を夢見て、お出かけ計画を練っています。
普段の生活の中では話をする機会のない人もいるので、これも勉強になります。
ただ、1人途中で脱落された方もいました。
続けられるかどうかのポイントに、クラス・先生の雰囲気に馴染めるかどうかもあるかもしれません。

<授業>
進度は速く、テキストもないので、家でも復習が必要です。
自分の記憶だけが頼りです。
自分でメモをとっている方もいます。
が、授業中はメモをとる時間はもちろんないので、
終了したあとに一生懸命思い出してまとめているようです。
私が通っている教室は、先生の他のクラスにも出ていいという話しをされていたので、時々知らない人が混じっています。
(本当はいけないらしいですね。でも、覚えが悪い人は1回2時間だけでは無理かも・・)
教室が開いている限り、1日中練習ができます。

<購入するもの>
いくつかありましたが、どこの教室に行っても必要経費としてかかるのではと思いました。
昔使っていたものも使えるのかなと思いましたが、
その時代時代に合わせたいいものが出ているので、
初心者の方や久しぶりに着付けを習う方は、
揃えてみてもいいのではないかと思います。
先生のお薦めするものを全て購入すると、2〜3万円といったところでしょうか。
購入用紙を渡されるので、その場で買うもよし、
次回の授業までに時間があれば、
購入用紙をもとにネットで購入してもよいです。(この方が安いらしいです)

<セミナー>
事前に先生からは「気に入ったものがあったら購入してね。協力してね。」と言われていました。
ですので、行っていきなり販売会のような雰囲気で不快に・・ということはなかったです。
初心者には、普段お目にかかることのない高価な帯を触らせてもらったり、
いろいろな種類の帯・帯締め・帯揚げがあるので、洋服を見る感覚で楽しめました。
購入する・しないも、その人の考え方次第です。
確かにしつこく迫ってくる人もいましたが、買いたくないのであれば意志をはっきり持っていけばいいだけの話です。
私のグループの中にも、買った人・買わなかった人がいます。
買った人は、本当に帯を持っていない人だったので、
いつかは買うものを早く手に入れたか遅く手に入れたかの違いだけなのでは。
ちなみに値段は、10万〜40万ほどのものを購入されていたようです。
先生にもノルマがあるとかないとか聞いた事がありますが、
自分の欲しいものがあったのなら、自分も先生もプラスになるのでいいのではという考えもあると思います。


今のところ、大きな不満はありません。
強いていえば、もう少し1回の時間が長くなるか、回数が増えるかするといいなと思いました。
教室によっては、生徒が半分になってしまったところもあるようなので、
受講を考えている方にはよい先生・クラスに巡りあえるように願うばかりです。
初回の授業に出てみて、合わないと思ったらやめればいいのです。
他の書き込みで「お金がかかる」という内容がありましたが、
全身絹でできたものを身に纏うわけですし、
帯や着物が作られる過程を見ると、ある程度値段が張るのも納得します。

受講を考えている方に、こんなところもあるのかと知ってもらえるといいです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

9 人中、6人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:こでまり さん

13/11/30 16:20

私も日本和装の着物教室を終了した者です。終了までに3回セミナーがありました。確かに着物や帯を合わせられて「いらない」と断るのは勇気が要りますし、疲れますよね。でも、決して安いとは思えないお値段ですが、品物は確かだと思います。
私は欲しかった江戸小紋と河瀬満の帯を購入しました。
結局、自分がどうしても欲しいと思ったものだけ購入すれば良いのではないでしょうか?
いらなければ、はっきりと断る、それで良いと思います。
私の場合は、講師がとても良い方だったので、無理に買わなくてもいいのよと、毎回言って下さって、買わなくても差別の様な事は一切ありませんでした。
嫌な思いをするかどうかは、講師の良しあしと自分の意志に因ると思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
94 人中、64人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:修了生より一言 さん

10/05/23 07:01

帯セミナー、着物セミナー、イベント経験しました

確かに高いです

買っても買わなくても家に帰ってきてからインターネットで検索したりします

ですが…修了して一年、デパート、呉服店は数が少なくこれといったものはなく、インターネットで購入したものははずれで、やはりいろいろ見るうちに数、品質はかなりいいかな、と…

着物や帯を買いたい(いつかは買いたい)なら是非いろいろ見て回って勉強して目も養ってそれから検討されるといいかなと思います、帯ならルーペを持って帯地を見せてもらうくらいの…

品物がよくなかったり修了しても(自分の努力も必要ですが)ひとりではやっぱり着られない、ということであれば会社として存続していないかなと思います

それから・・・色んな事情がおありかと思いますが、着付けのみ習いたいのならばお手持ちの着物を買われたお店に相談されたらとも思います、その方が気持ちもすっきりと習うことができませんでしょうか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

50 人中、38人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:業界人 さん

10/05/25 11:22

40万も出せば良い質の帯が見れます。
それを問屋価格だの帯屋さん価格だのと適当な事を言ってるから
問題が起こるんです。セミナーに出てる帯は、他と価格比較出来ないようにセミナーでしか売ってないんです。だからいくらでも値段がつけれるし、言いようがあるということです。以前は、百貨店や呉服屋の方が安いというクレームが山の様にあって苦労してたようですよ。
業界の感覚で考えれば、帯屋価格の4〜7倍、問屋価格の3〜4倍は軽くしているという感覚でしょうね。
割安感どころか、割高感の方が強いんですよ!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

29 人中、15人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:みるる さん

10/06/23 14:03

お教室自体は丁寧に教えて下さいますし着付も覚えら
れて通い続けて正解だったという達成感はあります。

ただ…セミナーは正直もう行きたくないですね。本当
だって物凄い押し売りで、うんざりしますし疲れます

それより気になるのはセミナーで帯や着物を買った人の感想です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

32 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:帯を購入しました さん

10/06/23 14:52

みるるさん講師に恵まれて幸運ですね。私は33万の帯をガンガン勧められて負けて購入してしまいました。あとは自分を自分で納得させる毎日でした。それが正直な気持ちです。
講師は着物セミナーまで優しかったけど着物セミナーでは購入しなかったので、その後は不親切に感じました。
まぁ購入しなかったという負い目のようなものと無料で習っているという意味を感じているんだと思います。
純粋に着付けだけ習うなら絶対に有料の教室に通うべきです。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

23 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:みるる さん

10/06/24 08:40

帯を買いましたさん

講師にもよるんでしょうね
帯だけで33万は高いですよね…品の良い帯なんですね
実は私も着物を買う予定でしたがローンの審査が通らず断念しました。

講師は買えなくなった事情を知っていたので優しかっ
たのかなとも思いますが、相性もよかったのかも。。

以前は市の着付教室に通っていましたが月500円で、
人数が多くて丁寧に教えて頂けず免許を取得しないと
知るや否や放置されて途中で辞めてしまったので私は
4ヵ月でも丁寧に教えて下さった講師に感謝してます

そのお陰で自分で着物を着られるようになったので、
ただ講師が着物を買わなければ嫌がらせをする人なら
環境も変わっていたかも知れませんし途中で辞めていたかも知れませんね
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00005442] 現在進行形

返信する
80 人中、52人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ろはこ さん

08/12/28 23:41

只今無料着付け教室通い中です。
私が感じたことは、まず、「無料」、って宣伝文句なのに
全国ネットでコマーシャルが出来るほどの一部上場企業
が主催する「無料着付け教室」、ってことを頭に入れ申し込むべき、ということです。慈善事業じゃないんだから、どこかで儲けがある、ということです。それが、噂になっている「セミナー」です。一回目の説明会でちゃんと話があります。私の先生は、最初から正直に言ってくださいました。「セミナーでは、いい物を目で見て、触って、気に入ったら購入してほしい。日本文化、日本の伝統工芸品を絶やさないためには、みんなの協力が必要なんだよ」、と。かなりベテランのおばあちゃん先生、説得力あります。
ヤバイ、と思った人はその時点でやめました。でも「勉強会」、てな感じでセミナーに連れて行かれ、無理矢理購入を迫られるより、よっぽど良心的だな、と感じました。
おかげさまで、五人の生徒皆さんセミナーにてお買い上げでした(笑)私も38万円の帯購入です。織元さんの、「百貨店では2〜3倍の価格」というのはおおげさだな、と感じましたが、決して自分の選んだ帯が価値のないものだとは思いません。例えれば、すし屋で時価、大トロ一貫4000円、て言われてびっくりしたけど食べてみて、やっぱり満足、てな感じです。その価値があるかないかは自分の感覚ってとこです。
私の教室は先生にも仲間にも恵まれ、電話してわからないところを先生に聞いたり、仲間と復習で集まったり、和気藹々、とても楽しく、進みも早いです。S県K教室K先生です。きっと全員がワンランクアップ講習にも参加するでしょう。ちなみに、私、前回同県S市Y先生に申し込み、先生と日本和装の講師がグルで強烈過ぎて途中でやめました。ハッキリ言って講師の先生により明暗が分かれます。全然違います。自分と合わないな、と感じたら、躊躇せず途中でやめるべきです。また、買う(買わされる)機会がある、と覚悟しない限り「無料着付け教室」は参加すべきでない、と私は思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

2 人中、2人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん

09/01/21 22:56

もしかしたら、S市のY先生は私が習った講師かも!?
最悪な人でしたね。。。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

1 人中、1人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装の良い口コミへの返信 さん

09/02/19 01:10

その通りだと思う、冷静な言葉だと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
98 人中、51人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:忠告者 さん

09/08/01 14:03

困ったときは、消費者センターに通告しますとでもいえば一発ですが、それではあとの授業に差し支えるのと思うのなら、買う不利をして即クーリングオフするのが一番でしょう。
本当にこの会社はたちが悪いのになぜ潰れないか。不思議ですね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
57 人中、40人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ななしの権兵衛 さん

11/01/24 16:09

4ヶ月間の教室を終了したものです。
心構えと注意点、いい所を書いてみました。

無料ほど高いものはない、とわかって通ったものの、
かなり辛い思いもしたので。いいところと悪いところです。

<悪いところ、注意点>

?それなりに着物に触れた事のない人は辞めたほうがいいです。
1回教えたら、それ以上言わない(時間がない)
というような事も多いです。講義が盛りだくさんなのです。
聞きなれない用語は覚えずらいもの。
参加者は、ある程度触れたことがある人が多いです。
そのペースになります。

?高齢の方はやめたほうがいいです。
ものすごい量を覚えるので、若い人が多ければ
飲み込みも早く、そもそも講義数が多いので
ついていけないと、結構叱られます。
そう叱られる経験も高齢の方は遠くなっているはずなので、
屈辱的に思う人も居るとおもうし、
実際おやめになった方が居ました。かわいそうでした。
また、若くて叱られなれてない人は、ヘコみます。

?両親や祖母を人にけなされても、ヘコタレない人でないと、
悲しい思いをします。
先生は新しい帯と着物を買わせたいので、まず持ってきた着物
を褒めません。
私は、「安い帯は柄が合いません」と皆の前ではっきり 言われました。
これ、私の祖母の形見の帯とかだったら、どうするんだろ、
失礼な人だなあと思いました。
きっと、そうだったら、私、泣いていたと思います。

?日本和装も慈善団体ではありません。
やはり誰かが払って成り立っているのです。
少なくとも、指定された備品(腰紐や敷き紙、クリップなど)
持っていないなら、和装で買うほうが良いと思います。
その後、先生から「これだとやりにくいのよね。」
的なことを言われ、教室がシーンとすると、
習いたいと思っている周りの人に申し訳ない気持ちになりますから。
安くないですが、それほど高くないです。
カバンとか伊達締めとか買わなければ、あと残り買っても一万円ちょっとかなと思います。

<良いところ>
?帯セミナーで買った帯は、後でクーリングオフできます。
その場で現金で支払わず、半年後からの支払いなどにして、
頭を冷やしたほうがいいです。
私はそうしました。波風立たずに良かったと思います。
クーリングオフはセンターで受けるので、あっさりできました。
ちなみに、着物は買いました。自分のサイズで一から作ってみたかったので。
今後はこれを元にして中古を探す予定です。
塩沢紬で17万ほど(仕立て込み)。
百貨店や呉服屋に行く勇気はないので満足しています。

?最後にパーティがあります。
着物をご自身も沢山持っている先生方ばかりです。
そんな先生ですから、自分の生徒が綺麗に着こなしているのを
そのパーティで自慢したい訳です。私の生徒が一番よ、と。
見栄の張り合いみたいな会でもあります。
何がいいたいかというと、生徒を着こなせるレベルまで
先生のプライドが持っていくのです。
これは、優しい先生で結局着れないまま終わったという着付教室
も多い中、すごいことだと思います。

最後に。。。

私の先生は大御所中の大御所だったようで、帯や着物の販売元
が褒めちぎってました。
その先生の、着れるように皆を誘導する、その叱咤する様は、
ものすごい体力です。
無料の教室でないと、逃げられたら困るので、あそこまで厳しく
教えないでしょう。
結果的には、私は着れるようになったので、満足しています。
でも、知り合いには勧めません(笑)。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ
この記事に返信する

15ページ中1ページ目を表示(合計:72件)  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |   ...15 次の5件