119ページ中14ページ目を表示(合計:594件) 前の5件 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ...119 次の5件
投稿者:日本和装へのその他 さん
20/01/29 11:32
完全無料ではありません。
まぁ、考えれば当然のことですが。
受講料はかからないのですが、
はじめに着付けに必要な小物や必需品を
買わされます。
もちろん日本和装が販売してる商品です。
予め自分が持ってる紐など持ってきて使えないのかと質問したのですが
日本和装での着付けには日本和装の道具が必要らしく
購入して下さいと言われました。
私は主に紐を使って着る着付けを習いたかったので
なんか違うと思い初日に辞退しました。
cmを鵜呑みにせず、
きちんとお金を出して自分が習いたい人から
習うべきだと学びました。
気軽に着たい、かつ道具も簡単に揃えたい人には良いのかなと思います。
多分高くつくと思いますけど。
余談ですが噂で授業の一環で仕立て屋に行った際
高い着物や帯を買うよう強要されたとも聞いたことあります。
真相はわかりません。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:弱者の嘆き さん
20/01/27 20:17
以前に日本和装販売会で、
着物を購入するさい、小糸せんげい?
伝統技法と説明、技法まで見せてなくなる技法と再三言われ、それならと購入
知人の知り合いに小糸せんげいを知ってる、元職人さんに着姿の写真を見せた所、衝撃の事実が・・・
私の着物は伝統技法でも何でも無い
シルクスクリーンと言う染め方と判明
どうしてもその柄と言うより技法を説明された方の肝いりのコーディネートと言う事で、買っただけに完全に騙された事に後で判明。
日本和装の方々もグルなのか、被害者
なのか?その着物は着る気にならず、メルカリで二束三文で売りました。
名前を知らない所の物は二度と買わない。チクショ〰
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装のやり方 さん
20/01/28 02:04
着物のことなどあまり知らない初心者に口八丁手八丁で売りつけるのはいつもの事。
着付けができる人は着物についてある程度知っていることが多く売りづらい。よって、無料着付け教室を呼び物にして初心者を集めて売るというのが日本和装のやり方です。
売りに来ている業者は日本和装にマージンを払わなくてはいけないから必死で売ってきます。売らずに帰ったら日当や交通費さえ出ない赤字ですからね。
また、購入した人は購入しない人の分まで着付け教室の経費を負担することになるから、当然呉服屋で買うより単価は高額です。したがって、着物初心者の受講者は値段もわからず、モノもわからず買うことになります。
「タダほど高いものはない。」ということばがあるように、商売の仕組みを見抜いてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ちょっと違うかな さん
20/02/12 18:30
着物の型染めとシルクスクリーンは工程など違いますよ。(原理は同じですが)
小糸さんは型染めの会社です。
一応軽い訂正の投稿でした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:本当は? さん
20/02/15 01:43
小糸さんは伝統工芸技法の工房と聞いていますが、
伝統工芸技法で無いスクリーン技法の工房ですか?
セミナー時の説明では伝統工芸 摺りこみ友禅技法と聞きました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:勉強しましょう。 さん
20/02/18 06:04
上のコメの方。
調べたらすぐわかりますよ。
勉強しましょう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:ミント さん
20/01/27 18:25
CMを見てネットで検索していたらここにたどり着きました。
随分前に受講しましたが、その際に気の合う講師の先生に出会えましたので、楽しく通っておりました。家庭や健康上の事情でしばらく間が空いてしまいましたが、また着物を着たいと思い、今年はまた、日本和装の教室に通おうと思っています。
いろいろいう方もいらっしゃいますが、確かに人によって悪く感じる部分があるかもしれませんが、悪い先生ばかりではないことを知っていただきたく投稿をさせていただきます。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本和装への悪い口コミ さん
20/01/16 12:32
無料といいながらスクール中に押し売りの形で高い着物、高い帯を着せて押してくる。今ならサンダルサービスとか小物をつけて買わせてきます。その押し売り形のスクールを通らないと、次のステップに行けない。
高いランチサービスであれこれ着物を売り付けるスタイルが大嫌い!!!やり方がきたない!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:きものっこ さん
20/01/14 12:32
また新しくCMが始まったので、改めて思うことを投稿いたします
2年前、教室に通いましたが、2回目の販売会であまりにも腹が立って、それ以来、行っていません
お茶を習っていて着物を着る機会があるので、その中で改めて
日本和装で勧めてくる物は、種類も少ない上に高かったなぁと、実感してます
販売会では草履も10万円で薦められます
私も草履は欲しかったので買う気でしたが、やはりオーダーメイド?みたいな感じで時間がかかる、とのこと
直ぐに必要だったので、とりあえず町の呉服屋さんで5000円位の普段用の履きやすい草履を買いましたが、結果、とても重宝しています
日本和装で良かったと思う方もいるようですが、
日本和装の作った価値観の中だけで生きてる方(洗脳されてる?)は、そうかもしれませんね
その他の、着物を着る人たちは、もっと自由な価値観で楽しんでますよ
世に言う「着物警察」って、日本和装出身の方々では?と思います
これから日本和装に通おうと思っている人も、これを機に呉服屋さんにも顔を出して、色々な着物を見る事をオススメします
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:個人情報漏らしてませんか? さん
20/01/15 18:06
https://mobile.twitter.com/orangepeeeeeel/status/1217072259656900608
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする