59ページ中8ページ目を表示(合計:292件) 前の5件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ...59 次の5件
投稿者:着物が嫌いになった さん
20/03/24 01:22
着付けを教えて社会貢献するような立派なことを言っているが、販売会で買わないと先生の態度が豹変し、いやな思い出となりました。売り上げに直結しない人には用はないという感じです。
すぐにやめました。
気持ちよく習えたら、着付けができるようになってから購入する人もいると思う。商売が下手だなぁ。
不思議に思うこと、良いという投稿をしている方はどんな方なんでしょう?
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装の悪い口コミへの返信 さん
20/03/27 22:58
私の通っていた教室は1人しか買わなかったので、翌日に
終了しますとのメール1本で終わりました。
買った着付けの道具は1回しかなかったので、使い方も
わからないまま終わりました。
初回が説明会。
2回目 着付けの授業
3回目 セミナー
翌日 教室閉鎖ですとのメール。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本和装への悪い口コミ さん
20/03/11 07:59
コーディネート体験会についてです。
私は実家の母が用意してくれた着物がたくさんありますが、
若い時も物や母の着物などですので、最新の着物にも興味がありました。
私の時には同じクラスの生徒さんと2人ですが、あえて相談しないように
遠くの場所の鏡の前が指定席?になります。
一人につき社員・呉服会社の人と2人がつき、先生が私たち生徒の間を
周る感じになります。
コーディネート体験会ではまずたくさんの反物を見せられて、
どれがいいか聞かれます。
「先生。私にはどのような物が似合いますか?」と聞いても、
「コーディネートの勉強会だから、Aさん(私)が選ばないと勉強会に
ならないの。」と言います。
これは先生が選んだのだと「これ好きじゃない。ピンとこない」という
事ができますが、自分で選んだのだとそうは言えませんからね。
好きな物がなかったと言うと、全部の反物をひとつひとつ見せられて、
これはどう?これはどう?と言われます。全部見終わっても好みの
物がないと、また最初から同じ反物を見せられます。
この時点でとりあえず、1点の反物を選ぶとコーディネートの勉強会と
言いながらも、勝手に帯揚げなどの選んできます。
揃った所で品物を伝票に記載されます。
白襟をつけて強制的に着物を体に巻き付け、身動きが取れない状態にして、
そ呉服会社の人が電卓をこのコーディネートでは130万円。今日は特別に先生の顔もあるので、100万円。サービスで草履もつけると。こちらが返事をしないと帯揚げもサービス。とかどんどん言ってきます。
そのタイミングで先生が来て「あらー。とってもお似合い!こんなにいろいろサービスしてもらって100万円。あー。安いわー。前の生徒さんにはこんなにサービスしてくれなかったー。」とずっと言い続けます。
こちらが何も聞いていないのに、呉服会社の人に「がんばってあげてよ。初めて買うんだから」と、どんどん先生が交渉します。
呉服会社の人も「おねーちゃん。学生?(私はアラフォーです)働いているんだから着物の1枚も買えるでしょう?」「子供じゃないんだから、着物の1枚。即決で買えるでしょう?」
先生も「ローンが組めるのよー。一日コーヒー1杯(1000円!)ガマンすれば買えるのよー」「ローンがあるからお仕事もがんばれるでしょう!」「この着物で一緒にお出かけしましょう!」などなど。言ってきます。
無理なんで買えません。と言うと。先生は「襦袢は買えるでしょう?誠意を見せてよ。」「誠意を見せてよ!」と言ってきます。
その段階でいい着物でもうんざりしてきました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:押し売り さん
20/03/11 16:39
私が販売会に参加したとき。同じく好きなモノを選ばされる場面。
私「選ぶものがない。」
業者「これとこれではどっちが好き?」
と二択できました。仕方なく
私「この二つなら、こっち。」
業者「じゃ、これでいきましょう。」
と買うことになってしまい電卓をたたかれ驚きました。
そこに先生「あなたにとても似合うわ。」
もうやめて欲しい。臭い芝居でした。ただの押し売りでした。
販売会はこりごりです。買わせ方を参考までにご報告いたしました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:日本和装への悪い口コミ さん
20/03/11 06:58
数年前に関東の某教室に行きました。
第1回目の説明会に手持ちの着物と帯と小物を持ってくるように
言われました。
最初に集まったのは6人でした。
お母さまから譲られた着物をお持ちの方や、お若い時に購入された着物
をお持ちの方。まだ何も持っていないと。何も持参されなかった方がいました。
社員の人から着付けに必要な小物の説明があり、最初に申し込み用紙に指名・住所・電話番号を書くように言われ、その後実際に品物を見せられて、サイズがある商品は試着をできるとの事でした。
先生が一人一人の所を周り、これが必要。と申込用紙に書き、それを本人に見せないで、先生が直接社員に渡してました。
補正用具・肌襦袢・ゴムベルトなど一人あたり2万円程の金額でした。
私は実家に一通りあったので、それを持参しましたら「これは新しい物がいいわ。これも新しくしてね。」と申込用紙に先生が記載して、それを社員の人に渡してましたので、慌ててその申込書を手元に引き寄せ「実家にあるかもしれませんので、確認します。必要でしたら自分で申込します」と言いました。
実家に帰り小袖ベルトだけは持っていなかったので購入しました。
その翌週に行ったら6人いたはずなのに、私ともう一人だけになっていました。
(それからほかの方は一度も見ていません)
最初の説明会で2万円程買わされて、一度もお稽古に来る事なく退会されてました。
コーディネートのしつこい販売には情報がありますが、最初の説明会の
情報がないので書かせていただきました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:本当にタダ希望 さん
20/02/04 01:55
日本和装で買わされるのにあきれて、家で動画を見ながら練習し、簡単に着られるようになりました。
youtube様々です。だって、本当にタダだし、わからなければ繰り返し見られて、細かいところは質問できるし、他のわかりやすい動画を探したり、納得するまで練習できます。
日本和装で習うより、動画絶対お勧めします!
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
投稿者:弱者の嘆き さん
20/01/27 20:17
以前に日本和装販売会で、
着物を購入するさい、小糸せんげい?
伝統技法と説明、技法まで見せてなくなる技法と再三言われ、それならと購入
知人の知り合いに小糸せんげいを知ってる、元職人さんに着姿の写真を見せた所、衝撃の事実が・・・
私の着物は伝統技法でも何でも無い
シルクスクリーンと言う染め方と判明
どうしてもその柄と言うより技法を説明された方の肝いりのコーディネートと言う事で、買っただけに完全に騙された事に後で判明。
日本和装の方々もグルなのか、被害者
なのか?その着物は着る気にならず、メルカリで二束三文で売りました。
名前を知らない所の物は二度と買わない。チクショ〰
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:日本和装のやり方 さん
20/01/28 02:04
着物のことなどあまり知らない初心者に口八丁手八丁で売りつけるのはいつもの事。
着付けができる人は着物についてある程度知っていることが多く売りづらい。よって、無料着付け教室を呼び物にして初心者を集めて売るというのが日本和装のやり方です。
売りに来ている業者は日本和装にマージンを払わなくてはいけないから必死で売ってきます。売らずに帰ったら日当や交通費さえ出ない赤字ですからね。
また、購入した人は購入しない人の分まで着付け教室の経費を負担することになるから、当然呉服屋で買うより単価は高額です。したがって、着物初心者の受講者は値段もわからず、モノもわからず買うことになります。
「タダほど高いものはない。」ということばがあるように、商売の仕組みを見抜いてください。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:ちょっと違うかな さん
20/02/12 18:30
着物の型染めとシルクスクリーンは工程など違いますよ。(原理は同じですが)
小糸さんは型染めの会社です。
一応軽い訂正の投稿でした。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:本当は? さん
20/02/15 01:43
小糸さんは伝統工芸技法の工房と聞いていますが、
伝統工芸技法で無いスクリーン技法の工房ですか?
セミナー時の説明では伝統工芸 摺りこみ友禅技法と聞きました。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。
投稿者:勉強しましょう。 さん
20/02/18 06:04
上のコメの方。
調べたらすぐわかりますよ。
勉強しましょう。
なっとく!
いまひとつ
この記事を違反報告する
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする