日本和装(ビューティー)

お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

東京都千代田区丸の内1-2-1 


口コミ掲示板
レビュー・評価
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00072532] 日本和装の内情

返信する
44 人中、28人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:もと講師 さん

12/09/30 13:05

まず最初の生徒募集ですが、抽選で当選した人だけが受講できると言っていますがもともと抽選などはなく、小さい子供さんがいるとか学生さんは基本排除されます。子供さんが小さいとセミナーに参加できないとか早退される恐れがあるからで、学生さんは着物が買えないからです。皆さんが不信感を持たれるセミナーですが、それはお感じの通り。絶対参加が前提です。まずセミナー前には誰に何をいくら買わせるかを決めます。セミナー中に私語や仲良し同士で集まってはいけないというのは買わない相談をさせないためです。そして生徒さんの購入が少なかった時は私が買わされました。この場合、「先生が買ってください」とはっきり言われます。セミナーで売れないたびに何十万のローンを組まなくてはなりません。二回目の着物セミナーが終わったあと、なぜか午前と午後のクラスが合併した、という経験をされた方もいると思いますが、買わなかった人の多い方のクラスを閉鎖し、買わなかった人や欠席した人が時間的に都合がつかないようにしてやめてもらうためです。私が所属していた局のマネージャーは「着付けなんかどうでもいい」とハッキリ断言していました。最初から最後までセミナーだけが目的でした。そして最後の終了パーティーですが、着物など高価なものが当たる、あるいは全員参加のファッションショーの優勝者はセミナーやイベントで高額買った人で、抽選や審査は一切していません。正直に言って社員は生徒さんのことを人扱いしていません。私のような売れない講師も同様です。ここに書いたことは腹いせでも何でもなく全て事実です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

11 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:十年一昔 さん

12/10/01 11:54

人集めの為だろうけど、どうして≪無料≫を全面に押し出すのでしょうか?
教室に通いだし、セミナーを受けてからの、あまりの≪無料≫とのギャップに、皆さん戸惑われますね。今、現在に至るように、口コミや消費者センターなどで日本和装の方針や姿勢を非難されることは、内部関係者は、誰もが容易く想像出来たことだと思うんですが…。

日本和装は仲介業だから。とおっしゃる意見を見ますが、事前に日本和装と言う企業の下調べはしないと思うんですよ。せめて、ネットでよしのさんへ、こういった口コミを読む。


≪無料≫と、大々的にCMをしている信頼性を皆さん、担保にしていますよね。

確かに、授業は≪無料≫です。

しかし、授業は≪無料≫に裏打ちされた信頼性、信用性は限りなくゼロに等しいのではないでしょうか?

だから、私は、録音しておいた方が良いと提案します。
授業も、セミナーも。

お互いに、言った言わない、は、避けられるし、確実な証拠があるので、お互いに嫌な気持ちにはならないでしょう。日本和装も、録音物があれば、今後のより良い企業作りの一つになると思いますよ(人と思ってないかもしれませんが、少しでも残っている良心と可能性にかけてみたい)

ただし、録画は絶対にやめましょう。
一緒に受講されていらっしゃる方々に失礼にあたりますし、礼儀に欠けていますから。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

9 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:十年一昔 さん

12/10/01 13:17

下に【ころたん】さんが書かれていらっしゃいますね。
よく読まずに、すみません。

【ころたん】さんの意見は、賛成です。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

11 人中、4人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:十年一昔 さん

12/10/01 13:21

下に【ころたん】さんが書かれていらっしゃいますね。
よく読まずに、すみません。

【ころたん】さんの意見は、賛成です。

なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

12 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ぽっちり さん

12/10/01 13:28

昔と変わらないんですね。お客様に買ってもらわないと経営が成り立たないのに…無料が聞いて呆れます。授業料を払って習うなら休んだ授業の分は振替てでも習う権利はあるけど、無料ならセミナーに出なくてもいいし強制できないはず。説明会で「仲介業」って言われてもね〜。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

12 人中、3人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:もみじ さん

12/10/01 17:27

元講師さん、情報ありがとうございます。
私は着付け教室修了した元生徒です。
1回目のセミナーは、購入者が多くすんなり終了する事ができましたが、2回目は付ききりでヘトヘト。
私は以前パートで呉服屋さんにお手伝いに行ってた事があり、着付け教室に通う旨当時の呉服屋さんに話したところ、呉服関係の仕事経験者は絶対に教室には通えないのでばれないようにしなさいと助言を頂いてました。
問屋さんや京都の織屋さんからも、手数料などからくりも。。。
和装の決算利益をホームページでみると、どれほど手数料として売上げから差し引いているか解りますよね。
デパートさんと同じ位。
でも、セミナーで販売される着物や帯は間違いない商品なので、購入を予定している方にはお勧めです。
但し...一般販売されない和装専用の商品もあるので、見極めてください。
和装さんが言うように、今しか買えないとかデパートの半額、3分の1の価格かどうかは...?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
51 人中、28人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装へのその他 さん

10/08/16 00:32

先日、日本和装から催しの案内が届きました。
内容は、「着物お出かけ日和」というもので今月行われる様々な講習会が記載されていました。午前の部と午後の部と2回行われるようです。講習が30分程で後は、販売会だろうなぁと思いますが・・・
びっくりしたのが、いかにもプリンターで印刷したであろうスタンプカードが同封されていたことです。講習会・催し等、参加して全部たまったら「着物パーティー」に無料ご招待という特典ありとのこと。着物で参加したらポイント2倍!! 期間限定で秋だけみたいですが。最低でも、10回は参加しないとポイントは一杯にはなりません。皆さんは、参加される勇気はありますか?わたしは・・・無理です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

33 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装のその他への返信 さん

10/08/16 15:20

当然参加しません。そこまでしないと集客出来ないなんて日本和装も大変ですね。ワンマン社長の機嫌は悪いでしょうね!
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

25 人中、20人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:修了生かも さん

10/08/16 16:29

日本和装の今後は、美味しい餌をまいて修了性を如何にイベントに誘い出すかでしょう。私はそう簡単には引っかかりませんよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

16 人中、10人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:就職活動中 さん

10/08/16 23:31

ここの社員募集があって応募してみようかと考えてますが、
あまりにもイメージが悪く写っています。

そんなに酷いですか?
満足している人の方が多い訳ではないのですか?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

25 人中、17人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装のその他への返信 さん

10/08/17 08:06

自社サイトに採用情報のコンテンツが有りながら、営業のプロや債権回収のプロの募集には他社の求人専用サイトを使うところが狡猾に思える。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

14 人中、11人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装のその他への返信 さん

10/08/17 13:46

それって俗に言う?人が社内にいるってことですね。
同族会社とそれで伸びた会社は見たことがありません。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

18 人中、14人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装のその他への返信 さん

10/08/18 08:30

就職活動中 さんへ

こちらの求人でしょうか?

http://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?WorkID=165491&_pp_=ru%3D6

タダなら習いたい受講生の懐具合と、セミナーでの購入無しには経営が成り立たない日本和装ホールディングス株式会社の思惑には温度差があります。実状は師弟の力関係を利用した販売方法ですから、法的には問題が無くても購入者に割り切れなさが残り、このような掲示板がホンネのはけ口になるのでしょう。

自社サイトではなくエン・ジャパンで募集しているということは、着物の知識の有無に関係なく、普遍的な営業力を持つ人材を必要としていると考えられます。不況時ですし、選択肢のひとつにはなるのではないでしょうか?ご自分の目で確かめられるのが一番でしょう。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

25 人中、19人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:俗に言う?人 さん

10/08/18 14:44

また重要な部分が削除されてしまいました。沢山の方は既にご覧になったのであえて書きませんが、日本和装は思い当たる節があり、まずいと認めたわけです。
満足している人が殆どでも、これだけの書き込みがあるのも事実です。こんな会社でも働いてしまえば、日常茶飯事のクレームもマヒして、自分なりに納得してしまうんでしょうね。
人生何事も経験ですから、中を覗いてみるのも良いかも知れませんよ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00074101] やめました

返信する
44 人中、27人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装へのその他 さん

12/12/02 21:57

帯セミナー後、疑問を持ちながらもなんとか続けていましたが、
社長のブログの1000円札の束を見て吐き気をもよおし辞めました。
CMのギャラ1000人分300万円とのこ。
一人3000円で高い着物買ってCM出て、喜ぶ?馬鹿にしているの?
もう、正直ついていけませんって感じです。
この会社大丈夫?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ぽっちり さん

12/12/02 22:40

着物の話を全くしないんですよね。何か勘違いなさってるようでプライベートな事ばかり書いて。別に知りたくないし…もしや着物について語れないんじゃないかとも思うくらい。辞めて正解です。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ちなみに さん

12/12/05 21:14

社員は着物を自分で着れないようですよ。スーツなのは着物を着れないからだそうです。人には高額商品、自分たちは安いスーツ。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

0 人中、0人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:yoshiyoshi さん

12/12/20 12:55

昨日の会社の発表を見るとよい。
あなたは間違っていない。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。
51 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:辞めた人 さん

10/06/13 01:23

先日、着付け教室を辞めました。

主な理由は入院しないといけなかったからなのですが、
それ以外にも講師の態度も有りました。
もし、講師がもう少し違った雰囲気の人で有れば、退院してから
通いたかったのですが。

帯セミナーは参加したのですが、着物セミナーは都合でいけず
違う日のセミナーを参加予定にしていたのですが、それは
人数が少ないという理由で中止になりました。
結局、着物セミナー不参加のままで辞める事になりましたが
事務局の方の対応は悪くは無かったです。
結構あっさりと「そうですか」って感じで辞められました。

振り返ってみて思うのですが、和装の教室は期間が
長すぎると思います。それが返って負担ですし、着付けに
対する意欲が減ってしまう人もいると思います。
また、途中で自分や家族に体調不良の人が出てきたり
生活環境が変わる人もいますし。
購入させたいとしても、受講が長すぎて気が変わる人も
いるのではないかと。講師との相性も段々わかってきますし。

日本和装はこの先もダラダラと4ヶ月コースをやるので
しょうかね?
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

36 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:同感 さん

10/06/15 13:13

あっさり辞められたと言うことですが、クレームを言わないだけ良いと思っているんじゃないですか。辞める時点でもう用なしですから。
実際は何か気まずい思いを感じて辞める人がほとんどだと思います。今後同じような人を出さないためにクレームとしてカスタマーセンターに言うべきです。私たちの権利だし責任だと思います。
私はクレームを言って辞めました。講師の対応に傷ついたし、何が無料だと疑問に思ったからです。
カスタマーセンターの対応はレベルが低いなと感じましたので、理想を掲げる社長のブログに意見を述べるつもりでいます。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

38 人中、21人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:辞めた人 さん

10/06/22 01:10

苦情・・・そうですね。一言言えば良かったのかな。
自分の入院で頭がいっぱいで、そこまでは気がつきません
でした。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

27 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:私も辞めた人 さん

10/06/23 12:50

辞めた人さん良い人ですね〜。大部分の人が、もう関わり合いを持ちたくないという気持ちが強くて文句を言うに値しない会社だと思って辞めるんです。
この会社「ただほど怖いものはない」というキャッチフレーズに変えることをお勧めします。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

22 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:ぴの さん

10/06/23 13:46

辞めた人さんは元から着物にそれ程興味がなかったのでは??

私は着物が好きでどうしても自分で着られる様になり
たかったので4ヵ月は逆に短く感じられましたよ。

例えば短期間で5回しか教室がなかったとしたら。。
果たして着物が着られる様になるのでしょうか??

私は4ヵ月という期間が長いというよりかはセミナー
に費やす2回がはっきり言って苦痛でしたね。実際
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

23 人中、13人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:辞めた人 さん

10/06/23 23:29

>辞めた人さんは元から着物にそれ程興味がなかったのでは??

そうですね。そうかもしれませんね。
元々、お琴をやっていたので、どうしても帯を
自分で結べるようになりたくて、小さい子供がいるにも
関わらず半ば強引に親に預けて行きましたが
自分の病気が命に関わるものかもしれないと
病院で言われた時点で、サーッと興味がひきました。
しかし、後から医師の訂正があったので、
もしかしたら、退院後また通えたのかなと思い直し
ましたが時既に遅し。
でも、どのみち講師が好きじゃなかったので
辞めて良かったかなと思います。

何と比べて長いかというと、小物を買っているお店の
着付け教室が2ヶ月なんです。本当はそこの着付け教室へ
行きたかったのですが、子供をみてもらう関係で無理
でした。
和装の良い点は教室数が多いので、近所でやってくれる
可能性が高いことでしょうか。今回辞めた教室は
家から3分のところでした。

私も自分の体調不良とか無ければ短く感じたかもしれませんね。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

18 人中、8人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:日本和装のその他への返信 さん

10/06/24 00:17

確かに先生との相性はあるかも知れませんし実際に、
私の通ってたクラスの生徒さんも先生にいじられるの
が嫌なのか他に理由があったのか知らないけれど辞めた人がいます。

幸いにして私は先生と話も合いましたしさっぱりした
面白い先生でしたし丁寧に教えて下さり自分で着物が
着られるようになり先生には感謝しています。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
お気に入り登録するとマイページに更新情報が届きます。

[00034850] セミナー

返信する
50 人中、25人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:名無しのごん子 さん

10/11/02 00:51

セミナーに出席しない!と言ったら局から電話がありました。それでセミナーに出席しなければいけないのなら、これ以上お教室に通わなくとも構いません!とこっちからきってやりました。
実は私は本を見て、自己流で着付けが出
来ます。振袖も変わり結びを(浴衣のように)前でして右回りに後ろに回して自分で着れます。(最近はその為のグッズも普通に売ってます。)帯や着物の知識も全てとはいかずとも、職人さんによく驚かれますが、20代そこそこにしてかなり知っています。
そんな私がセミナーに行って、何を勉強するのか?と思いました。しかも、初心者に何故着物より前に帯のセミナー?と思います。着物のきの字すらあやふやな、ど素人つかまえて…馬鹿らしいし…アホくさ。本当に着物(をきちんと着られる)人口を増やしたいと思ってんのか?と思いますね。
私は着物の善し悪しも、帯の善し悪しもコーデイネートも分かっているし…馴染みの呉服店もあります。だからそんなセミナーなんぞで大切な着物を買いたくもないし、何故遠くまでいかねばならない?交通費がもったいないし、1100円の昼食代二回分なんて弁当持参で構わないし…ましてや最後の8000円のパーテイーなんて…
気楽に着物を着て、近場でウィンドウショッピングかなんかで十分ですよ。
しかもスイーツとか言ってしけてるし…せめて一泊とか出来なきゃなー
一回目の説明会で生徒証の写真とか言って300円いきなりとるし…前もって言ってくれれば写真なんてタダ同然で用意出来るのに…それとも10人にも満たない生徒の顔覚えられないわけ?
しかもその生徒証(写真つき)私じゃないし…他の人の顔だしめちゃくちゃいい加減。
講師はそれほど悪いほうではなかったかもしれないけど…私の長襦袢を”うそつき”とか言うし…単に一重仕立ての夏用の胴抜きであって、うそつきというものは肌襦袢の袖が長襦袢に付いてるものだし…なんかそんなことも知らないの?って感じ。しかも間違って覚えると後が大変だから。と練習禁止。我流になるからと。”我流”の何が悪い?自分が一番しやすいように着て何が悪いんだ?とも思うし、勿論間違って覚えたらよくないけど、最低限の練習はすべきだと思いますけどね。
あと名古屋帯で無理やり二重太鼓やらせるし…もちろん間違ってもってきた生徒も悪いんだけど、それくらいど素人な訳だし、なんとかすればいいのにあれじゃせっかくの良い帯が使い物にならなくなるよ……可哀想…

私は何にも買う気もなかったけど、手持ちのものでやる。とかいいながら説明会から小物や補正を買ったほうがいい。と言われて結構みんな買ってたみたいだけど、そんな初心者に一番大切な補正を今するか?と思った。着なれてくれば必要なくなるものもあるし、自分で作ることも出来るし、大体太ったり痩せたりしたら必要な補正も違ってくるし…(勿論最低限揃えるべき小物はあるけど…腰紐だって紐で良いし…当然ゴムが良いなと思えばその時にその辺で買えば良いことだし、安いリサイクル品でも事足りるのに何故何も分からないうちに買わせるかなあ?)
私は将来講師になりたくて…でも資格取得にはかなりのお金が普通かかるのです。それで日本和装に問い合わせをしたら資格は要らないって言うし、業務内容に小物販売ってしっかりホームページに書いてあった。催事にはかりださせられるみたいだし、絶対こんなとこの講師にはなりたくないと思った。
セミナー会場までの交通費だって遠いからかかるし…普通アルバイトの研修とか交通費だってほとんど出ますよ?
しかも行けません。と言ったら平日も毎日あるし土日もあるから、どこのセミナーでもいいから出ろ!って…そんな毎日販売会してんですか?って逆にあきれてしまいましたねー

あと一通りここの書き込み読ませて頂きましたが、販売会で気に入ったものに出会えれば少々高額でも(呉服はピンからキリまであるから、もしかしたらお買い得!ということもあり得ますし…ただ、まだ目が肥えてないうちに買うと危険ですが)自分が納得出来れば良いですが、その場で決め切れず、他を探しても無くて残念。と思われた方もそんなことは無い筈です。勿論希少価値が高くそれを作れる職人さんが既に一人しかいない。とか高齢で入院中なんてことも多々あります。そのような希少なものは最近作られたものでないために底値で売られていたり、大手の呉服店で時折催事に引っ張りだされてくる。ということが多いでしょうか。詳しくは分かりませんが全国に点在する日本和装のどこかにうずもれているかも?

私は自宅で知り合いの若い子10人程に着付けを教えましたが(もちろんタダで)、まだ若いんだからお太鼓だけというのは可哀想なので、変わり結びを教えましたよ?でも一人ひとりの技術力や胴周りや帯の長さに応じてアイデアを考えましたよ?勿論各自が持っているもので殆ど済ませました。本当に無いと駄目なものは買ってもらいましたが、リサイクル品で物凄く安く抑えましたから万の単位にはいってないはず。
なんでそういうことが日本和装は出来ないんでしょうねー???すっごく疑問???
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をLivedoor Clipに追加 この記事をFC2ブックマークに追加 この記事をNifty Clipに追加 この記事をnewsingに追加 この記事をbuzzurlにブックマーク この記事をchoixにブックマーク この記事をizaにブックマーク この記事にツイート この記事についてつぶやく ▲ページトップへ

23 人中、18人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:名無子 さん

10/11/02 04:56

私は生後7ヶ月の子供がいて主人に毎週篭りをお願いして教室に通っているのですが、母乳だしさすがに一日預かるのは厳しいと思い、昨日先生に事情を話しセミナーに参加出来ないと伝えたら「セミナーは絶対参加だからダメ。こちらは入会した時点でセミナーに参加できると見ているから。なんとしても参加して」と。
結局 その場で申込書を書かされ昼食代を払わされました。

手持ちの物で良いと言ってたはずが、最低限揃えてと言われた小物を購入したら万単位の出費。。


名無しのコ゛ン子さんや色々な方の口コミを見て、やっぱりなぁ〜と思いました。
私は名無しのコ゛ン子さんのような先生に着付けを習いたかったです。
私も退会しようと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

44 人中、38人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:つくづく‥‥ さん

10/11/02 09:54

初心者が相手だから成り立つ商売だと思います。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

23 人中、22人の方が、「なっとく」の口コミです。

投稿者:思わず笑ってしまいました。 さん

11/03/05 16:12

文中に「帯や着物の知識も全てとはいかずとも、職人さんによく驚かれますが、20代そこそこにしてかなり知っています」と、あります。
片腹痛いと言うか失笑・・ 笑ってしまいました。
私も日本和装はどうかと思いますが、貴方の思い上がりにも吹き出してしまいました。
20代そこそこにしてかなり知ることが出来るほど染織は甘い世界ではないですよ。
あなたが知ってると思っている事はきっと素人に毛の生えかけた程度だと思います。
失礼。
なっとく! いまひとつ この記事を違反報告する

この記事に返信する

31ページ中10ページ目を表示(合計:155件)  前の5件  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |   ...31 次の5件