45 人中、19人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (2)
4
自習室での学習は問題ないんだけど、通常授業が新テストに対応できていない側面がある。早く対応して欲しい。
44 人中、17人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
4
予備校全般に言えることだが、授業の網羅性は低い。重要なポイントのみを抑えることはできるが、それ以外は自習室での自習で対応することになる。進めるべき学習内容については、担任が参考書を用いたカリキュラムを作成してくれる。ただ、最初の説明会では参考書はすべてこちらで用意すると聞いていたが、実際には年間10冊程度は購入する必要が出てくる。
57 人中、26人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (3)
4
自分自身で勉強のPDCAをまわせるようになるのはメリット大きいと思います。なぜなら、高3の夏明けから志望校のボーダーを安定的に超える学習を進めるには、過去問を解いたときに明確に課題をとらえられないなら、具体的な解決法も定まらないからとのことでした。そのために、普段からPDCAの質を高めること、その中でチューターにいろいろ相談しながらチェックとアクトの能力を高めていくことが、大事なんだと思います。
50 人中、21人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
5
塾長室の担任が、最初の学力テストの結果と、志望校の出題傾向・合格最低点とをうまいことつなぎあわせる学習計画を作ってくれる。自分はTEAP利用入試で明治大学の経営学部に合格したんだけど、TEAPのスピーキングやライティングの計画やチューターの使い方をアドバイスしてくれるのはありがたかった。今年はどの大学も倍率が高かったb中で、明治のTEAP利用入試は倍率が低くて穴場だっただけど、担任が穴場の入試方式をいろいろ紹介してくれるのでそれもよかった。
46 人中、21人の方が、「なっとく」のレビューです。
コメント数 (0)
5
塾長室というチェック機能を強化したプログラムが選択できるのは生徒によっては理想的だと思う。今後は新テストに対応するため、塾長室でプロジェクトベースドラーニングを含めたアクティブラーニング系のプログラムを充実していくとのことで大変期待している。塾長は国際バ力ロレアの「知の理論」やその対策までも熟知しているらしく、大変頼もしい。
口コミ掲示板の便利な機能を利用するには会員登録が必要です。
>> [無料] 会員登録
>> ログインする